• ベストアンサー

食用ミミズってあるのでしょうか?

他の人がした質問の回答に「日本の食品表示では、97%ビーフなら100%ビーフのハンバーグと表示できる。残り3%が食用ミミズであると、某出版社の本に記載されていた。」とありました。 食用ミミズって、僕が小学生だったころの根拠のない噂話だと思っていたのですが、食材として本当に存在してハンバーグなどに使われているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syou2001
  • ベストアンサー率29% (141/483)
回答No.4

ミミズは、体内に土が多く入っているので 料理には不適だとか・・。 火をかけると縮むし、採取するのに、 土を堀おこさなければいけない 土と、ミミズを分離して、 捌いて、体内の土を取り除かればならない。 ウナギよりも難しそうですよね。 よって、私も噂と思いますが・・。 それよりも、 フィレォヒィッシュの魚を聞いた時には びっくりしましたけど・・。

m_kazu55
質問者

お礼

そのまま使うと、泥臭いハンバーグになりそうですね。 でも、取り除く秘術があれば使えるのかな?? >フィレォヒィッシュの魚を聞いた時にはびっくりしましたけど・・。 私もこれにはビックリしました。 たしか、深海魚でしたよね?!

その他の回答 (5)

回答No.6

私もその手の話を聞き及んだことが有ります・・・ 所謂、都市伝説の類だとは思うのですが、私の聞いたのは餃子で有名な 某チェーン店の餃子の肉が“食用ミミズ”だと聞きました。 だから×××の餃子の肉は白っぽいのだとまで教えていただきました。 いえ、もっとも根拠の無いウワサなのですが・・・ ただ、妙に説得力があったのは、単純に考えれば労力をかけてあの小さな ミミズからどれだけの肉が取れるのかと思うのですが、その某氏の説明に よると、その食用ミミズはオーストラリアで養殖されていて、サイズも 普通のミミズとは比べ物にならないほど太くて大きいので、十分に採算が 合うのだという話を聞きました。 都市伝説だとは思うのですが、何かのご参考になればと思いまして・・・

m_kazu55
質問者

お礼

> その食用ミミズはオーストラリアで養殖されていて、サイズも > 普通のミミズとは比べ物にならないほど太くて大きいので、 いったいどんなミミズなんだろう・・・。 想像しただけで、ぞーっとしますね。 お礼が遅くなりましたが、ありがとうございました。

  • rost
  • ベストアンサー率38% (8/21)
回答No.5

よく、○ク○ナ○ドのハンバーガーのミートパテは、ミミズを使っているとよく噂を聴きますが、全くのデマです。 業界では、ミンチの事をミミズといいます。 ただ、ミミズは食べられないことも無いんですが・・・

m_kazu55
質問者

お礼

ミンチ肉のことをミミズと言うのですか! たしかに、ミミズに似ていますよね。 でも、食べられない事も無いのですか・・・。

noname#30871
noname#30871
回答No.3

 都市伝説です。(他には「猫の肉が…」バージョンもありますね)  「都市伝説だという根拠を示せ」と言われると困りますが、次の本の記述を引用します。少なくとも「聞いた話では…」のような無根拠な伝聞よりは信憑性があると思います。 と学会, トンデモ本の世界R, 太田出版, 2001 >「“暴力バー”のホステスが酒に『味の素』を振りかけ、酔客を前後不覚 >にさせ金品を奪う事件も起こっている」だの「大手のハンバーガーに乾燥 >食用ミミズが使われている」といった典型的な都市伝説を、事実であるか >のごとく読者に紹介するのだ。 >もちろん、「味の素」を酒に少し混ぜたくらいでブッ倒れることなどあり >えないし、ミミズの肉は牛肉よりずっと効果なので、ミミズを混ぜるとハ >ンバーガーはかえって高くなってしまうのだ。  

参考URL:
http://www03.u-page.so-net.ne.jp/bd5/wacky/hb.htm
m_kazu55
質問者

お礼

猫の肉って噂もあるのですか。 やっぱり、ミミズ肉ハンバーグは都市伝説なのかな・・・。 あー、教科書で確認したいー。

  • morimai
  • ベストアンサー率11% (1/9)
回答No.2

 私は、高校の授業で食用ミミズは外食産業などで普通に使われているとならいましたよ。(6~7年前ですが) 確かに外食のハンバーグ等、牛肉・豚肉を使っているものにはほとんど使われていると聞きました。 ビーフ100%でも、だいたい95%以上なら100%と表記できる・・・というのは聞いたような気もするし・・・というあいまいな記憶ですが。  家庭科の教科書か副教材をお持ちではないですか?! 私が使っていた副教材に、食肉の需要というような項目があって、 そこにもちゃんと載っていて(他にかえる、いなごなどなどありました。)、しかも需要も結構多くて納得しました。  初めて「みみずが普通に食べられてるんですよ」と聞いたときはちょっとショックでしたが、ちゃんと栄養分もあり、一応無菌状態で育てられているとか聞いて、今は「このハンバーガーにもみみずが入っているんだなー」と思いつつも食べていますよ。

