• 締切済み

熱膨張係数について

昨日に続いてなのですが調理学実験のレポートを書いています。湯とコーンポタージュの温度降下について書いているのですが、湯のほうが温度降下が大きいのですが、熱膨張係数が大きいほど自然対流が起こりやすく温度降下しやすいという事実からこれを説明するうまい方法はあるでしょうか?湯とコーンポタージュにこだわらずとも熱膨張係数というのはどういうものなのかしりたいです。図書館で調べればいいのですが今日もあすも10時間もバイトでなかなかしらべている暇がありません。しかし勉強はしたいのでお力ください。昨日の質問にお答えくださった皆さんどうもありがとうございます。とてもよくわかりました。

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.4

MiJunです。 >kouraさん、シンポの紹介有難うございます。 「超臨界」は少し興味がありますが・・・・? さすがに「クッキング」と「超臨界」の接点はないでしょうが・・・・? でも「加工食品」であったりして・・・・・? ⇒コストが合いませんよね・・・?

  • koura
  • ベストアンサー率34% (18/52)
回答No.3

確か熱物性シンポジウムもうすぐ福岡でひらかれるはずなのですが。 オーガナイズド・セッション 'timely'な研究の発表の場として次の3つを開催いたします.(かっこ内はオーガナイザ).  (a) 【熱物性のシミュレーション】 (松本 充弘 氏)第1日目C室 10月21日(水) 14:40~16:40  (b) 【超臨界流体の熱物性】(舛岡 弘勝 氏)第2日目C室 10月22日(木) 10:30~12:10  (c) 【クッキングの熱物性】 (渋川 祥子 氏)第2日目B室 10月22日(木) 9:20~10:20

参考URL:
http://www.jssst.or.jp/jstp2/sympo2.html
noname#211914
noname#211914
回答No.2

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「熱膨張係数」 ◎http://www.nmiri.city.nagoya.jp/nmiri/meikoken/1999/11mg02.htm (熱□□率) ●http://www.viste.com/EarthquakePrediction/term.html (対流現象) 「地学」の用語集ですが、応用出来るのでは・・・・? kouraさんの回答から「クッキングの熱物性」というタームを初めて知りました! このような分野は家政学部あるいは農学部(?)なのでしょうか・・・? ご参考まで。

参考URL:
http://www.cemedine.co.jp/word/word.html
  • koura
  • ベストアンサー率34% (18/52)
回答No.1

うーん。「クッキングの熱物性」という新しい熱力学分野です。 まず、熱は温度の高い所から低い所に流れます。 この流れはおなべの中に、ポタージュもしくは湯が入って いたときにはいずれも液体なので「対流」をおこしつつ 温度の高い所から低い所に流れます。対流ができやすい か、いなか、これが調理のときの「かきまぜ」と関係す る。 ポタージュは熱膨張係数が小さくほど自然対流が起こり にくく温度降下しにくいという事実があり、攪拌が必要に なる。 お湯をわかすときポットに攪拌装置はついてませんよね。 (よけいなことですが お料理のさいの、調理なべの熱伝導率というのがあり、使 われている金属(やガラス)による「固有値」というのが あります。けれども、料理中や容器内に液体が入っている 場合は定常状態における熱流量の比率を表すものではな く、当然温度により変化します。また固体部分と非固体部 分では熱伝導率が異なるため固体化(ダマなど)度によっ ても変化します。これがおなべの焦げ付きになる) でも、熱膨張係数のはなしだけでもよいようなので。 さらりとした液体ほど、熱膨脹係数は大きいし、 ドロリとした(粘性が高く、比重も高い液体(コロイドー >ゲルという)ほど熱膨脹係数は小さい、対流もできず 調理後に、加熱処理の観点からはできふできがでやすい。 ようするに、 1)おなべをかき混ぜる、 2)こげつかせない、 3)食材に満遍なく火を通すという、 液体食材の調理動作の説明に熱膨脹係数という言葉がもち いられています。 これは「クッキングの液体熱物性」というのですね。

関連するQ&A

  • なぜ熱膨張係数は物質により異なるのでしょうか?

    先日、大学の実験で金属の熱膨張係数を調べたのですが、実験後なぜ熱膨張係数は物質によって異なるのか、またなぜ熱膨張係数は温度変化するのかを調べなさいといわれました。 大学の図書館などでいろいろ調べてみたのですが、そのことに関して記述されている本がなかなか見つからなくて困っています。 もし知っている方がいましたら詳しく教えてください。 本の名前やサイトでも結構ですのでお願いします。

  • 熱膨張係数

     熱膨張係数は温度変化しないんですか? また,物質によってなぜ違うんでしょうか?

