• 締切済み

リゾチーム結晶のカタチ

たびたびリゾチームについて聞かせていただいております。 今回リゾチームを結晶化したのですが、pHが3だと結晶が小さく、たくさんできました。 pHが大きくなるにつれて結晶はなかったり極少量になり、その分大きくなりました。 なぜpHがこんな結果を生むのでしょうか?等電点に近いほうがいっぱい多くできると思っていたのですが。 あと沈殿剤のNaClが増えるほど結晶が細長くなるのです・・・ご存知の方理由をご教授下さい。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

noname#160321
noname#160321
回答No.1

有機化学者として自信を持って言えること二つ。 始めに、結晶速度によって結晶の形も大きさも変わります。時には温度によっても。 次に、リゾチームを扱った事のある人は山程居るので「生物」で聞いてみたらいかがでしょう。

yellow_wax
質問者

お礼

生物の方が正解でしたか。。。アドバイスありがとうございます!

関連するQ&A

  • リゾチーム結晶育成について

    最近、急にタンパク質結晶へ応用研究を行うことにしました。ただ、生化学分野の教養はほとんどなく、幾つかお聞きしたいことがございまして・・・。 リゾチームの単結晶を作成したいと考えていますが、これまで無機単結晶の研究室だったので生物分野の機器はほとんどありません。私の研究を行うためには、5mm以上のサイズの結晶が必要なのですが、そのためにどれ位の精度の恒温槽やその他薬品等が必要かわかりません。そもそも、5mm以上の結晶育成は可能でしょうか・・・?どれくらいの期間が必要でしょうか? ちなみに、クエン酸緩衝液(PH5)、20%NaCl水溶液、10%リゾチーム水溶液でマルチプレート中20℃(借り物の恒温槽:数℃の誤差あり)で数日育成しましたが、1mm程度しか成長しませんでした。 比較的簡単に大きなリゾチーム結晶を育成する方法が分かる文献等(海外雑誌でも構いません)の推薦があれば、教えください。また、リゾチーム結晶自体についての英語文献も探しています。 もし可能ならば、結晶育成時の注意点・条件等についても教えてください。また、その他のタンパク質単結晶で、比較的簡単に5mm以上の結晶育成が可能なものがあれば教えてください。 長々と書いてしまいましたが、説明不十分かもしれません。もし何か一部でも助言していただければ幸いです。

  • 卵白からリゾチームの精製

    大学でニワトリ卵白からリゾチームを精製する実験を行いました。 精製するのに陽イオン交換法を使いました。ちなみに用いた緩衝液はpH=8でした。 このような精製操作では、夾雑物を含む可能性があるそうですが、それは何ですか? 卵白の中にはリゾチームと等電点が近いアビジンというたんぱく質が入っているので、それなのかなぁと思ったのですが、電気泳動の結果では分子量がやや一致しないので、不思議に思って質問しました。 (リゾチーム:等電点10.7 アビジン:等電点10) ほかにはどんな夾雑物が考えられるのでしょうか? それとさらに精製純度を上げるためにはどうすればいいのでしょうか。 アビジンならばリゾチームと分子量が異なるので、分子量の違いによって精製できそうですが、肝心の方法がわかりません。 質問ばかりですいません。 いろいろ考えましたが、よくわかりませんでした。 どうかわかりやすく教えてください! よろしくお願いします!!

  • 牛乳の等電点沈殿について

    牛乳に酸を加えて、pH4.6(等電点)に達するとカゼインが凝固し沈殿する。という実験をしたんですが…。  pH4.6になった後で、40℃に加温し10分保持、さらにその後4℃前後で1時間以上保持しました。 pH4.6になった時点で実験をやめないで、加温と冷却をしなければならなかった意味がよくわかりません、調べても出てきません。 どなたか、理由をご存知の方いらっしゃいませんか? ぜひ、教えていただきたいのですが…よろしくお願いします。

