• ベストアンサー

和室の床下にも断熱材?

在来工法の木造住宅で、縁の下にも断熱材(グラスウール)を張り巡らしている のは、今や一般的なんでしょうか? 私は、断熱材といえば、外壁と屋根裏にばかりあるものと思い込んでいましたが、 イベント会場でやっていた住宅フェアを見に行ったとき、あるメーカーの展示で、 畳下の床板の下にもそれが敷設されている断面模型を見て、初めてそれを 知りました。 床下は直接外気に接しているわけではありませんが、室内と縁下との間で 温度差があると熱交換が起こるであろうことは想像できます。 だから断熱材を床下にもというわけなんでしょうが、しかしそれは同時に、 室内が、建具を全て締め切ってしまうと正真正銘の機密状態となることを 意味します。 私の現在の自宅は、冬場、ファンヒーターなどによる結露に悩まされています。 (数時間ごとに窓を開放して対策としていますが。) そういう場合、きっと土壁、畳、障子紙も余計な水分を吸っていることと 思います。 床下が断熱材で覆われれば、特に畳の湿度が床下に逃げていかず、ますます 室内の結露がひどくなるのではないかという気がしました。 また、結露だけならまだしも、カビや害虫の発生の恐れも気になります。 室内の湿度をスキマ風によって調整していた時代に、調湿材としても活躍した、 それら和室ならではの建材は、今後は、デザイン(意匠面)だけが残って、 湿度を吸収しない材料のものに替わっていく運命なのでしょうか。 話が長くなりましたが、ここでの質問は、和室の床下の断熱材は、現在では 既に当たり前なのかどうかという点だけでもけっこうです。

  • mm8mm
  • お礼率91% (41/45)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rakki
  • ベストアンサー率47% (662/1392)
回答No.3

湿度と温度の関係は一般の方が理解するには少々時間がかかります。 質問の内容に直接答えることにして、関連事項でわからないことがあれば、質問を補足してください。 >縁の下にも断熱材(グラスウール)を張り巡らしている ・・・ 必要です。やっと認識が広まってきたと嬉しく思っているくらいです。 部屋の暖房効果を上げるためには、重要な要素なのに今まで軽視されていました。 >正真正銘の機密状態となることを ・・・ 断熱と調湿作用は分けて考えましょう。 グラスウールは断熱材であり、機密性はありません。 >結露に悩まされています・・・ 関連質問で回答していますので、参考にしてください。 [カテゴリー:住宅]No143476「質問:結露について教えてください。」、答えNo5です。 >畳の湿度が床下に逃げていかず・・・ 湿度(湿気)を除去する手段としてもっとも効果的なものは「風]です。 ご指摘の通り、スキマ風がなくなった最近の住宅では、結露に悩まされています。 視点を変えて、事務所ビルなどの状態を見て見ましょう。 完全な高気密高断熱状態にもかかわらず、結露はほとんど起こりません。 建築設備の設計がしっかりとなされているからです。 四季の外気の状態に応じて、完全な機械空調と自然な外気を上手く使い分け、快適な『作業空間』を作り上げています。 >湿度を吸収しない材料のものに替わっていく運命なのでしょうか 関連質問を参照してください。 「カテゴリー:エコロジー&環境学」No143476「質問:熱環境の問題点について」回答No5です。 最近の住宅が目指している、高気密高断熱住宅は、欠陥だらけです。 おそらく、作っているハウスメーカーの設計者はわかっているのでしょう。 しかし、販売実績をあげることが優先で、本当に良質な住環境を作り上げることには積極的ではありません。 消費者の皆さんは、よく勉強しないと後で後悔する事になります。 省エネ住宅という名の「エネルギー浪費住宅」や 健康住宅という名の「有害物質充満住宅」が、 世の中に蔓延しています。 最後に、良い住宅と悪い住宅の見分け方 ・出来上がった直後から劣化が始まるのが悪い住宅 ・住み続けるにしたがって完成度が高まるのが良い住宅 昔の木造民家で『100年しか持たない』ものは欠陥住宅でした。

mm8mm
質問者

お礼

なんと、床下に断熱材は”むしろ必要”であったのですか。目からウロコです。 どうもこういった問題の根源には、昔ながらの日本建築の工法や素材を中途半端 に残しながら、近代的な省エネ住宅の工法を取り入れている住宅建築会社に問題 があるのではないか、そんな気がしてきました。 もしかして、大手メーカーの最新のプレハブ住宅でも、部材の選択を誤ったり すると、結露が出てしまうのではないかという気さえしています。 ただそれ以前に、住み手の意識というか、住宅の管理知識を正しく持って いないと、どんな家でもすぐに傷んでしまいますよ、そんなメッセージに 受け取れました。 No143476「質問:熱環境の問題点について」は参考になりました。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • rakki
  • ベストアンサー率47% (662/1392)
回答No.4