  • SUS304,316,310の熱膨張係数(RT~…

    SUS304,316,310の熱膨張係数(RT~1250℃) SUS304、SUS316、あるいはSUS310の、RT~1250℃の温度範囲における熱膨張係数の温度変化を教えていただけませんか?

  • 線膨張率と熱膨張係数について

    線膨張率と熱膨張係数というのは同じものなのでしょうか? 鉄の線膨張率を調べると 100K 5.6×10^-6 293K 11.8×10^-6 500K 14.4×10^-6 とでてくるのですが、293K(20℃)から373K(100℃)まであげたときの伸びはどうやって求めればいいのでしょうか? ある一定の熱膨張係数αがあるならば、伸びは↓で求められると思うのです。 α×L(元の長さ)×ΔT(上昇温度) 質問している内容自体あまり理解していないのですがよろしくお願いします。

  • Ni(ニッケル)の熱膨張係数はいくつ?

    Ni(ニッケル)の熱膨張係数っていくつなんですか?私が調べたところだと13,4だったのですが友人の1人が調べたところ12,8でした。(ちなみに温度は同じ20℃です。) 皆さんの持っている理科年表などではどうでしょうか?教えてください。 あと熱膨張係数の単位ってどうなんでしょう? いろいろな本を調べると「10^-6/k」とか「10^-6/deg」etc ばらばらです。 どれがいったい正しいのですか?というか「~係数」だから10^-6だけでいいと思うんですがいかがなものでしょう。 回答お願いします。

  • 金型材料の熱膨張係数について

     現在熱膨張計で金型材料の熱膨張係数を測っていますが、一般に金型材料は加熱・冷却速度をどのくらいのスピードで試験されていますか??  100℃から400℃の温度範囲で、±10℃ですと理想的な熱膨張係数(12から13-6/K)になるのですが、±5℃(参考文献では5℃以下で通常行うとかいてありました。)では、大きな値(15.5-6/K)となってしまいます。  加熱速度依存性があるのは文献で確認しましたが、一般に金型材料を作っている会社のHPでは記載されていません。どれくらいの速度が適正といえるのでしょうか??ご教授ください。

  • 金型材料の熱膨張係数について

     現在熱膨張計で金型材料の熱膨張係数を測っていますが、一般に金型材料は加熱・冷却速度をどのくらいのスピードで試験されていますか??  100℃から400℃の温度範囲で、±10℃ですと理想的な熱膨張係数(12から13-6/K)になるのですが、±5℃(参考文献では5℃以下で通常行うとかいてありました。)では、大きな値(15.5-6/K)となってしまいます。  加熱速度依存性があるのは文献で確認しましたが、一般に金型材料を作っている会社のHPでは記載されていません。どれくらいの速度が適正といえるのでしょうか??ご教授ください。

  • 熱膨張係数(CTE)の温度依存性のメカニズムは?

    現在、金属薄膜や有機薄膜(膜厚はおよそ100-1000nm)の熱膨張係数の測定を行っています。 様々な物質の測定値をデータベース化しようとしているのですが、 どうも熱膨張係数が明確な温度依存性を持っている物質があるようです。 (温度とともに増加するものも、減少するものもありました) この温度依存性のメカニズムについて自分なりに調べてみたのですが、 ・格子定数が温度の2乗(あるいは3乗以上の項)に比例するため と結論づけているホームページを見つけました。 (http://www.ceramics.nist.gov/srd/summary/scdtib2.htm) これ以外のメカニズムで熱膨張の温度依存を説明できるような理論があれば、 是非教えて頂けたらと思います。 とにかく、熱膨張の温度依存について、 どんな小さな情報でも構いませんので、 ご教授頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 焼きばめ時の内径の膨張係数

    リングを軸に焼きばめする場合、リングの熱膨張を算出する式としては、 ボスの内径の膨張係数=線膨張係数xリングの内径x温度変化量 でよろしいでしょうか?

  • 線膨張や熱膨張についてです

    (1)長さ1mの鋼鉄の針金の温度が10℃上昇すると何mm伸びるか? (2)鉄道のレール(鋼鉄)が夏と冬の温度差が50℃のとき熱膨張による伸びは1kmあたりいくら伸びるか? ※鋼鉄の線膨張係数は0.1322×10^(-4)とする (1)と(2)両方とも解いてみたのですが (1)の答えは0.1322mm (2)の答えは661mmで合っていますか?