m_kazu55
質問者

お礼

家庭科の教科書に載っているのですか!! 学校でそう言ってるのなら信憑性もありそうだけど、外食産業で普通に使われているとは・・・ショック。 教科書は処分済みで、自分で確認できないのが残念です。

noname#5092
noname#5092
回答No.1

漢方では当然使われているようですが、一般的なミミズとは違うようです。 食材としては、文明国では他の食材にミミズが紛れ込む程度ではないでしょうか。

参考URL:
http://member.nifty.ne.jp/dendou/ew.html
m_kazu55
質問者

お礼

こんな質問に回答ありがとうございます。 ミミズって高いんですね(800円/100g)。 これで、ハンバーグ作ると高級牛肉も真っ青の、結構な値段のハンバーグになりそう・・・。

関連するQ&A

  • 某大手ハンバーガーチェーンの噂。

    某ハンバーガーチェーンで使用されているハンバーグは、実は食用ミミズで作られているという噂を時々聞きます…本当なのでしょうか?

  • マクドナルドのみみず入りバーガー(都市伝説?)

    まえおきとして・・・上海福喜食品問題とは関係ない話です。 まずは、こちらのwikipediaやQ&Aサイトの回答をご覧ください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%81%AE%E8%82%89 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13117999193 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14200324 http://okwave.jp/qa/q3993089.html うちが1980年頃に、近隣小学校の中で「マクドナルドはみみずバーガーだ」と いう噂が強くたっていました。 しかも、その噂は中学になるまで、ほとんど止まらず、半ばマクドナルドの ハンバーガーの不買運動かのように感じるものでもありました。 当時は、ゆうにハンバーガーで200円以上する時代で、上記の 回答にある、「みみずをつなぎに使っていた」というのは、否定しずらい部分も あります。 (食用みみずは高価ですので・・・) p.s.当たり前ですが、小中学生にとっては、そこらの土に徘徊しているみみずが  一番頭に入るわけですので・・・ そこで、2つ、質問させていただきます。 1.100%ビーフでなかった頃は、本当に食用みみずを使っていたか? 2.どうして、ここまで強い噂(不買運動?)がたってしまったか? よろしくお願いします。

  • 食用ミミズについて

    私は、あるチェーン店の餃子が大好物で、宇都宮の有名な餃子よりも美味いと思っているのですが、「そのチェーン店の餃子の肉は、食用ミミズが使用されている」との話を聞きました。事実でしょうか?食用のミミズって存在するのでしょか?

  • 食品添加物について

    食品添加物が苦手なので、買い物の際には裏面をよく読んで購入するよう心がけているのですが、最近、某食品メーカーからの回答で『(添加物の記載に関して)法律による義務が無い』と言われました。 実際、ある調味料などは昨年までは『ph調整』など、商品裏面に記載されていたのに、最近同商品の材料表示の欄を確認したところ『トマト・チーズ・香辛料・・・』等々の原材料の表示のみとなっており、添加物に関する記述が無くなっていました。 化粧品ですら細かく記載されているのに、食べ物に関しては表示が簡略化されているというのはどういった事情からですか? 添加物は体調に異変をもたらします。なのに、使用を隠し、病気の原因を消費者が追究しにくくするというのは、何故? 食品も全て記載し、明らかにすべきです。

  • 中国産食品の表記について

     冷凍餃子問題が起きてから、中国食品を買わないという方も増えたと思います。私も買いだめしていた冷凍食品の表示を見たら中国で作られたものが多くて驚きました。  そこで、気になるのは原産国地=中国と書いていなければ安心なんでしょうか?。一部の食材は中国産を使っているケースがあるかもしれないんですが、そういう場合は表示していないということもあるんでしょうか?。それを調べるにはメーカーに確認するほかないのでしょうか?  しかし、日本の食は中国からの輸入が無いと成り立たないと言われるように、いまや中国に関係している食材を口にしないほうが難しいのかもしれません。  多くの人に飲まれているウーロン茶の定番、サントリーの烏龍茶。  私もずっと愛飲していたものなんですが、表記を見たら原料茶の産地=中国福建省と記載されていました。  今回の事件で中国産を口にするのを控えようとする方は、これも気になるので飲むのをやめますか?    これら二点についてご意見をお聞かせください。