訂正します。 >湿度を吸収しない材料のものに替わっていく運命なのでしょうか 関連質問を参照してください。 「カテゴリー:エコロジー&環境学」No143476「質問:熱環境の問題点について」回答No5です。は、 回答No2の間違いです。

noname#24736
noname#24736
回答No.2

確かにハウスメーカーに聞くと、今は、プレハブでも在来工法でも、和室の床下も含めて全て断熱材を入れているようです。 畳床自体も化学品を使っているので、室内の湿気を畳から床下に逃がすという考えではないようです。 室内の湿気は、湿度の高いときに畳が吸って、室内が乾燥すると室内に吐き出して湿気の調整をしているとのことです。 むしろ、基礎部分の換気口からの寒気が、床下から室内に入るのを防ぎ、暖房効果を高める省エネに重点を置いているようです。

mm8mm
質問者

お礼

焦点を畳に移すと、結局のところ、自然の素材(藁)を使った畳は、近代的な 住宅にそぐわない(採用してはいけない)、という結論になるようですね。 インターネットで調べましたら、最近の新建材でできた畳は、湿度を吸収せず、 虫も入り込めないらしいです。 ここでふと思いましたが、こういった畳に断熱効果を併せ持った商品が出れば、 一石二鳥になるのではないでしょうか。 ありがとうございました。

noname#1438
noname#1438
回答No.1

 数年前、アパートで1階の畳部屋に住んでいた者です。  これは実感としてですが、  湿気が床下から逃げる よりも 湿気&冷気が床下から這い上がってくる という感覚のほうがかなり強かったです。  試しにコルクカーペットを部屋に敷き詰めてみたところ、おふとんの湿り具合も、室内の洗濯物の乾き具合も全然違いました。  今は建物周辺もコンクリートやアスファルトで被われているところが増えましたし、昔のように床下換気が効く状況ではないのかな?と思った次第です。  わたしは学生時代に少し屋内の微気候についてかじっただけなので、確信があって回答しているわけではありませんが。。  古来の和風住宅(民家)は機械的な温湿度調整をしないで済むように、その土地に合わせて工夫された造りでした。  でも昨今は温暖化や温室効果などの微妙で広範囲の環境変化がありますし、狭い範囲では周辺環境での緑地帯激減などがあります。  エアコンなしで過ごせなくなってきている昨今、屋内環境面での素材や造りの変化も避けられない傾向かもしれないと勝手に考えております。  はっきりした傾向については、専門の研究をされてる方や業者の方などのご回答があるといいですね、、  

mm8mm
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 確かに、今年のように、夏に酷暑が続くと、もうエアコンなしではいられません。 家の傷みは、多湿の状態が永く続くことに比例しているようですから、とても ナーバスになるわけです。 全ての住宅はそれぞれ条件が違うので、こういった疑問を論じるのであれば、 本来ならば、科学的な実験をしなければならないのでしょう。しかし、おいそれと それができないわけで、そこに技術改善への難しさがありそうですね。

関連するQ&A

  • 断熱材を床下に貼りたい

    はじめまして。 数年前より ずっと考えているのですが、床下に断念材を入れたいのです。 ここは 戸建て平屋借家です。 家主さんとは話が出来てます。 施工手順を考えるに・・・ 知識が不足しているので 本格的に調べてみようと・・・ 畳の間(6帖)だけをまず施工出来れば。 家具をどかせて 畳をはぐり 床板をはずし間に断熱材を入れる までは考えています。 そこから先  ・断熱材は何が適当なのか? ・費用を安くするには何を選べばいいのか? ・断熱材料の他に 同時施工できるとしたら何があるのか?(調湿対策?) ・・・などなどです。 実例をお持ちの方 その他 床下に詳しい方 私のこの考えでは上手くいかないと思ってらっしゃる方 是非 回答をお願いします。 何より冬が寒いので。 よろしくお願いします☆(ペコリ)☆

  • 1階和室の床下断熱材

    お世話になります。九州で在来木造住宅を地元工務店で建築中です。1階は和室3部屋ホール・廊下・押入れ・フロ・トイレ等ですが、和室には断熱材を入れないそうです。ホール廊下には入れるそうですが、和室に断熱材を入れないのはどうなんでしょうか? 押入れ、その他はまだ確認をしてませんが、和室は30mmの板を2重にし、その上にシート?で畳になるそうです。設計図ではミラフォーム50となってます。私は床下前面に施工されるものだと思ってました。 よろしくお願いします

  • 基礎断熱での床下換気について

    次世代省エネ区分II地域で新築中です。 工法は在来工法、充填断熱の内断熱、床下は床下換気口による換気方法です。 工事終了間際に、床下の断熱材や土台等に結露が発生し土台の含水率が40%以上、湿度が80~90%という状態が続いていました。 原因はデッキの下のコンクリートが雨等により濡れた状態になり、なかなか乾かないためそこを通って床下換気口に入る空気の湿度が高くなり結露するのだろうとの説明でした。 換気扇等で乾燥させた上で業者が出してきた対策案は基礎断熱として床下換気口は塞ぐ、床下の断熱材もそのままとして、床下は閉じた状態で換気はとらないという案でした。 通常の基礎断熱は床下と室内との間に通気をとるものだと思い確認した所、業者の説明では床下は乾燥した状態を維持されるため、結露・カビ等の問題が生じないのだから、室内の空気を取り入れる事はかえって悪い事になるとの説明でした。 空気が澱むのではないかと思うのですが、問題無いとの事でした。 果たして、この様な場合床下の換気を取らないでもよいのか判断に迷っていますので皆様のご意見を聞かせて下さい>

