• 締切済み

SN1反応について

SN1反応は、以下の基質RXのイオン化と中間体カルボかチンの求核種Nu-の2段階反応として表されますが、1、(RX⇔R+ +X- )速度定数:右K1、左K-1 : 2、(R+ + Nu- →RNu ) 速度定数:K2 そのときの反応速度は 速度= K1K2{RX}{Nu-} / ( K-1{X-} + K2{Nu-})   で、表されますが、この式でK2{Nu-}の示す意味を教えてください。 (普通は、{X-} は十分ちいさいので、分母の第1項が無視でき、一次反応となり、   速度= K1{RX} で表されますよね。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.1

質問の内容だけではあなたがどこまで理解しているのか、どの程度のレベルの回答が求められているのか解りません(何処が解らないかを正確に説明するのはしばしば困難な場合がありますね)。詳しい説明は学部生対象の有機化学や物理化学の教科書に載っていると思いますのでそちらを参照にしてください。 以下、簡単の為に電荷表記を省きます。Xを遊離基、Nuを求核剤とします。 RX ⇔ R + X   (1) R + Nu → RNu   (2) 式1の正方向の速度定数をk1、逆方向の速度定数をk-1とし、式2の速度定数をk2としましょう。 RNu の生成速度は Rate(RNu)= k2[R][Nu]  (3) と書くことが出来ます。さらに中間体 R 濃度が常に小さく、その濃度変化を無視できる(=0)と仮定すると d[R]/dt= k1[RX] - k-1[R][X] - k2[R][Nu] = 0  (4) 式4から[R]= k1[RX]/{k-1[X] + k2[Nu]}、これを式3に代入して Rate(RNu)= k2k1[RX][Nu]/{k-1[X] + k2[Nu]}    (5) 分母分子をそれぞれk2[Nu]で除して Rate(RNu)= k1[RX]/{k-1[X]/k2[Nu] + 1}    (6) 式6において、反応始終 k-1[X]/k2[Nu]が1よりも遥かに小さい値であれば、これを0に置き換えてもRate(RNu)はほとんど影響を受けませんね。すなわち Rate(RNu)= k1[RX]/{0 + 1} = k1[RX] となるのです。 さて、ここで悩んでおられるものと思います。問題とすべきなのはk2[Nu]そのものよりも《k-1[X]とk2[Nu]の相対比》なのですが解るでしょうか? いろいろな説明があると思いますが今回は以下のように説明します。この系はまず最初にRXからXが遊離してRが発生します。次にRに対して求核攻撃が起きます。このときRとNuが反応して生成物RNuを与える反応と遊離基Xと再結合して原料RXが生じる反応が競争して起こります。これらの反応速度は以下のようにかけます。 Rate(R&Nu)= k2[Nu][R]    (7) Rate(R&X) = k-1[X][R]    (8) そして二つの式で表した値の比こそが《k-1[X]とk2[Nu]の相対比》なのです。 すなわち式7で示した速度が式8の値よりも遥かに大きい場合に限り、Rate(RNu)= k1[RX] となるのです。逆に反応途中でk-1[X]/k2[Nu]が無視できないほどに大きくなった場合には Rate(RNu)= k1[RX] とはならないわけです。 以上のことが教科書にはもっと解りやすく書いてあると思いますよ。教科書の種類によって説明のレベルや量がまちまちですのでなるべく多くの本を参照すべきだと思います。他にも様々な説明の仕方があると思います。

ty-net
質問者

お礼

お返事有難うございます。返信が大変遅くなり申し訳ございませんでした。いろいろ教科書調べやはり、この議論で説明されているもの多かったです。 有難うございました。

関連するQ&A

  • ミカエリス定数の意味

    ミカエリス定数について質問です。 E+S←(k-1) (k1)→ES (k2)→E+P という酵素反応があったとして、 ミカエリス定数Kmは Km=(k-1+k2)/k1 ですよね? ミカエリス定数は、最大反応速度の1/2を与える基質濃度ですが、なぜ、上の式でこの[最大反応速度の1/2を与える基質濃度]を表していることになるのでしょうか? Km=(k-1+k2)/k1と表される理由がわかりません。 自分でも色々調べたのですが、基本的なことすぎて、どこにも詳しく書かれていませんでした。 わかりやすく教えていただけると本当に嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 生化学-酵素反応速度論の問題について

