• ベストアンサー

腫瘍マーカー

腫瘍マーカーは治療前に異常値を示した場合がその患者のマーカーになりますが、再発時にマーカーが上昇しなくなることがあります。原因は遺伝子の変貌(マーカー物質を産出しなくなった)ですが、この遺伝子変貌で再発時に反応しなくなることは医療上には少数なのでしょうか?それともよく起こるのでしょうか? あと体の転移部位によってマーカーが上昇しない(しにくい)部位があるのでしょうか?? 腹膜、リンパ節、などは素人考えでは血液と触れてないのでマーカーが反応しにくいような気がします。 最後にマーカーとPETはどちらが信用できるのでしょうか? 長文になりましたがどなたか教えてください

  • 医療
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pathology
  • ベストアンサー率55% (49/88)
回答No.3

ご要望により、参上しました。無視するのも礼を失すると考え、不適格ですがお答えします。 誰にも得手・不得手あり、私としては得意分野の質問にのみお答えしています。 なぜなら、得意分野ならお答えを作成するのに殆ど時間もかからず、内容も(おそらく)正確になる可能性が高いからです。知りもしないのに調べてお答えするようでは、良い回答になるとは思えません。また、別の方が既に回答されている場合、無駄を重ねるようなことも致しません。 本件では、No.1の回答で完璧です。 繰り返すのも恥ずかしいですが、腫瘍マーカーはあくまで目安に過ぎません。上昇したときだけ注目されます。再発・転移の部位によって上昇しやすい・上昇しにくいといったことは研究では色々言われていますが、臨床現場では何の役にも立ちません。なぜって、上昇しなかったら、結局何の情報にもならないからです。『上昇しなかったら再発していないと考える』のが普通です。ingrrateraさんのおっしゃるような理由で上昇していなかったとしても、それはどうすることもできないから、想定しても無益です。上昇してナンボのもの、ということです。 しかし、個々の症例によっては微小でも腫瘍マーカーの変化で管理することもできます。「たかが腫瘍マーカー、されど腫瘍マーカー」であり、役に立つ症例には最大限利用し、役に立たないときは、それはそれで構わないのです。 腫瘍マーカーとPETの比較も医師から見て無意味です。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1480211 回答No.4で述べたとおりです。 ●火災感知器には、昔からの煙感知器(この中にも色々な方式がありますが)と、最新の紫外線式感知器があります。小さな炎を見つける能力(感度)は、後者の方が圧倒的に上です。設定によってはライターの火ですら感知できるそうで、放火魔が着火する前で警告できます。前者はある程度燃え上がって、煙がモクモクと上がってこなければ反応しません。ということは煙感知器は無用ですか? 紫外線式感知器は、炎が監視の視野内に入っていなければ無効です。煙感知器なら見えない場所から煙が流れてきても反応します。 血液中を流れてくる「腫瘍マーカー」と、腫瘍に取り込まれたポジトロン核種標識ブドウ糖類似物質から放出される「放射線」の関係は、「煙」と「紫外線」に似ていないこともないですね。 付け加えると、人間が感知器になれば、煙には匂いや色の情報もあります。「これはサンマを焼いている煙かな?」、「ビニール袋を燃やした不快な煙だ」、「落ち葉だけを集めた焚き火で焼き芋を焼いている」などなど。同じように、腫瘍マーカーには、様々な種類があります。サンマと思っていたらアジだった、というように、腫瘍マーカーの情報も絶対ではありませんが、貴重な情報であることには変わりません。 これでも、どうしても優劣をつけたいですか??? >再発時にPETで反応が指摘されるが、有効なマーカーが(3つ)正常だった場合どうなるのでしょう… これだけでは不完全な質問です。有効なマーカー(3つ)というのは、初発時に3つ高値だったとして、PETで病巣があって、その時点で腫瘍マーカー値が正常だった場合というように当方で勝手に解釈して----考えられる可能性としては・・・ ・PETの感度ではひっかかるが、当該の腫瘍マーカーでは、まだ異常値になるほど再発腫瘍が大きくなっていない。 ・再発腫瘍がマーカー産生をやめてしまった。 ・もともとあった腫瘍とは別に、新たな腫瘍が発生した。 ・PETの結果が間違っていた。 しかし、このようなケースはあくまで仮定の話であって、現実の症例は一つも聞いた事すらありません。まあ、PETの感度を誇示するには格好のストーリーであると思いますが、そのような症例報告があったら教えてください。初発の腫瘍の早期発見では、腫瘍マーカー正常の段階でも発見できると宣伝しているようですが・・・ 最後にもう一度繰り返します。腫瘍マーカーとPETの優劣、どうしても決着を付けたいですか?

ingrratera
質問者

お礼

先生、ご回答感謝します。PET検査はマスコミでは完璧なものとのイメージを植え付けられてしまいましたが、一連の質問でPETとは何でもないものまで頻繁に反応してしまうということがわかり、PETに対する信頼度が急降下してました。そこでマーカーより信頼できないのでは… と思ってしまいました。決着というより、PET検査の隠れた真実をもっと知りたい…です

その他の回答 (2)

