• ベストアンサー

大腸(直腸)手術後の縫合不全について

家族の者(60)が直腸がんの手術をしました。 術後1週間程で縫合不全からの漏れとのことでドレーンより 赤黒い液体が出て来てしまったためそれを吸引する機械をつけて、 中心静脈より栄養と貧血を解消する点滴などをしながら経過を見てきました。 術後10日ほどで少し排出液量が減り(120/1日位?)、 排出液の色もコーヒー牛乳色(?)のようなものに 変わって来たとのことで吸引する機械を外し、 今はドレーンからの排出液を腰につけた容器に溜めています。 主治医の先生の話では経過を見ましょうとのことですが、 どのような経過で食事が出来るまでになるのか。 このままで繋がるのかとても不安に感じています。 (液体が出ている間は繋がっていないので食事NGということなのでしょうか?) ちなみに造影剤を入れての検査では体内への漏れは見られないとのこと。 体内での繋がり具合はその検査でどの程度わかるものなのでしょうか。 今のことろ再度の手術はお考えではないようです。 いろいろサイトを見てみたのですが縫合不全経過についてなど 詳しい話が書かれたものを見つけることが出来ませんでした。 個人の傷の具合などによって状況は変わると思いますが、 縫合不全起こしてしまったけれどくっついたよという方、 縫合不全についてお詳しい方、お話やアドバイスなどを 聞かせていただけたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 病気
  • 回答数2
  • ありがとう数19

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • take-take
  • ベストアンサー率46% (203/433)
回答No.1

 縫合不全で程度がひどい・あるいはドレーンが効かなかった場合は手術になります。今回のようにドレーンによって炎症が限局されれば、1ヶ月ほどの絶食によって治ります。 >>液体が出ている間は繋がっていないので食事NG  腸は便の通り道ですから、食事をすると縫合不全の部分からこの便・細菌が腹腔内に漏れてしまいます。この穴が修復されるまでは食事を取ることができません。  穴の大きさにもよりますが、1ヶ月前後が目安かと思います。  液体がにごっている場合は無理です。穴が修復されても少量の透明な腹水が出続けることはありますので、その液体の性状によって判断されます。 >>造影剤を入れての検査  腸の中に造影剤を入れると、穴から漏れ出しますね。この漏れがある限りは穴がふさがっていないということなので食事は開始できません。  造影検査ではっきりとした漏れがなくても、実際に少量の漏れがあることはあります。これは臨床症状によって判断します。  一般的なことを書きました。本来は主治医からきちんと説明されるべき内容だと思います。状態は個々によって異なりますので、主治医から説明を受けてください。

koma22
質問者

お礼

わかりやすく丁寧なご回答を頂き、どうもありがとうございました。 ドレーンがうまく作用している場合は絶食が治るための方法だとわかり 今までの経過と照らしあわせホッとした気持ちを持ちました。 液体がにごっている場合は食事は無理とのこと。 今はドレーンよりコーヒー牛乳色の液体が出ていますので この液体が出なくなるのが待たれるということですね。 排出されている量がまだ結構ありますので長い道に感じます。 (このドレーンから出てくる液体は腸の穴から 漏れてきている液体ということなのでしょうか。) 造影剤検査ではっきりした漏れが確認できなくなり症状も大丈夫になって、 ようやく食事が取れるようになるとするなら 縫合不全からの回復は時間が必要との意味がわかったような気がします。 時間と本人の回復力に期待したいと思います。 take-takeさんより教えて頂けましたこととても感謝しています。 ご回答いただき本当にありがとうございました! (主治医の先生にもきちんとお話を聞いてみようと思います。)

その他の回答 (1)

回答No.2

参考になるかわかりませんが、直腸の手術をした者です。幸い縫合不全にはならなかったのですが、縫合不全を起こしたら3か月は一時的な人工肛門を置いて、肛門を休めると言われていました。そうすると治るんだそうです。ドレーンの液は最初血でにごっていましたがだんだん薄い(透明な)オレンジや黄色になりました。医者はリンパ液の色はこういう薄い(透明な)黄色だからいい感じ~と言ってました。  ドレーンを抜いてもしばらくは毎日黄色い液が漏れていました。  経過が順調でありますように。

koma22
質問者

お礼

ご経験からのお話を聞かせて頂きどうもありがとうございました。 一時的な人工肛門のお話も少しは出たのですが 先生と本人の希望もありもう少しこのまま様子を見ることになりました。 ただまだ漏れはあるようですし、 回復するまでこの不安は拭えないかもしれません。 (その後も体内に膿の袋が出来てしまい 高熱が出たりして心痛い日々を過ごしています。) 今は日にち薬が良い経過をもたらしてくれることを期待しています。 goalpostoさんもお体お大事にくださいね。 ご回答どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 縫合不全

