• ベストアンサー

杉材について

杉材をパーツ化してネット販売しようと考えています。とりあえず、テーブル、箱物などを考えていますが、杉に対する都市部及びその近郊の人の認識度がはっきりつかめません。皆さんは杉材をどう思いますか。家具やその他の部品(材料)として魅力を感じているのでしょうか。杉についての考えをお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • albrac
  • ベストアンサー率51% (39/76)
回答No.7

No.6の、どんな人間かは、経験者です。 また、杉よりヒノキは粘りがあるし、狂わないとの記述がありますが、適材適所です。 ヒノキは確かに硬さ、狂いの無さでは、杉よりも勝ります。 ですが、それが逆に仇になり、重い、加工時の可塑性が乏しい場合があります。 また、ヒノキはシロアリ等の虫害に弱いです。 昭和以前の大型木造船は、甲板が杉、舷側も杉板が好んで使われました。 さらに、古い伝統建築でも、虫害を避けるために、わざわざヒノキを避けて、杉材を使っているものも多いです。 「杉を見下すべきではないです!」 杉は、ヒノキとともに日本の木造建築の根幹を支えてきた、重要な双璧です。

koma00
質問者

お礼

何度も貴重なご意見ありがとうございます。お話を伺っていると、インテリアの部材であれば、需要はありそうですね。販売方法はネットを使って、となりそうです。貴重なご意見を参考に、国産材の販路拡張を検討していきたいと思います。

その他の回答 (7)

  • albrac
  • ベストアンサー率51% (39/76)
回答No.8

度々のおせっかい、お許し下さい。 参考になる文献を紹介させていただきます。 講談社 ブルーバックス 「人間工学からの発想」             小原二郎著・・・クオリティーライフの探求 お勧めの本です。 住まい、家具、乗り物座席、寝具、材料の人間工学のお話が乗っています。 ご参考になさって下さい。

koma00
質問者

お礼

何度もありがとうございます。早速取り寄せます。

  • albrac
  • ベストアンサー率51% (39/76)
回答No.6

ご返事有難うございます。 ちなみに、どうゆう人達に売りこもうとしてるんでしょうか? 仮に、ネットユーザーに通販するにしても、色々な方がいますよね。 若者、ビジネスマン、高齢者、被介護者など・・・。更には、アパート住まい、持ち家の方・・・。何か、売り出すための、どのような消費者にターゲットを絞るかを鮮明にして、どのようなユウザーに自分の商品をアピールしたいか・・・それによって、だいぶ製品の内容が変わってきます。 例えばマスコミで騒がれているシックハウス症候群がありますでしょ。住宅に使われている化学製品の揮発物に過敏症状を出すやつ。もう、そのような方々って、自宅にさえ住めませんよね。そうしたら、やっぱり日本の接ぎの技術とか、膠の接着力は強みですよね。そんな方法で半完成製品で売り出す。当然、余計な塗料は使わない・・・あくまでも職人技の仕上げ鉋で光沢をだす・・・とか。 また私の友人の場合、マンションで暮らしていたとき、デパートで組み立て式の化粧板のパソコンデスクを買ったんですけど、すぐガタが来て、ネジのところから曲がったり、ボルトが曲がって、増し締めできなくなったり、そのうちグシャってつぶれてしまって結局寿命が半年だったり・・・。 その時は、私は杉材の良く枯れた板が実家に有ったので、それこそ膠と接ぎだけで半完成製品にして、あとは図面を送って組み立ててもらったら、かなり喜ばれました。ようは、文卓を白木つくりの様にしてあげたんです。材自体が杉の中でも良い心材を持っていました。 今でも友人は使っていますが、何年か経ちましたが、現役です。欠けません。多少傷は付いてるそうですが見てくれは悪くないそうです。もちろん劣化、腐りなし。 試しに、これに掛かった原価は杉材と、膠代、道具の原価償却、そして私の人件費(ボランティア)くらいかな・・・。 なんて言うか、私の言いたい「本物嗜好」って、DIYの話とは、ちょっと違うでしょう。 でも安く仕上げたい、美しく、機能美があり、人体に優しいってことなんです。 決して、ナットやダボに頼らない。でも強い。そして美しい。 そこは製作者の熱意とか、木の知識とか・・・主観的になってしまいすが。 以上は私の意見ですけど、 質問者の方、製造者が、どのような消費者を対象にしているかによって、かなり違ってくる思います。 また、「これで一発、大儲け!」ていうのでしたら、私の回答の仕方は不適当かと思います。ご容赦ねがいます。

