• 締切済み

影の様子の計算方法

光源、遮蔽物、スクリーンがあって、それぞれの位置関係や大きさによって、影のエッジの部分がはっきりしたり、ぼやけたりしますが、この様子をシミュレーションしたいと思います。簡単な計算法を教えてください。 

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

光源が点であれば、影の縁はシャープです。(厳密に言うと光の回折という現象があって、点光源でも縁が僅かにぼやけるんです(光が波であるために生じます)けど、ま、これはおいといて) 光源に広がりがある。光源の中に明るい場所とさほど明るくない場所がある。そのような時に影がぼやけます。 これをどうやってシミュレートするか。 スクリーン上のある一つの点に、どれだけの光が当たるかを計算すればよい。これを各点について計算すれば、影がどうなるかが分かりますね。 そこで、スクリーン上のその点に目を置いたら光源がどう見えるかを考えます。 光源が全部見える時は、これは一番明るい訳です。その点は影の外。 光源が全然見えない時は、一番暗い。その点は影(本影)の中。 光源の一部が見えて、一部が遮蔽物に隠される時。その点は半影の中にあります。光源のうち、見えている部分からの光だけがその点に当たっている。 広がりがある光源を沢山の点光源の集まりであると考えてみましょう。点光源に番号を付け、その明るさをp[1], p[2], ....., p[N]とする。で、スクリーン上のある点Xから見えているのがQ={1,3,10,23,....}番の点光源だとすれば、Xには Σ{k∈Q} p[k] = p[1]+p[3]+p[10]+p[23]+..... だけの光が当たっている。 そういう計算をすれば良いのです。 条件が付けば、要領の良い計算法も作れます。たとえば(太陽のように)光源が円盤状(半径R)で、明るさが半径rだけによって決まり、p[r]である。という場合、そして遮蔽物の縁が直線状であるとしましょう。 全部見えている点での明るさは、∫rp[r] dr (r=0~Rの積分) ですけど、これを 2∫∫p[√(x^2+y^2)] dydx (ただし∫dyはy=0~√(R^2-x^2)、∫dxはx=-R~Rの積分) と表すこともできる。こうしておくと であり、円盤の縁から中心に向かってhだけ遮蔽物が隠しているという点での明るさは、 2∫∫p[√(x^2+y^2)] dydx (ただし∫dyはy=0~√(R^2-x^2)、∫dxはx=-R~(R-h)の積分) と計算できます。 一般的な数式で表すなら、遮蔽物の透過性をμ(x,y)、光源の明るさの分布をp(x,y)とするとき、影は μ*p ここに*は2次元の畳み込み積分(convolution)です。

Wakaransan
質問者

お礼

私がちゃんと理解するのには時間がかかりそうですけど、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 3Dソフトで、高さのみによるレンダリング方法

    表題の件について教えてくださいm(_ _)m 一般に3Dソフトのレンダリングは、光源を考え、影や反射等を計算し、キレイな立体感を出してくれていますが、これを光源に関係なく手前にあるものは薄く、奥にあるものは濃く色つけをしたいのですが可能でしょうか? 解かりにくい説明で恐縮ですが、例えば 指輪が斜めに立っている図ですと、光源を上に設定すれば 通常ですと指輪の上面は明るく、上面の内側は影のため暗くなり、指輪の下面(床に接地している部分)の内側は光が当たるため明るく、床に接地している部分は影になるため暗くなります。 これを指輪の上面→上面の裏側→下面の内側→設置面と 単純に床からの高さのみを基準に色つけができないでしょうか。 光源の位置を変えたりしてみたのですが、うまくいきません。 何か良い方法orお薦めソフトがあったら教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 二つの影が引っ付き合った様に見えるのは?

    一つの光源による、それぞれ二つの別の物体の(輪郭のハッキリした)影を、壁に投影します。 次に、物体どうしを接近させる事で、この二つの影を接近させて行きます。 すると、影の輪郭が触れ合う(実際には引っ付いていない)ギリギリで、部分的に影どうしが、 自ら進んで引っ付き合った様に見えてしまいます。 またこの瞬間、影の接点付近の輪郭が、僅かに元の形から変形した様にも見えてしまいます。 これは、目の錯覚でしょうか?

  • 円錐の影の面積

    半径10センチ 高さ20センチの円錐に、 底面の円の端から10センチ離れた高さ40センチの位置が 光源の光をあてた時に、できる影の形と面積を教えてください。 円錐の底面は影には含みません。 まるまる一週間考えてますが・・・わかりません。 助けてください。

  • 面光源発光の受光面での照度分布の計算方法を教えてください。

    面光源発光の受光面での照度分布の計算方法を教えてください。 例えば、正方形の面光源から距離R離れたところにある、光源と平行に設置してある平面受光面での照度分布の計算方法とシュミレーション方法をご存知の方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • openGLにおいて描画した物体によってできる影

    OpenGLで3次元オブジェクトを描画する際, 光源の位置によって物体の明るい場所と暗い場所を 表現する方法は知っています.(glShadeModel(GL_SMOOTH);など) しかし,このような方法ではオブジェクトにできる影は光源と オブジェクトの形状のみに依存し, その他のオブジェクトに影響されません. そこで,添付した画像のように, 「複数の3次元オブジェクトを描画した際に, 一方のオブジェクトがもう一方のオブジェクトによって影ができる」 という風に描画するにはどうすればよいですか? ご存知の方がいましたら,どうか教えていただけないでしょうか. よろしくお願いします.