    父が胃がんにより先月末亜全摘しました。 術後順調に回復していたのですが、すい臓が傷ついた事による膵液漏れで、2週間の絶食による治療という説明を受け、納得していたのですが、直後ドレーンを細い物に換えるため、造影剤検査をしたところ「縫合不全が見つかったので絶食期間をのばす」と、説明がありました。 術後20日間も経ってからの縫合不全に本人も家族も驚きと不安でいっぱいです。 ネットで色々探してみたのですが、縫合不全に関しての サイトが見つかりません。 このまま絶食を続けるしか方法はないのでしょうか? 発熱も無く、本人はいたって元気に見えます。 担当医を信頼しないわけではありませんが、世界一博識の名医、というわけでは勿論無いと思います。 どなたか、縫合不全に関して何かご存知でしたら教えて ください。

  • 縫合不全について

    糖尿病を持った方が開腹手術をすると縫合不全になりやすいと聞きますが、なぜですか?糖尿病と縫合不全の関連を教えてください。それから、術後合併症として血糖のコントロールがされにくい理由もわかる方が入ればぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 縫合不全について

    糖尿病を持った方が開腹手術をすると縫合不全になりやすいと聞きますが、なぜですか?糖尿病と縫合不全の関連を教えてください。それから、術後合併症として血糖のコントロールがされにくい理由もわかる方が入ればぜひ教えてください。よろしくお願いします

  • 大腸癌と縫合不全

    60代後半になる父親にのことで質問させてもらいます。 去年、大腸癌の診断をうけ手術をしました。 術後の経過から腸の縫合に問題があり縫合不全ということで人工肛門をつけました。 術前の説明では人工肛門は大丈夫だろうということでしたが 手術はかなり緊急性があったので十分な検査もできなかったでしょうから それは仕方がないと思ってました。 1年後の今月 人工肛門の閉鎖手術をし、退院後自宅で療養してたのですが 傷口が傷む うみのようなものが出る そんな理由から病院で検査してもらったところ 腸の縫合に問題がある可能性があり再度人工肛門の可能性もという 説明をうけたそうです。 閉鎖手術後に筋肉、腸も多少切断をしたと説明をうけてます。 さすがに2度目ということで 両親共々かなり精神的に滅入ってしまってます。 再手術になれば父親の体力、精神的なものも気になります。 1度目の縫合不全は腸が弱ってしまってる部分があったでしょうから 納得もできるのですが 閉鎖手術後の縫合不全というのはどんな原因、可能性が考えられるのでしょうか 術前には十分に検査もしたと思いますので 3日後 肛門から管を入れて再検査をするようです。 医師からどんな説明があるかわかりませんが 予備知識として頭にいれておきたいと考え質問されてもらいました。 よろしくお願いします。

  • 縫合不全と腹膜炎

    主人(64才)が初期の食道がんの手術(開腹)を受けましたが…術後(7日)、縫合不全をおこして死にかけました。何とか乗り越えたら…次は、腹膜炎(35日目)で再手術。その手術も、癒着がひどく…途中で中断されました。初期の食道がんで、手術の途中で開腹手術になり、縫合不全、腹膜炎、癒着、40日たった今も…腸等、体外に出てます。回復の見込みありますか?主治医は、ただ…ご迷惑お掛けしてすみません!!と、しか言ってくれません。主人は、助かりますか?

  • 直腸がんで縫合不全 人工肛門を閉鎖後 再度縫合不全

    昨年10月、直腸がんの手術をしました。ステージ2と言う事で、直腸とリンパを切除し肛門温存手術を受けました。縫合不全で3度の漏れで、人工肛門をつくり4ヶ月後に退院しました。6ヶ月後に人工肛門の閉鎖手術を受け退院しました。退院後1年もの間、肛門を使っていなかったので、切れ痔になり、お尻の回りも炎症でかぶれる等しましたが、ようやく良くなり安心していたところ、縫合部からの漏れが発覚しました。針の穴ほどの小さな漏れのようなのですが、今のところガンの転移は無いようですが、X線造影検査と内視鏡検査を受ける事になりました。 この漏れを塞ぐ今後の手術の方法として開腹手術で「再度人工肛門をつくる」と言う事ですが、腹腔鏡手術では出来ないのでしょうか。また他にどんな手術がありますか。 教えてください。

