• 締切済み

楽観論、悲観論

日本経済に対し、世間では悲観論と楽観論が飛び交っています。 しかし何故、同じデータを参考にして、ここまで極端に違う結果が導き出されるのだろう?と思ってしまいます。 この差は一体、何が原因なのでしょうか? それと、予想を外してばかりの経済学者が、以後も飯の食い扶持にありつけるというのも大きな疑問点です。

  • 経済
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.4

 前の方(#3)がおっしゃっていることは気持ちとしては全く同感です。多少の蛇足を付け加えますと・・・  私たちほとんどすべての社会的行動の動機は利潤の介在にあります。マスコミも同じことです。TVに登場する評論家の方々がいろんなことをしゃべって、それに多くの人が魅力を感じ番組ででまたそれをみたい、聞きたいとと感じれば、視聴率があがってスポンサーはその番組に大金を払うかもしれません。ここに有効需要が発生し、お金の回る歯車が回り出すわけです。マスコミの商品はセンセーションです。それが正しいかどうかは別として売れる物なら何でも売ろうとするでしょうね。  私は、こういうことの積み重ねで経済現象は成り立っているの思うのですがどうでしょう。悲観論であれ楽観論であれこの原則からはずれて存在するわけではありませんので、こういう騒ぎがマスコミをにぎわせているうちは、経済も、まぁ、心配ないかなと考えることにしています。

回答No.3

まず経済評論家を名乗る連中は、銀行や官僚の出身者や大学教授がほとんどです。彼らは経済理論には長けているのでしょうが、ともすれば経済指標のみで物事を捉えがちですから、頭でっかちで的外れのことしか言えません。 また実際に企業戦士として活動したことなどなく、取材活動と言っても企業トップの話を聞いて鵜呑みにするだけで、営業現場や製造現場で実際にどんなことが行なわれているかなど関心がないのでしょう。 ですから、当然、個人の主観をどう反映させるかによって、楽観論も構築できるし、悲観論もしかりです。自分が売れたいと思えばセンセーショナルな論理が展開できますので、そうすればテレビ出演や後援の仕事が舞いこんでウハウハなわけです。でキャラクターがウケれば、以後の食い扶持にもありつけるというわけです。 今のに日本経済を立て直すには、評論家など一切必要ありません。経済評論家が何を語ろうが、日本のGDPに対して1円足りとも貢献してはいない。彼らの言葉は何の付加価値も生むことの決してない、無駄な言葉を垂れ流すだけなのです。

  • adelaide
  • ベストアンサー率37% (184/497)
回答No.2

わたしも、予想をする人個々人の感覚的なものだと思います。テレビ番組での討論などを見ていても、そうとしか思えません。 何故なら、ご質問にもあるように、 >予想を外してばかりの経済学者が、以後も飯の食い扶持にありつけるというのも大きな疑問点 と、わたしも思うからです。 要は、気象庁の天気予報と同じで、予想がはずれても、彼らには責任がないんですね。だから、評論家とか学者といった人々の「意見」を自分というフィルターにかけて分析するしかないのだと思います。彼らの意見を鵜呑みにできないです。 わたしの経済に詳しい友人は、そうしています。そしていつもありとあらゆる経済に関する本や雑誌を読み漁っています。 日本の企業の経営者は、こういう事をしている人が非常に少ないと、彼はいつも嘆いています。 角度を変えて見れば、そういう経営者達が動かしている日本経済だから、予想を外してばかりの経済学者でも、こちらが恥ずかしくなる「学者」を名乗ったままで、のうのうと生きて行けるのではないでしょうか? (・・・ちょっと、厳しすぎ?)

  • toitoi777
  • ベストアンサー率22% (86/387)
回答No.1

これはもう感覚的なものではないかと思うのですが。 例えば年度末に翌年度の経済成長率の予測が各シンクタンクより発表されますが、これもかなりばらつきのあるものとなっています。 見方の違いといったらいいのでしょうか? エコノミストによっても楽観的に判断する人と悲観的にみる傾向にある人と分かれますし。 いい回答ができなくて申し訳ないです。

関連するQ&A

  • 団塊の世代と退職金

    団塊の世代があと数年で退職をむかえます。 その際、退職金を支払えず倒産する企業が多数あり、日本経済にさらなる悪影響を与えるという話がありますが、本当にそうでしょうか? 巨大な市場が発生し、経済が活性化するとは考えられないでしょうか? 楽観論・悲観論・各論への反論等、お教え下さい。

  • 悲観論より楽観論の方がいい

    「○○な悲観論より、○○な楽観論の方がいい」というような言葉をどこかで手に入れたのですが、○○のところがわかりません。また、それは、誰の言葉でしたっけ?教えてください。

  • 楽観的な生き方と悲観的な生き方、どちらが正しいですか?

    ある人は何事も楽観的に考え、多少悩んだとしても、すぐに前向きな考えを持って生きる。あまり深く考えないで割り切って生きる。 ある人は色々考えすぎてしまい、時に辛くなり悲観的な生き方をする。何でも深く考える傾向がある。 どちらの生き方が正しいでしょうか?心理学ではどう考えますか?

  • 「楽観」が良くて「悲観」が悪い?