  • 照度計算について

    照度計算についてまったく素人なのですが・・・ 自分なりに調べた結果、多々疑問が生じました。 (1)計算手法について 照度計算の手法として、一般的に光束法と逐点法があると思いますが、 計算手法を変えることで得られる計算結果(照度)は異なるのでしょうか? 自分なりの解釈では、光束法は周囲の反射を考慮しているのに対して 逐点法は光源からの直接光のみの計算をしているということでしょうか? (これが正しければ、光束法の方が照度が大きくでる?) (2)逐点法について 客先の要望で使用するライトを指定されているのですが、そのライト メーカーに問い合わせたのですが、照明率のデータがなく、配光分布 だけはあるとのことです。 ですので、計算手法として逐点法しかありません。 参考URLに記載のHPを参考に計算を試みているのですが、 いまいち理解ができません。 計算対象を簡単にご説明すると 箱の中に光源(HPのO)と被照明物(HPのP)があります。 箱にはのぞき窓があり、その位置的はPを寸法dの方向に 延長したあたりです(うまく説明できず、ご理解いただけるか・・・)。 この場合、のぞき窓から見たときのPの照度とはEV0(鉛直面照度) を計算することで得られるのでしょうか? 実際に計算したのですが、EV0では計算結果の照度値が非常に小さく 感じます(素人の想像ですが・・・)。 非常に長文ですが、ご教授いただけませんでしょうか? http://www.iwasaki.co.jp/kouza/211/index.html

  • サングラス影のついて?

    サングラスをかけている時にレンズの部分に光の関係かはわかりませんが影が映りますが皆さんも映るのですか? これは調整か何かで直るものですか?

  • 夜の室内で影を無くす照明が欲しいです

    インテリアとカメラで迷ったのですがこちらに。 夜の室内では家具や家電の影が強く出るのを軽減したいのですが良い照明器具とか有りますでしょうか? 今は7.5畳に下記の物を全燈するのが最大光量ですが、 どうしても点光源状態になるので、影は出来るしライトもまぶしくて望んだ感じになりません。 ・天井中央にシーリングライト(円形蛍光灯×2) ・天井3スミに自分で付けた直管蛍光灯×3 ・デスクライト(スポットライト型蛍光灯×2) ・YONGNUO YN-300 5分~1時間ほどだけでいいので、日中室内のように、影にも光が回り込んでて 影の部分もちゃんと見えてるという状態にしたいのですが… 宜しくお願いします。

  • Photoshop CS3で、影になった一部分を明るくするには

    表題の通りです。 写真を撮る時に、フラッシュを使わなかったせいか 被写体に妙が影が出来てしまいました。 その部分だけを明るくすることで、影を消し、 他の部分と違和感がないように加工しようとしました。 たとえば・・・ 他の部分にマスクをかけ、描画モード「スクリーン」を使い 透過度を調整しても、いまいち違和感が抜けません。。。 (暗くした部分が回りより浮いてしまう感じです) 色々方法を試しましたが、どうにもこうにも上手くいかず困っています。 ご助力頂けますと幸いです。 よろしくお願い致します。

  • ベータ放射線でアクリルをしゃへいに使用する計算..?

    放射線施設のしゃへい計算で、ベータ線のアイソトープのしゃへいにアクリル板を 使用する場合、Excel等で計算する上では、アクリル板を計算には入れない のでしょうか? アクリル板での減衰率の算出法が分からないので質問を掲載しました。 伝手があればそちらへ聞くのですが、全く縁故が無いもので(泣) その上、しゃへい計算初心者ですので.. 現状は水の数値を代用しているのですが、水の代用が可なのか不可も分からなくて。 アクリル板を計算に「入れる」「入れない」、水の値の代用が「可」「不可」に ついて、できれば具体的な根拠も付けた上で解説を頂けたら幸いです

このQ&Aのポイント
  • PT-P950NWの印刷ができなくなりました。LEDランプの状態が赤点滅し、電源ランプは黄色点灯しています。電源をOFF/ONしても同じ状態になります。
  • お使いの環境はWindows10で、有線LAN接続しています。関連するソフトやアプリは特記ありません。
  • Wi-Fiルーターの機種名や電話回線の種類は不明です。
回答を見る