  • rakia2
  • ベストアンサー率29% (129/435)
回答No.5

成長が早い=柔らかい=加工が楽&軽い&安い 節が多い&節だけは硬い=部分的に加工し辛い 皮を剥いだだけのものなら磨くと美しい 何も塗らないと色がすぐに灰色っぽくなる ホームセンターなどで簡単に手に入る。 日曜大工や工作の宿題に最適な定番木材。  この間、TVで間伐材を組み木のパーツにし、ブロックで家を作る感覚で子供の勉強部屋みたいなものを作る番組がありました。あれは杉だから加工が簡単で価格も安く済むのでは無いかと思います。  詳細は忘れましたが、あれは良いアイディアだと思います。杉、しかも間伐材の使い方としてはこれから注目される商品でしょうね。

koma00
質問者

お礼

お答えありがとうございます。杉はホームセンターで簡単に手に入るのですね。組木のことは少し頭の中にありました。参考にさせていただきます。

  • albrac
  • ベストアンサー率51% (39/76)
回答No.4

初めまして。 私の実家でも杉を植林、販売しています。 最近の気風として、カラーのある塗料仕上げ等が用いらている様ですが、やっぱり、日本人ですから、なるべく素材の持ち味が良い物にこだわりが有った方が良いと思います。 一見、杉の木って、腐り易い、軟らかいと言うイメージが有りますが、そえは本物の日本杉の性質を熟知した使い方がなされていないからだと思います。 価格的に安い外材よりも競争力を持たせるためには、それなりの工夫が必要だと思います。 何よりも、杉の心材を豊富に利用する。 節は、死節をさけ、生節を上手に配置する。 など、素材に合った利用法がなされば良いと思います。 また、表面処理などは、電動工具やサンダ―の利用を極力避け、仕上げだけは手で鉋を掛けると、案外耐水性が高いものです。 組み付けも、ダボ、ネジの使用を補助手段として、ホゾで上手く組ませると、弱い、軟らかいと言うマイナスイメージを払拭できると思います。 それに、最近は天然木の広葉樹無垢のテーブルが流行りのようですが、杉も、材の選定により、広葉樹に負けない、上品で、爽やかな味わいが出ると思います。 最近は、皆さん目の肥えた方々が増えてきてるので、デザインは現代的、利便性重視でも、材の長所を利用した「本物嗜好」が良いのではないかと思います。 それに、化学物質過敏症候群、アトピーへの配慮も必要だと思います。 日本を巡る国産木材の価格の低迷が続いていていますが、国産材の底力を見せ付けてやる位の気風が欲しいですね。 粗雑なアドバイス、お許し下さい。宜しく参考になさって下さい。

koma00
質問者

補足

丁寧なお答えありがとうございます。本物嗜好というのは理解できるのですが、都市部では杉材というのは受け入れてもらえると、判断していいのでしょうか。

  • taka113
  • ベストアンサー率35% (455/1268)
回答No.3

杉は木目がきついので、木目を意識したものが私には魅力に感じます。自分で本棚を作ったことが有りますが、赤みが強いので黒色のステインで木目を浮かせたら我ながらとてもカッコ良く出来ました。クリアー系の色はちょっと安っぽいかな。傷が付きやすいのが欠点でしょうね。

koma00
質問者

お礼

回答ありがとうございます。木目については杉の利点だと思います。傷はやはり欠点ですか?無垢材だからこそ、と言うわけにはいきませんか?

  • bonsan
  • ベストアンサー率35% (188/531)
回答No.2

こんにちは 最近はウッドデッキだとかラティスなど、たくさんの中国杉やレッドシダーの製品がホームセンターなどで販売されています。木製製品についての需要は増えているような気がします。 杉というイメージは対候性が良くない感じが強いです。やわらかいイメージもあります。やわらかい感じを安っぽいととるか、いい質感ととるかは微妙な所ではないでしょうか。 お考えのような商品はパイン材の集成材が多いので、値段が大きなポイントになる気がします。 最近は自由に発想して作る人が少なくなっているので、完成品をたくさん見せてイメージを湧かせるのが良いのでは。

koma00
質問者

お礼

お答えありがとうございます。値段がポイントですね。

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.1

杉は成長も早く加工しやすい材料かも知れませんが、ヒノキより粘りもないし狂いやすいと思います。 昔のミカン箱のようにカンナも掛ってないのは困りますが10年程度使って、飽きたら棄てるというスタンスではないでしょうか。 製品化するのであれば汚れが着かないよう撥水性塗装くらいでなるべく【生地仕上げ】というのがポイントでしょう。 ・・・もちろん安い材料ですから、それなりの値段でお願いします!!

koma00
質問者

お礼

お答えありがとうございます。ポイントは生地仕上げと値段ですね。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 大阪、京都、東京都市部、もしくは仙台市ならびに近郊