  • 糖尿病の食餌療法について

    糖尿病の食餌療法のための料理をつくることになりました。 1単位=80kcalとして、 6つの食品表と食品交換表を使って献立を考えています。 そこで質問なんですが (1)糖尿病性腎症や、高血圧の指摘はないのですが、 食塩量はどの程度考慮したらよいでしょうか? また、なんらか香料が必要な場合 醤油や、ポン酢等は、どの程度塩分が含まれているものでしょうか? (2)1単位として換算しなければいけない調味料として記載がありませんが、 ・だしの素 ・コンソメ ・ガラズープの素 ・味の素 等は、どのように考えたらよいでしょうか? ちなみに、ウチにあるものですが、成分は、 ・コンソメ 食塩・乳糖・ビーフパウダー・チキンパウダー 食用動物油脂・オニオンエキス・醤油・香辛料 カラメル色素・調味料(アミノ酸等)香料 ・ガラスープ 食塩・チキンエキス・野菜エキス・ポークパウダー 香辛料・乳糖・調味料(アミノ酸等)・酸味料 香料・カラメル色素・酸化防止剤               各々記載順 となっています。 どなたかお詳しい方、 専門の方、 ぜひアドバイスお願いいたします。

  • 使用部位を表す単語

    使用部位を表す単語 こんにちは 加工食品などで、動物の体の一部を使用して食品を作る場合、 その部分を使用しているということをラベルに表示するために 「使用部位」と記載することもあると思うのですが、英語で使用部位 を表現する単語というのは存在するのでしょうか? 自分で調査したところ、"use region"を見つけましたが、正しいのか よく分かりません。宜しくお願い致します。

  • 遺伝子組み換え食品

    こんにちは。 学校で遺伝子組み換えの食品(じゃがいも)について調べています。 私は遺伝子組み換えの表示義務について調べているのですがお菓子の原材料名のところに、 「乾燥ジャガイモ」 「ポテトペレット」 書かれているものは遺伝子組み換えじゃがいもを使用しているということでいいのでしょうか? 他の某ポテト菓子などをだいたい見て回りましたが、 「じゃがいも(遺伝子組み換えでない)」 とちゃんと表示してあります。 遺伝子組み換えでない、というのは任意表示という事ですが某ポテト菓子などの会社はお客様を安心させるために任意表示でもそういう風に記載していると考えています。 しかしこのような「乾燥ジャガイモ」等の横には書いていないので、 お客様を安心させる気がないのかそれとも任意表示だから表示していないのか。 おそらく後者なのだろうとは思っていますが実際どうなのでしょう? また、遺伝子組み換えじゃがいもを使用している食品や製品をご存じの方はぜひ教えてください。 正確な知識をお持ちの方、回答を宜しくお願いします。

  • 就活サイトから消えた?!

    現在大学3回生でそろそろ本格的に就職活動を始めようという者です。 第一志望として「カバヤ食品株式会社」を挙げています。2009年9月末の段階まででは某就活サイトに掲載されており、ブックマークしていたのですが、10月になった途端表示されなくなりました。慌てて他の就活サイトで検索したもののどこにも存在しません。 また、当社のHPの採用情報を見ても、エントリーの受付は終了しており(今年か来年かは定かではありませんが)、なすすべがありません。 直接カバヤ食品に問い合わせするしか方法はないのでしょうか? また、「ここの就活サイトに載ってるよ」というお声があれば、お願いします!!

  • トヨタ方式って書籍名で使っていいの?

    「トヨタ方式の⚪︎⚪︎の仕方」や「トヨタ流⚪︎⚪︎」、「トヨタの⚪︎⚪︎」など、実際に存在する企業名を出した書籍があります。 本屋さんで何冊か調べましたが、著者はトヨタで仕事をした経験のある経営コンサルタントの方や実際にトヨタに勤めていた方、また、トヨタとの関係は記載のない経営コンサルタントの方などさまざまでした。 学校の宿題で子供から「固有の企業名を使って本を出版しても罪になるのならないの?」と聞かれたのですがわまったくわかりません。 法律の根拠をもとに、お答えできる方で教えていただけないでしょうか。 ちなみに、子供は中学生の女の子なのでわかりやすくお願いします。