  • MgO結晶がNaCl型構造をとるのに対して、BeO結晶がウルツ鉱型構造

    MgO結晶がNaCl型構造をとるのに対して、BeO結晶がウルツ鉱型構造をとる理由がわからないのですが、だれかわかる方、教えていただけないでしょうか? あと、融点がAlCl3(192.4℃)<MgCl2(714℃)<NaCl(801℃)となる理由もわからなくて、おそらくClが関係してるようにも思えるのですが・・・わかる方、よろしくお願いします。

  • みりんの結晶化

    開栓後のみりんを冷蔵庫で保存していたら、 結晶化したような塊が瓶の底にたくさん沈澱していました。 常温で数日放置したら結晶のようなものがほぼなくなって元に戻ってきました。 このみりん、使っても平気でしょうか? 風味が落ちたりするものでしょうか? それとも結晶化したようなものは新しく発生した何か恐ろしい物体で 食べない方がいいものなのでしょうか? これから生姜焼きを作りたいので ご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 単結晶のX線による回折点

    学生のkanicolorと申します。 ある化合物の単結晶育成をし、その構造解析を目的として実験を行っています。 先日、育成させた結晶を用いてX線回折実験を行ったところ、1枚の回折写真に見られた回折点は非常に少なく(2,3個)、回折ピークも弱いという結果でした。 これらから、単結晶X線解析には不向きな結晶なのは分かったのですが、このような回折点が現れた理由が良くわかりませんでした。 参考となる情報でも構いませんので、よろしければ、どなたかご教授お願いします。

  • ストラバイト結晶が無くなったのに

    2か月のフレンチブルドック(♀)です。 動物病院から処方されたs/dを3週間ほど食べて、 そのほかにも運動、飲水量を増やした結果 ストラバイト結石の結晶が消えていました。 しかし獣医師は残りのs/d缶(6日分)を食べる事と、 更にPHコントロールのフードを食べることを勧めました。 結晶が消えたのだから必要ないと思うのですが、 皆さんのご意見をお聞かせください。

    • 締切済み
  • 再結晶しなかった理由はなんでしょうか?

    3-ニトロアニリン(塩基性)、p-トルイル酸(酸性)、2-ナフトール(弱酸性)、2-メトキシベンゼン(中性)の4種類が入った混合試料を分液ロートで分離しました。 初めに塩酸を加えアニリンを水層に移し、残ったエーテル層には炭酸水素ナトリウムを加え、p-トルイル酸を水層に移しました。 次に、残ったエーテル層(2-ナフトールと2-メトキシベンゼンを含む)に水酸化ナトリウムを加え、p-トルイル酸を水層に移したのですが、ここからが問題の箇所です。 分離した水槽(p-トルイル酸を含む)を塩酸で酸性化した後、析出した沈殿をエタノール/水から再結晶しようとしたのですが、再結晶しませんでした。 再結晶の操作は以下の通りです。 結晶を少量のエタノールに溶かし、少しずつ水を滴下します。白濁したら湯浴中で透明になるまで溶かし、その後静置させ再結晶させました。 再結晶しなかった理由としては何が考えられるでしょうか・・・?

  • イオン結晶のNaClやCaF2に濃硫酸を加えるとハ

    イオン結晶のNaClやCaF2に濃硫酸を加えるとハロゲン化水素が発生して、例えばCaF2の場合 CaF2+H2SO4→CaSO4+2HF と反応し、塩化ナトリウムでは NaCl+H2SO4→NaHSO4+HCl と反応します ここで、疑問点が2点あるのですが、 1 塩化ナトリウムの方の反応式で、どうして 2NaCl+H2SO4→Na2SO4+2HCl とはならないんですか? もうひとつの質問は 2 そもそも、これは何反応なんでしょうか? 詳しい方ご教授お願いします

  • ニワトリ卵白リゾチームの吸光度に関する質問です。

    ニワトリ卵白リゾチームの吸光度に関する質問です。 ニワトリ卵白リゾチームの1%溶液の吸光度は文献によると26.9なのですが、それはウシ血清アルブミンの吸光度と大きな差があるらしいのです。 その理由の説明が課題として出されたのですが文献を探しても今ひとつ分かりません。どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら是非ご教授願います