    大阪、京都、東京都市部、もしくは仙台市ならびに近郊で家具作り等を気軽に見学できるところはご存知ありませんか?アメリカ人の家具職人の友達が日本に遊びに来て、そういう工房を見学することを希望しています。家具を買いたいわけではなく、見学のみです。

  • イタリア製の家具・雑貨について 教えてください

    イタリアの家具・雑貨について 勉強したくなりました。 下記のことでご存知の方、教えていただけませんか?  (1) イタリア製家具についての知識・イタリア製家具の選び方について          (2) イタリア雑貨・家具(机・テーブル含みます)のお勧めのホームページ  (3) イタリア製雑貨・家具販売店をご存知の方 紹介してください。    (できれば・・愛知県・または三重県近郊)  (4) 間違いのないイタリア製品の商品選びのポイント  (5) イタリア製品の魅力     現在 試用されて見える方のお話もお伺いしたいです。  非常に興味を持っています。  興味を持った理由は友人が イタリア雑貨で売られていたテーブルクロス  (私から見ればシミのついている雑巾のようなもの 100円でも要らない  ものなのですが)を 友人は13,000円で購入したのです。  友人いわく ほかにもあればもっと高くても欲しい~。 ?????  理解しがたい私なのですが 興味をお持ちの皆様のお話をお尋ねしたいので すが・・  イタリア家具の魅力・・  ぜひ お話をお聞かせください。

  • 修理費用は製造原価?

    機械工具の製造業を営んでますが、製造原価が曖昧なので見直しを掛けているのですが、販売以外で客先より修理の依頼があり、これを自社でやる場合と、修理専門業者に出す場合がありますが、業者に出した場合の費用は、どのような項目で捉えていけばよいのでしょうか。現状は経費項目で部分品として登録してあり、製造原価に入っているのですが、外注加工費として捉えていいのか、それとも製造原価にいれるべきなのでしょうか。 また話は少々異なりますが、よく本などで補助材料というのは一般的に製品の構成要素にならないもの、例えば家具で言う釘と書かれていますが、釘でも部品として販売することがあり、はっきりと使われている数量がわかれば、補助材料とは言わないのでしょうか。補助材料とはあくまで販売のない数量がわからない間接材料と認識すればよいのでしょうか。ちょっと口足らずですが、なにかアドバイスがあればお願いします。

  • 名古屋市近郊でDIYに便利なお店を教えて下さい

    DIY初心者です。 棚などの小家具を作ろうと考えていますが近くのホームセンターでは大きな木材ばかりで木の種類もあまり揃っていません。 名古屋市近郊や岐阜県南部で材料(木材や道具・パーツなど)が揃っているお店をご存知の方よろしかったら回答をお願い致します。 よろしくお願いします。

  • 趣味で自転車を作りたいのですが?

    素人が自転車を作れますか? 今まで自転車に全然興味がありませんでしたが、通勤用に自転車を購入しようといろいろ調べているうちに、自転車の魅力に引き込まれて来ました。 自分でパーツを組み立てて自転車を作成する事ができないものでしょうか? オーダーの自転車を作りたいというような目的ではありませんし、そんな予算は考えていません。 溶接や焼付け塗装等は自分には難しいので、そこのところはパーツで考えています。 部品の作成はせずに、パーツの組み立てで簡易に作りたいのです。 5万円以下で1台組み立てて、後はいろいろ不具合の出たところをいじって遊びたいという考えです。 よろしくアドバイスください。

  • 東京近郊で製菓材料を安く買える店

    東京近郊(都市部から千葉県船橋市あたりまでの範囲)で、製菓材料を安く売っているお店を探しています。 欲しいものは、クーベルチュールチョコレート(フレーク状のもの)2kgです。 高いものならどこにでも売っているのですが、以前買っていたものが1kg1400円だったので、 そのくらいの金額で手に入るところはないでしょうか? (引っ越してしまい、今まで買っていたお店に行けなくなってしまったのです) あまり日数がないので、通販はできません。 個人にも売ってくれる卸屋さんなど、ご存知でしたら教えて下さい。宜しくお願いします。

  • ブラインドのパーツを探しています。

    ブラインドのパーツを探しています。 ヘッドボックスの中にある「ドラム」「ドラムシャフト」「ドラムホルダー」「コードロックユニット」というパーツ達です。 正式名称や販売先や作ってる工場などが知りたいです。 ちなみにこの部品名については、ブラインドのサイトに名称が記載されていたので、そこの名称で書いています。詳しくは下記 URL 参照 https://woodblind.jp/support/parts/ ※OKWAVEより補足:「技術の森(材料・素材)」についての質問です。