    私は楽観的な人間だと思います。 自己批判として考えておく必要がある、 という疑問が一つあります。 それは、楽観=ポジティブと悲観=ネガティブの関係についてです。 どうもポジティブ万歳の風潮の中、ネガティブをいかに ポジティブに転じるか、という話ばかりが 聞かれます。 しかし、本当にネガティブは価値がないのでしょうか。 表面的なポジティブ万歳を批判しなくてはならない気がします。 なぜなら、そうした軽率なポジティブ万歳が、 ネガティブでいる人の心に届かない、あるいは心を 傷付けている可能性があると思うからです。 また、全員がポジティブであることができるように 世界はできているのでしょうか。 プラスとマイナスの総和が常にゼロであるような、 そういったバランスが世界にはそもそもあるのではないか。 とすればポジティブを勧めるのではなく、 ネガティブに意味を見出すことこそ必要なのではないのか、 あるいは、根本的にポジティブ、ネガティブという見方を 批判し、別の概念に転換しなくてはならないのではないか、 そんなことを思ったりしています。 ポジティブ、ネガティブに関する皆様のお考えを お聞かせ下さい。

  • 悲観的ですか?楽観的ですか?

    皆さまは、どちらかというと 悲観的に生きていますか? それとも楽観的に生きていますか? どちらかというとで結構です。 私は、もろ『悲観的』です。 『石橋を叩きすぎて、壊す』タイプです。 良く言えば「慎重」ですが。。 基本、「他人を疑って見る」ので、 勧誘や、セールス、うまい話、詐欺などに 引っかかる事は、まずなく、 連帯保証人になることもありません。 でも知人が、「人生楽観的なほうがいいよ」と 言っていました。

  • 自分を大事にと忠告されますが、いみがわかりません。

    私は元来悲観主義で現実主義なのですが、現状を認識したうえで将来を予想しても自分以外の人いわく、 「自虐的で卑屈で悲観的な考えだからやめろ。もっと自分を大事に。」 といわれます。 私としては、根拠に乏しい楽観論の方がよっぽど問題だし、仮に私の考えが自分を大事にしていないとしても、他人から必要とされてない現状だからこそ、自分で自分を壊して何が悪いのかと逆に聞きたくなります。 自分を大事にってどういう意味ですか?

  • 年内に中国GDP日本追い抜く?

    本日、読売新聞を見ていたら「年内に中国はGDPで日本を追い越す」とでてました。ならば、日本に代って国連の常任理事国である中国に国連分担金を相応に負担していただき、日本は浮いた分で失業対策、景気対策に有効活用してもらいたいと思います。中国はかつてから2010年には日本、2020年にはアメリカを追い越して世界一経済大国・強国になるといわれていましたが、現実味を帯びてきたようです。しかし、一方では中国のGDPは捏造で信用性がないし実体経済はメチャメチャという意見もあります。中国楽観論・悲観論とこれ程評価が両極端で不気味な国も珍しいと思います。これからの中国はどうなるのでしょうか?元が世界の機軸通貨になるのでしょうか?それによる資源の枯渇?アドバイスの程よろしくお願いします。

  • 悲観的な性格を少しでも楽観的に変えたい。

    以前に悲観的だった方で、何かきっかけ等があって少しは変われた!って方がいましたらアドバイスください。普段は人から頼られる事も多く、元気なん ですが落ちると悲観的になるので、そんな自分を変えたいです。

  • 日本の財政破綻について

    日本の財政破綻について 教えて!gooではこれまでも、財政破綻について質問と回答が繰り返されてきましたが、 短期的な破たんは「99%無い」というのが大方の結論のようです。 その論拠は「家計資産(貯蓄)が政府の負債以上にあるから大丈夫」というのが ほとんどのようですが、今後高齢化により貯蓄率が低下し、国債の償還が家計資産で 賄えなくなった場合、どのような手段を用いるのでしょうか。 日銀券の増刷やインフレターゲットの設定により財政破綻は免れるかもしれませんが、 貨幣価値が下落し、相対的に家計資産が目減りしてしまう気がするのですが 如何でしょうか。 また、楽観論を拝見するに、日本が将来に亘り経済大国として君臨することが 大前提になっていると思います。 実際には、少子化による需要減に加え、教育水準低下による国際競争力の低下、 企業の海外移転による産業や雇用の空洞化、韓国や中国など競合国の台頭など、 問題を挙げればキリがありません。 民主党という経済的素人集団による政治主導も問題のひとつに入れておきます。 長期的なことは誰にもわからないと思いますが、楽観論・悲観論どちらの予想であっても 論理的に説明していただけると助かります。 幼子の教育、資産運用など、将来設計の参考にさせていただければと思います。

  • 皆さんは、楽観的ですか?悲観的ですか?

    私は、子供の頃から、物事を楽観的に考えるとどうもいい結果が生まれないように思えて、いつも悪い結果を思い描いてしまう傾向にあります。 例えば、「抽選には当たらない」「麻雀でリーチしても、裏ドラは乗らない」「パソコンなどは、初期不良が起こる」と想定してしまいます。 仕事も、新しいことに臨む時に、つい悪い結果になることを前提にしてしまっている自分に、呆れることさえありますね(汗) まあ、悪い結果を想定していて、いい結果が出ると、喜びも倍増すると言うことを、内心では思っているのかもしれませんけど・・・ 皆さんはいかがですか? 物事を楽天的に考える方ですか? 悲観的に考えてしまう方ですか? 具体的な例があれば、教えて下さい。 又、そのことでのいい点や困る点も、教えていただければ、ありがたいです。 宜しくお願いします。