  • 床下の断熱について

    床下の断熱についてお伺いします。 私は現在自宅を新築中ですが、床下の断熱材は使用しないとのことでした。 使用しなくても結露等は発生しないのでしょうか? 工務店の説明としては 畳にカビが生える ベタ基礎の立ち上がり部分(外周のみ)に断熱材を入れている でした。 私は素人でわかりませんが 壁等に断熱材(25MMMミラフォーム)を入れているので床だけが結露してカビがよけい生えるのではないか 床下はベタ基礎でパッキン通気であるので冬が寒いのではないか LDK下の構造用合板が腐るのではないか とも思います。 よろしくお願いします。

  • 床下断熱方法の諸問題教えてください

    外基礎断熱を現在はずしました。この後の断熱方法を迷ってます。内基礎断熱にすると、シロアリ対策上弊害があることを理解しているので、床下の根太の間に断熱材をしきこんだ方が良いのでしょうか?この場合、床下空間が冬場コンクリートが冷やされ、立ち上がり基礎部分についてるフーチン金具が結露を起こしたり、床下全体の結露が心配になっているのですが?また、和室などは、畳が蒸れる事など無いでしょうか?土台構造はべた基礎150mm+外断熱で床下換気は、機械換気による1本のダクトを使って空気を吸い上げて外に排出するシステム(ティッシュ一枚が張り付く程度の吸引力です)

  • 床下のウレタン断熱は可否?

    住宅で隙間風が床の畳の隙間から入ってきます。床板の下側からウレタンフォームを吹き付けて断熱しようと考えております。この時に断熱すると、床下との通気が遮断されますが、良く知らないことのため、不安に思って、実行して良いものかどうか悩んでいます。あとあと問題になるか、ならないかご存知の方、アドバイスをお願い致します。

  • 和室の畳の下断熱について

    お世話になります。工務店のみなさんは、和室の畳の下断熱はしていますか?以前 勤めていた会社は、畳下板の下にフクビのフクフォームを設置していました。今の会社は、畳がスタイロ畳のため断熱材は使用していません。どちらも理由はわかるのですが・・・・。回答よろしくお願いします。

  • 住宅エコポイント 床下断熱材について

    現在床下に断熱材が入っていません。今より少しでもいいので足元を暖かくしたいため、床下から断熱材を貼りたいのですが、その場合住宅エコポイントが申請できる条件と言うのはどういうものがあるのでしょうか? 床下の断熱材は50000ポイントというのを見たのですが、施工にかかる金額等にもよるのでしょうか? 断熱材を入れたい場所は12畳ほどの部屋です。

  • 床下の処理について

    日曜大工で和室を洋室に改造しようと思っています。 家は古くて床下にはセメントを貼っていません。 畳ならある程度通気性が保てますが、洋間にしてしまう と湿度がこもると思い、セメントを貼ることを考えまし たが手作業でセメントを貼るのは困難なので調湿剤敷こ うと思いますが、効果はあるのでしょうか。 あるいは、業者に頼んででもセメントを貼った方が良い でしょうか。

  • 床下の湿度調整について

    先日、床下の換気孔に害虫進入防止用のネットを取付ける業者が来て床下を点検したところ、この床下には湿度調整剤を敷いた方が良いと言われました。 この業者の話では、最近の新築住宅の床下はコンクリートのベタ基礎であるが、我家(築10年建売)は土のままであるので湿気があがり、カビが発生してくるとのこと。現在のところ白蟻はいないがこのままにしておくとカビを餌に白蟻が発生する可能性があり、ゴキブリ等の害虫も発生しやすい、また床下には断熱材が施工されているので床板と断熱材との間に結露して床板も腐ってしまうので、早く床下の湿気を取ってやななければダメとのことでした。 この業者は台所の床下収納があるところから床下に入ったのですが、確かに床下からはカビ臭いにおいが家の中に漂ってきました。 これまで床下の状態について気にしたこともなかったのですが、カビや害虫の温床になっていたのでは健康のためにも良くないので、床下の湿気除去について考え始めました。 床下の湿度調整には、床下換気ファン、除湿機、湿度調整剤、炭等いろんな方法があるらしいのですが、どんな方法が良いのか、費用はどうなのか、詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。実際に施工されて効果のあったものなども紹介していただけたらと思います。 因みに、この業者がすすめた床下湿度調整剤はゼオライト系(エコドライ、セラミックプルーフの2種)のもので坪当たり6~7万円と高価なものでした。