  • ブルーレーザーディスク不具合

    PC-DA770AAR HL-DT-ST BD-RE BU20N ブルーレーザーディスクが読み込みしません!CD DVD BD全種類です。 デバイスは認識しています。媒体としては認識していません。やはり交換しかないのでしょうか? 秋葉原で安く内蔵BDを売っている店ありますでしょうか? 121に連絡したら10万円程かかるとのこと(現地修理費・部品代・エンジニア費等)新品購入した方がいいのではないかと思う金額でした。自分でパーツ購入して部品交換した方がいいのではにかと思いました。 秋葉原でNECの純正パーツ販売しているお店ありましたら教えてください。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :パソコン本体」についての質問です

  • 欧州規格の日本社の購入について

    ある日本の車メーカーの、ヨーロッパで製造されたモデルを入手しようかどうか迷ってます。スポーツ系なので日本で販売されてるものと違い、2ドア・左ハンドルとなります。基本的に同じ車ですが、いろんな細かな点で日本国内販売用の物とは違うようです。 なんらかの方法で日本に運び込むことになります。もちろんメーカー保障はなく、部品等も一般的に国内で売られてるものではないために、ボディパーツとかその他の部品類が入手困難ということも考えられます。 変に車好きなので欲しい気持ちはやまやまなのですが、あきらめた方がいいとお考えの車好きの諸氏、よろしければコメントお聞かせください。

  • 家具製造業界について

    家具製造業界(ここでは既製品などではなくオーダーメイドなどを製造する業界をあらわすものとして、また大手優良ではなく中小零細を対象とする、以下同じ)について質問します。  ここ数年来、家具製造業界は非常に厳しくひどい受注減少が続き自分の知人がぼやいていたことがあり、それについて自分はそのような受注減が生じている理由を以下のように考えました。 ・本来オーダーメイドや既製品などより高価な家具やデスプレイ・展示台等(以下家具等と記載)を使用していた各種店舗・宿泊施設・個人客などが、既製品やレンタルなどにシフトした ・購買層の購買先が、外国からの安価な輸入家具等にシフトした ・価格競争で厳しくなった。具体的には例えば大手などが家具等の製造において材木や部品(ねじ・釘・材木をつなぎ合わせるものなど、いわゆる間接材料費≒製造間接費?に該当するもの)などを安価に仕入れ(大量仕入れによる安価化≒割戻などを含む)、かつ部品についても各部品ごとに一番安いものを組み合わせることやそもそも材料全体をそれぞれ最大限共通化(≒ISO?)させることにより価格が下がり、結果価格競争で受注が減少した ・製造が人件費の安い海外でなされるようになった(空洞化)  知人はいずれも否定しましたが、個人的には上記記載理由があると思っています。 ちなみに、自分の受注減対応策を以下に記載しました。 ・そもそも厳しくなっている原因の主要要因はすでに記載した受注減≒売上減によるもので、また利益計算が以下のようになることを利用することにより対応策を考えるものとする。  ●売上-売上原価(材料費・人件費・各種経費など)=売上総利益(粗利)  ●売上総利益-販売・一般管理費=営業利益  ●営業利益+営業外収益-営業外費用=経常利益 (いずれの式も、間違いがあった場合申し訳ありません)  ただ、今回の知人事例の場合販売費については販売員がいないこと(製造者が販売・設置等を行っているため)・営業外収益や同費用はほとんどないことによりそれらの計算科目は考えないものとする。 →以上の計算式から、以下のような対応策を考えました。 ・材料費(材木):細かいことはわからないが、材木の場合市場を通して購買することが多いらしく、それが一般的であるならばそれを続けるしかないものの、仮にそれ以外の安価なルートを利用できるならばそれを利用・仕入先開拓などを行う ・材料費(部品など材木以外のもの≒間接材料費):仕入先見直し・最大限大量購入による割戻の恩恵などを受けられるようにする。また、部品ごとの仕入先見直しも行う。 ・労務費:これについては、業界を見るといわゆる人手不足が生じているらしい・そもそも安易な同費見直しはモチベーションの影響・従業員の生活の破壊や悪影響につながるので、簡単に手を付けないほうがいいと思っている。 ・海外販売の戦略立案・開始。ただ、実際の貿易業務については一定期間貿易会社を利用することはやむを得ないと思っている。もっとも、最終的には自社で貿易事務ができる人材を採用する必要などがあるかもしれないが。 ・既製品取り扱い開始。本来レンタルも開始したほうがいいかもしれないが、レンタルの場合会計処理がリース会計?などやや製造業とは異なる扱いがあるらしいので、経理の専門家がいない場合や税理士事務所などに処理委託していない場合は難しいかもしれない。  以上、見解を記載しましたがいかがでしょうか。

専門家に質問してみよう