• 締切済み

彼にどのように接すればいいですか?

yowuの回答

  • yowu
  • ベストアンサー率10% (2/20)
回答No.1

もし重篤な精神病だとしたら、軽々しくアドバイスするのも厚かましいんですが 私が精神科に掛かっていたときも医者は病名を教えてくれませんでした。 レッテルを貼ってもいい方向に向かない、というのが理由でした。 薬を処方する際には便宜上「~病」と 診断書には書いていたらしいですが実際の病名と違うこともあるようです。 同じ症状でも医者によって 「鬱」「統合失調症」「色んなことが重なって疲れてしまっているだけ」と判断がバラつくこともあるようです。 私も彼に似たタイプの人間なんですが、 干渉されるのもほっとかれ過ぎるのも嫌なんじゃないでしょうか。 難しいタイプの人だと思いますが(私のような人間だったら) 自然体で、無理せず居るのがいいかと思います。(それが難しいんですが) 「症状(病気)でなく人間を見る」というのがあります。 参考になれば幸いです。

mayurin911
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 確かにであった頃に「自分勝手かもしれないけど、だれかにかまってもらいたいときと一人でいたいときがある。」 って言っていました。 きっとyowuさんと似た気持ちなんですね。 一言で言ってしまえばかなり難しいタイプの人だと思いますが、でもうまく自分を出せないだけですごく優しい人なんです。 病気のことも全てを含めて彼を受け入れたいと思っています。 ただどうすればいいのかがわからなかったのです。 アドバイスしていただいてなるほど・・・と思いました。 私が私らしくいればいいのだと思いました。 少し肩に力が入りすぎていたかもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 喜怒哀楽VS無感情

    喜怒哀楽の激しい人と無感情の人はどちらが付き合いにくいですか? 喜怒哀楽の激しい人が苦手でしたが、無表情・無感情状態でひどい言葉を吐いて怒っていた人を見てとても怖くなり質問しました。 どうしても付き合わなくてはいけない場合どちらを選びますか?

  • 心療内科

    心療内科で診てもらおうかと考えているのですが、行くのが怖いです。 偏見なのだと思うのですが、重症の人ばかりがいて自分がいっていいのかな?って思います。 心療内科にかかるべき症状なのかもわからないので、迷ってます。心療内科や精神科ってどういう感じなのですか?

  • 男女の相性について

    女性で喜怒哀楽の激しい子と、男性で口数が少なく、クールで冷静で 感情の変化が少ない人というのは相性ってどうなんでしょうか?

  • なんか不安になります。

    こんにちは。私前から気になってることがあり、それは悪口のようなひどい言葉が浮かぶことです。一年くらい前は「死ね」や「ざまあみろ」っていう言葉がひどく浮かんで心療内科に相談し、お薬も頂いて大分楽になったのですが、なんとなくまだ内心ひどい言葉が聞こえるというのでしょうか、よくわかりませんがとにかく浮かびます。 浮かぶそれらのひどい言葉は特に恨んでもないし嫌ってもいない、むしろ好きな人に対してやさまざまな場においてもちらちらと浮かびます。どこからそういう風に思ったのか全く分かりませんが、「燃えてしまえばいいのに」という言葉が浮かんだりもしました。 また以前やな事を言ってきた人のことや言葉が浮かんだりもします。 相談した当時の心療内科の先生には特に病名は言われなかったのですが、ひょっとしたら統合失調症だったら・・・と不安になりとりあえずまずここで質問させていただきました。 メンタルの病気などについて詳しい方、お答え頂けたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 喜怒哀楽は不要という彼氏

    喜怒哀楽は不要という彼氏 こんばんは、私にはお付き合いして3ヶ月、9つ上の彼氏がいます。 最近喧嘩してて、彼からこんな言葉がでてきました。 彼は喜怒哀楽は不要、感情は邪魔。感情は他人のためにつかうもので自分自身に使う感情は不要。 …といっています。 私はその考えが理解できなくて苦しんでいます 恋人や結婚相手とは楽しくすごしたいと思うからです。 確かにおつきあいした当初から大人しい人で、あまり笑わない人だなあっておもっていましたが… 喜怒哀楽が不要っていう彼氏、みなさんはどう思いますか? 私はそんなことをいっている相手が好きかどうかわからなくなっています 最近喧嘩ばかりして、彼は恋愛感情は薄くなっているけど、相談相手になって力になってあげたい …というのです。 これもよく理解できません。。。 別れようか悩んでいます。