  • maii
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.2

>腫瘍というのは良性腫瘍にも反応するということでしょうか? 簡単に書きすぎて申し訳ございませんでした。 良性にも反応しますが、写り方が少し違うのです。 下に 分かりやすいと思うページURL記載します。

参考URL:
http://www.ncdic.jp/shourei_3.html
ingrratera
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございました。 再発時にPETで反応が指摘されるが、有効なマーカーが (3つ)正常だった場合どうなるのでしょう… よろしければ再度ご回答お願いします…

  • maii
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.1

腫瘍マーカーは、あくまでもそういう可能性がありますよという目安で、血液中の他の値も参考にして先生達は判断されてます。 再発時のマーカー値は、目安でしょう。 PETはまだ普及率が少なくて高価な検査です。 でも腫瘍部に集積する特色がある薬を使っているので 信用性はあると思います。 腫瘍マーカーはあくまでも目安ですよ!!

ingrratera
質問者

お礼

ご回答感謝します!PETですが腫瘍というのは良性腫瘍にも反応するということでしょうか?

関連するQ&A

  • 腫瘍マーカーの上昇について。

    腫瘍マーカーの上昇する原因について質問します。 今年の2月に直腸癌からの肝転移で手術を受け、現在抗癌剤治療はしないで検査のみ行っています。 先月から働き始めましたが、腫瘍マーカー(CEA)が4.1、 4.2、4.6とすこし上昇して来ました。 腫瘍マーカーは体調の良し悪しや、カゼなどの疾患にも少しは影響があるのでしょうか?自分としては「仕事の疲れから影響を受けているのでは?」と考えています。 自分の考えは安易なのでしょうか? 医師は「少数点のレベルでの上昇だから神経質になる事はない」と言ってます。自分は1ヶ月毎に血液検査を行ってます。19-9は10でマッタク問題無しだと云う事です。 どなたか教えて下さい。

  • ca19-9について 2

    腫瘍マーカーは血中の中の微小な物質を測定するとのことですが、ca19-9、ceaなどの特異性が低く、癌以外にも上昇するマーカーの場合、いわゆるドロドロ血、血栓症の状態では密度が高くなり、数値に影響があるものなのでしょうか?理屈では普通の状態よりかなり上昇するような気がします。あと、腫瘍マーカーは再発時の判断に有効なのですが、癌は遺伝子変貌が頻繁に起こり、マーカーを産出しなくなることがよく起こります。これは矛盾しているような気がします。どなたか教えてください。

  • 腫瘍マーカーについて質問です。

    腫瘍マーカーについて質問です。 5月に大腸癌(ステージ3.5)の手術を母がしたのですが、リンパに少し浸食してたくらいで特に問題もなく、経過していましsたが、 先日、術後4ヵ月目の経過検査で、腫瘍マーカーの数値が正常値より少し超えてしまいました(53.8)がその他には異常は見られなかったそうです。 担当医が言うには、「術後、腫瘍マーカーの数値が上がる事もあるんです。」 と、言われたのですが、本当に何ともないのでしょうか… 再発する可能性は高いのでしょうか? 当方、66歳の女です。 何方か医療に詳しい方、ご教授願います。

  • 胆管癌 腫瘍マーカーの値について

    父が1月に胆管癌で肝臓を摘出しました。 リンパを5つ採取したうち3つに転移が見られステージIVbと診断されました。その後肝臓に4つ再発が見られ、レーザー治療をし3つはキレイに焼きとることができました。(1つは小さすぎて保留になりました)その後1ヶ月間抗ガン治療や海外では薬と認められている漢方やいろんな健康食品をとり、先日のCTでは癌がなくなったり、小さくなって嬉しい経過なのですが、腫瘍マーカーの値が上がっているとのことでした。 もし、肝臓以外に転移が見られればそちらの治療法があると思うので主治医から何か言われると思うのですが、特に何も言われませんでした。 癌も小さくなったりしているのに腫瘍マーカーの値が上がっているとはどのようなことが考えられるのでしょうか? 長文で失礼いたします。

  • リンパ腫再発でしょうか?(pet集積有:マーカー異常無)

    半年ほど前に悪性リンパ腫(大細胞B型び慢性)が胸腺にでき R-CHOP8クールを行ったのですが、最近PET-CT検査で気管支近くのリンパ節あたりに陽性反応(SUVmax正常時1.2->現在1.7)となりました。 また、2か月ほど前から咳は出ないのですが痰と息苦しさが続き内科や耳鼻科でレントゲン、喉までの内視鏡検査で異常が見当たらなかったためいわゆるヒステリー球と思って放置しておりpet検査時も息苦しさが続いておりました。(現在もたまに息苦しくときがあります) 血液検査はすべて正常値で、リンパ腫治療時は IL2レセプターの値が2000程あったらしいのですが治療後~現在までは正常値です。 主治医に息苦しさを伝えたところ風邪かもしれないといわれ PET検査の結果を聞いた時も風邪でリンパ節が炎症を起こして いるだけかもしれないと言われましたが 2か月も続いたら風邪じゃありませんよね・・・? 腫瘍マーカーも異常がないので現時点では 再発か判断できないので経過観察ということで3ヶ月後にCTを予約しました。 質問としては (1)腫瘍マーカーが反応しないリンパ腫もあると聞きましたが 初発で反応有、再発は反応なしはよくあることでしょうか? (2)再発の疑いがあるなら3か月後に再検査は遅すぎじゃないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 腫瘍マーカーCEAが上昇してきています。昨年9月に乳がん(アポクリン癌