  • 直腸がん術後の縫合不全、今後どうすれば・・

    家族(60歳代後半女性)が2週間前に直腸がんの腹腔鏡下手術を受けました。 いずれ自然肛門に戻すことを前提に、一時的な人工肛門にています。 手術後数日は微熱が続いたようですが、医師の話では経過も良好とのことでした。 昨日、地元の病院に(ストマ交換勉強のために)転院しました。 (地元病院は病気が判明した病院。手術は紹介先の大学病院にて。執刀医は 地元病院に週1~2回来る30代半ば~後半位の先生です) 術後すぐから血や尿や便?のような汚物がずっと出ていて その事や、お尻・腰の痛みの事は本人がナースや医師に訴えて 痛み止め薬をもらい現在も飲んでいますが、昨日本人と話している時に 「汚物は元々の肛門からだけでなく、膣からもでている」と聞かされました。 さすがに変だと思い、転院先の医師にその事を伝えると執刀医が来る日だったので 診察され腸と膣内を洗浄され点滴をされました。 せっかく人工肛門にしない方向で行っていたが、腸の血流が悪くなっていて壊死している ようなので人工肛門にする可能性が高いと言われました。 「熱も出ず、炎症反応もなく、腹痛もなかったのでわからなかった」とか 「お尻の穴の方ばかり気にして膣の方はあまり気にしてなくて申し訳なかったです・・」 等の説明があり、お詫びの雰囲気もありました。 「気付くのが遅ければ敗血症になるところだった、早く気付いて良かった」とも言ってましたが 術後からずっと汚物が出ていたのに、この2週間の内に気付けないものなのでしょうか? 早めに対処していれば壊死は起こらなかったのでしょうか? なぜ血流が悪くなったのかもわかりません。 今日、地元病院の医師(がん診断はしますが、手術は痔が専門のようです)と話をしたところ 「縫い合わせた所に炎症が起きてくっつかなかった(縫合不全)んでしょうね・・」とのことでした。 一時的人工肛門で便が行かないようにしているのに炎症は起こるものなのでしょうか? 通常縫合不全や腸閉塞になった場合、人工肛門を造り腸を休める、等の回答をこちらで 目にするのですが、人工肛門がある場合は今後どのような回復経路をたどるのでしょうか? 地元病院の話では「洗浄を継続していき様子を見る、敗血症は気を付ける」との事でしたが 敗血症がとても怖い病気だと知り不安です。 今後、永久人工肛門にする場合、一時的人工肛門を閉じて自然肛門に戻す場合 どちらにしても腸を吻合(縫合)するので、また縫合不全が起きないようにするには 腹腔鏡下手術ではなく開腹手術の方が良いのでしょうか? また、手術をした大学病院より手術件数の多いセカンドオピニオンを探した方が良いのでしょうか? 質問が多すぎて申し訳ありませんが、わかる方、詳しい方、よろしくお願いします。

  • 縫合不全の経過観察による造影検査

    主人が直腸がんの手術で縫合不全により すでに2ヶ月の入院をしいられています。腸の横に空洞ができてしまい そこに膿がたまって発熱するのを既に3回くりかえしています。その度に縫合不全の場所から管を通し骨盤内の洗浄をしてよくなり その後造影剤検査で空洞の大きさを検査 それから2日ぐらいすると発熱 また洗浄という繰り返しです。   造影剤を使った検査に問題はないのでしょうか?先生は造影剤は吸収されるので大丈夫と言っています。使用している造影剤の種類はわかりません。 腸は一時的な人工肛門、縫合不全の横にはドレーンが入っています。

  • 直腸癌術後の直腸腟瘻について

    母が先日直腸癌の手術をうけました。 一次的人工肛門は免れたのですが、術後1週間後に直腸腟瘻となり (男性の小指の先位の瘻孔だそうです。位置は中高) 縫合不全が起き、結果的には後日一次的人工肛門を造設する再手術をうけました。 再手術後、3週間が経過しましたが、まだ腟からは分泌物(腸液)がでてきます。 (1)一次的人工肛門だけで自然治癒するものなのでしょうか? またその場合、一般的にどれくらいの期間がかかりますか? (2)母と同時期に手術をうけ入院している患者さんで、他にも直腸腟瘻や膀胱腟瘻に なった患者さんが複数います。 先生は炎症を起こした結果、直腸腟瘻となり縫合不全となったと言い張りますが、 直腸癌の手術において直腸腟瘻はそれ程起こりやすいものなのでしょうか? 執刀医のスキルを疑っております。

  • 半月板損傷縫合術 再手術ってことはありえますか?

    私は以前半月板損傷縫合手術を行いました。 術後の経過が悪いです。 それでもしかしたら再手術ってことまで考えてしまいました。 でもそれはあるのでしょうか? 経過が悪いというのは、 その1ときに急激な痛みがあります   2 1度転んでしまいました。   3 2回膝のちからがぬけて正座しちゃいました。 今も痛みがつずいており、不安です。 詳しい方や経験者様回答&経験談等書いて下さいm(_ _)m

専門家に質問してみよう