  • 面倒臭さと気分が変わりやすい

    よろしくお願いします。 昨年から心療内科に通っています。集中力が衰え、面倒臭いとすぐ思ってしまいます。考えることが面倒で、適当になったり何も考えない時間が増えました。また人の話を聞くのが苦手になりました。先生に質問をしても、うわの空だったり、相談を受けても話が聞けてなかったり、考えられず、上手く言葉が出てこなくて、適当になってしまいます。以前の私とは全く違います。 また気分が変わりやすく、喜怒哀楽の変化が早いです。ひどく心配していても面倒になったり、嬉しさが長持せず、涙を流すほど落ち込んでいても、気が付くとイライラしています。他人には見せないように適当に笑っていますが、すごく疲れます。何も手がつかなくなります。 自分が何を考えているのか全く分かりません。薬は飲んでいません。その代わりカウンセリングを受けていますが、ただ話を聞いてくれるだけで得られるものはほとんど無いに等しいです。 大学受験生なのに勉強が進まず困っています。元の自分に戻りたいです。なにかアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 彼氏のことは好きですが

    20代半ばの女です。付き合って1年の彼氏がいます。 最近本当に喧嘩が多く、悩んでいます… きっかけは本当に些細なことですが、私は怒ってばかりです。 元々お互い人前ではいいこちゃんで、私は喜怒哀楽が激しく、彼氏は無神経ということには気付きませんでした。 私は喜怒哀楽が激しく、ずっと心療内科に通いながら治そうとしていて、自分でも怒りかたが異常だと思っています… そして彼氏は人が聞いて無神経だと思うようなことを言います。(私や彼氏の家族に対してだけです) それに対して私は、なんでそんなこと言えるの?と怒ってしまい、彼氏は私がなんでそんなに怒るのかが分からず戸惑うという感じです。 ただ彼氏は、私の喜怒哀楽について分かりやすくていいと思っているようで、いつかは結婚したいと言われました。 しかし私は、1年でこんなに喧嘩をしていて、将来結婚してうまくいくのかな?と悩んでいます… 私はお互いの不満なところを直さなきゃと思っているのに、彼氏は無神経な発言を直す気があまりなく、それについてまた喧嘩してしまいました… でも私が怒り疲れたり、泣いたあとに、頭を撫でてくれたり、甘えさせてくれたり、喧嘩の内容が解決するまで帰らないでいてくれるところがあり、私が本音で感情を吐き出せる、家族以外の唯一の存在だと思っています。 彼氏も私には甘えたりできるようで、こんなに怒る私ですが、怒ってるとき以外は一緒にいて癒されて落ち着くと言われました。 そしてどんなに喧嘩をしても仲直りをするので、好きだなと思ってしまいます。 喧嘩は疲れるから減らしたいですが、こんなに喧嘩ばかりで将来うまくいくのか、情けないことに今本当に悩んでいます… 私が怒りをコントロールできるようにすることがまず先決だとは思うのですが… 誰にも相談できず、こちらで相談させていただきました。 喧嘩ばかりだった方など、いろいろな意見を聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 医療現場では、プライバシーはどれくらい守られるんでしょうか?

    自分でも検索したり、過去の質問なども見ましたが、法律の条文などの言葉が難しくて、よくわからなかったので、質問します。 心療内科に通っています。 病名・病状などは、先生に訊いたところ、「広い意味ではうつ病に入る」くらいしか説明されませんでした。 ですが、精神福祉法32条が受けられるとの事で、受けています。 少し前、通院している事が家族にばれてしまいました。 例えば、父親などが、娘の病状について訊きたい等と、病院にかけあったら、病状などは、知られてしまうのでしょうか? また、保健所に相談もしたので、保健所に父親が同じように訊きにいった場合は、どうなんでしょうか? 例えば、親は特別だとか、お金など渡したり、熱意にうたれて・・・などで、法律上はどうであれ、現場では、情報は漏れてしまうんでしょうか? 病院の先生が、病名をちゃんと言ってくれなかったり、(大昔ですが)祖父が癌になった時、最後まで本人には、それが告げられなかった、などの事を見ているので、不安です。 回答よろしくお願いします。

  • 親戚の子供の記憶力が凄い悪く

    中学生でも千円と1万円と小銭の価値の違いを教えても理解できません。 心療内科ではただ記憶力が悪いだけと言われ、病名もつけられず病気とは言われませんでした。 何科に行くべきでしょうか? 何の病気の可能性がありますか? それは完治するのでしょうか? 自分の子供のように思っているので心配です。

  • 心療内科では病名ははっきり告げられるのか?

    心療内科では、精神病をはっきりと言ってくれるのでしょうか? 高校で対人関係でトラブルが起こり、孤立してしまい、あまりの孤独感に耐えられず保健室登校をしています。 保健室の先生から心療内科を勧められ、心療内科へ行きました。 薬を勧められ、飲むことになったのですが、病気でもないのに薬を処方されるのでしょうか? ちなみに薬は ドグマチール錠50mg セパゾン錠1mg を、1日に1回就寝前に飲んでいます。 しかし、効いている気がしません。 自分の今の状態に少しでも触れられると、泣き出してしまったりマイナス思考が止まらなくなったり 以前と何も変わりません。 心療内科では病気ならはっきりと病名を告げられるのでしょうか?