    腫瘍マーカーCEAが上昇してきています。昨年9月に乳がん(アポクリン癌・トリプルネガティブ・悪性度3・リンパ転移なし)の手術をしています。 現在は抗がん剤(UFT)を服用していますが、今月の腫瘍マーカーでCEAが4.7と病院で示されている正常値4.5を若干超えてしまいました。 また2か月後の検査結果で判断をすると言われています。 先日の健康診断では、胃の検査でポリープ、慢性胃炎、食道裂孔ヘルニアで要精検になりました。 こんなことは初めてのことで、ビックリしています。来月内視鏡検査の予定です。 このような状況で腫瘍マーカーの上昇は考えられることもあるのでしょうか? 「ある」というのであれば、少しは安心できるのですが・・・。 この程度の状況で一喜一憂するのは精神衛生上よくないとは思っていますが 乳がんの再発・転移ではないかと不安で毎日を楽しく過ごすことができません・・・。 せめて、次の検査まで笑って過ごせる情報があれば、ご教授ください。

  • 腫瘍と検査について

    腫瘍や検査などについて詳しい方いらっしゃいましたらお願いします。 長くなりますが御容赦下さい。 70代の父なのですが、首の脊髄内に腫瘍らしき物が見付かり、血液検査や画像診断(CT・MRI・PET)の結果、リンパ腫の疑いが濃いということで組織を取り出し顕微鏡で調べる為の手術を受ました。 結果は『腫瘍ではなく炎症の後らしきもの』だったということで、次にこうげん病やサルコイドーシスの検査も受けましたがそちらも可能性が無いとのことで、また腫瘍の検査に戻るそうです(他の部位での悪性リンパ腫や、腫瘍の転移なども含めて) 数日後にガンマシンチ?の検査を予定していますが、PET以上に詳しく調べられるものなのでしょうか?(PETは1ヶ月前に撮影) あと、リンパ腫と他の腫瘍からの転移は血液検査等などで見分けのつきにくいものなのでしょうか?(リンパ腫のマーカー?が高かったので、すっかりリンパ腫だと思っていましたが、まだ転移の可能性もあるようで) 離れて暮らしているため、先生の話を直接聞く機会が少なく、分かりづらい説明で申し訳ありません。 どうか宜しくお願いします。

  • 腫瘍マーカーCEAについて

    CEAは消化器系にも使う腫瘍マーカーで、cut off値が5.0ng/mlとか。 たとえば術後の胃ガン患者は、転移の疑いがあっても数値が正常値(たとえば2ぐらい)で落ち着いている場合があるようです。 そこでお伺いしたいのですが、胃ガンと言われていない人のCEAの数値が、喫煙歴がなく「正常値」の範囲であっても、そうした術後ガン患者と同じ数値だった場合、その人が胃ガンになる(である)可能性は、その方々の再発や転移と同じくらいの可能性があるということなのでしょうか。

  • 腫瘍マーカーCA19-9の値について

    もうすぐ75歳になる母ですが、平成17年8月に腹痛を訴え、胆嚢癌とわかり全摘手術を受けました。大きな癌でしたが、目視では転移はみつかりませんでした。術後、抗がん剤TS1カプセルを服用し、定期的に血液検査をしていましたが、平成18年6月より腫瘍マーカーCA19-9が異常値となり、8月には100以上の値にまで上昇しました。精密CTの検査をしましたが、転移は見つかりませんでした。その後、TS1服用1クール中の4週間目に採血するようになり、一旦40ぐらいまで下がりましたが、その後60、90と上昇して心配していましたが、今回の検査で20台まで下がり正常範囲になりました。TS1の服用を止めて、様子をみている段階ですが、どうして腫瘍マーカーが上下したのでしょうか。腫瘍マーカーが上昇するということは、がん細胞が増殖していることを意味し、抗がん剤の作用で縮小しマーカー値が下がったのであれば、がん細胞があると考え、抗がん剤は服用し続けるものと思うのですが。本来、診察で担当医に聞くべき事柄ですが、診察時は本人と同席のため、あまり突っ込んだ話は避けていますので、申し訳ありませんが、この状況よりわかる事柄で結構ですのでお教えください。

  • 転移なしで、腫瘍マーカーが測定不能域のがんの病態

    すい臓がんの祖母についてですが、転移は確認されず、またCT画像による腫瘍の大きさは4cmほどで入院して8ヶ月間あまり変化が無いのですが、腫瘍マーカーが入院時から上昇し、今月は測定不能値に達しました。 このように腫瘍マーカーが異常に高い状態というのは、たとえ転移がなくても、身体のダメージはガン終末期のようなものなのでしょうか?