    生化学-酵素反応速度論の問題について 以下の問題がわかりません。 〈問1〉 全反応(総括反応) X+Y→2Pにおいて、反応機構は中間体 I を含む下記の三つ素反応で示されるものとする。物質X、Y、I、Pの濃度をそれぞれ[X]、[Y]、[I]、[P]として、下記の(1)~(3)に答えよ。 X→k1→I I→k-1→X I+Y→k2→2P (1)生成物Pの微分型速度式(d[P]/dt)を示せ。 (2)中間体Iの微分型速度式(d[I]/dt)を示せ。 (3)上記の中間体Iの濃度は時間変化しないものと仮定してPの微分型速度式(d[P]/dt)を示せ。 〈問2〉 以下の式(1)に従う酵素反応がある。その反応の定常状態において、ES'の濃度は一定である。 E+S←Ks→ES→k1→ES'→k2→E+P …(1) 律速段階はES'から反応産物Pが生成する段階であり、Xは基質から遊離される部分、ES'は基質の残りの部分が 酵素に結合した複合体を表している。なお、基質Sは大過剰であり、酵素反応中において一定であるものとする。 以下の(1)~(4)に答えよ。 (1)d[ES']/dtを記述し、定常状態におけるES'複合体の濃度を、速度定数と[ES]で表せ。 (2)全酵素濃度Etは、Et=[E]+[ES]+[ES']で表される。Etを[ES]、速度定数、解離定数Ks、基質濃度[S]で表せ。 (3)式(1)の反応速度は、v=k1[ES]で表される。反応速度vを、Et、[S]、Ksと速度定数で表せ。また、実験的に求められるKmを速度定数とKsで、Vmaxを速度定数とEtで表せ。 (4)キモトリプシンの加水分解反応は式(1)に従う。エステルであるp-nitrophenyl acetateをキモトリプシンの基質にしたとき、式(1)のXに該当する物質の構造式を示せ。また、ES'に相当する複合体では基質の残りの部分がどのように酵素に結合しているのかを述べよ。 上記2問がわかりません。 解に導く順序やヒントを示していただければ幸いです。全解答を示していただけたらさらに幸いです。 ちなみに、問1のk1、k-1、k2は右辺から左辺に反応が移項する際の速度定数です。 また、問2の式(1)のKsは可逆反応における解離定数を表しています。 よろしく御願いします。

  • 脂肪族SN反応…

    脂肪族SN反応で、SN1とSN2ではそれぞれRLのアルキル基Rの構造変化 の速度にどのような影響があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 反応速度定数

    s+q=x これからの反応速度は[s][q]について一次であり、速度定数をk1、k2とする。 s+q=y s+r=z のとき、x.yの生成速度は、それぞれ、k1[s][q],k2[s][q]であり、その比は常にk1:k2となる。 上記内容にてなぜ、[s]と[q]はかけるのか?モル濃度同士をかける意味がいまいち把握できません。kに関しては、速度定数なので温度、圧力に依存するためかけるのは理解できます。 かけるという概念をしっかり把握出来てないのかも知れません。上記の場合、%×%という意味あいになるのでしょうか?粒子が衝突することで速度があがるので[s][q]をかけると濃度が濃くなるような気はしますがしっくりきません。 わかりやすくご説明頂ける方、よろしくお願いします。

  • 基質反応速度式での疑問

    (1)「ミカエリス・メンテンの式に出てくる   Vmax と Km が判っていても、   『素反応速度定数』を決定出来ない。」 と書いてある文があるのですが、何故ですか? 2つの変数が k_1,k_-1,k_2 に依存するからですか? 素過程には k_2 が無い(?)から・・・。 (2)基質阻害の所に載っているグラフで  S 対 1/V をプロットするものがあるのですが、  その傾きから 1/K2ke0 が得られるとあります。  (K2:解離平衡定数 e0:全酵素濃度)  前の式で   v=ke0/(1+K1/S+S/K2)  というのがあるので、  これを使っているのかと思いますが・・・。

  • 2基質反応の速度式で

    2基質反応でのことですが、 E+S1=ES1     K1 E+S2=ES2     K2 ES1+S2=ES1S2  K12 ES2+S1=ES1S2  K21 ES1S2 →(k) P+K     ↑解離平衡定数 のとき、速度は v=k(es1s2) で 全酵素濃度は e0=ES1+ES2+ES1S2 だと思います。 このとき、始めの4式の平衡を仮定すると v=ke0/↓ 分母・・・1+(K21/S1)+(K21/S2)    +{1/2(K2K21+K1K12)}/S1S2 という式が導かれ、これに K1K12=K2K21 という平衡を利用して短縮すると、 v=(v*max・s1)/(K*1+s1) のMM式になる。 と書いてあるのですが、 4式の平衡を仮定したときの 長い式が導出できません。 どういう流れで操作すれば出てくるのですか?

  • 基質反応のM-M式

    2基質反応でのことですが、 E+S1=ES1     K1 E+S2=ES2     K2 ES1+S2=ES1S2  K12 ES2+S1=ES1S2  K21 ES1S2 →(k) P+K     ↑解離平衡定数 のとき、速度は v=k(es1s2) で 全酵素濃度は e0=ES1+ES2+ES1S2 だと思います。 このとき、始めの4式の平衡を仮定すると v=ke0/↓ 分母・・・1+(K21/S1)+(K21/S2)    +{1/2(K2K21+K1K12)}/S1S2 という式が導かれ、これに K1K12=K2K21 という平衡を利用して短縮すると、 v=(v*max・s1)/(K*1+s1) のMM式になる。 と書いてあるのですが、 4式の平衡を仮定したときの 長い式が導出できません。 どういう流れで操作すれば出てくるのですか?

  • 反応速度式

    反応速度式についてお聞きしたいのですが、 A2 = A + A (反応速度定数k1)の反応でAの生成速度を表す式は dA/dt = k1A2 で合っていますか? また、A + A + B2 = 2AB (反応速度定数k2)の場合ABの生成速度を表す式は dAB/dt = k2A^2B2 なんでしょうか? 教えてください。

  • 逐次一次反応-反応速度定数を変化させる要因-

    逐次一次反応-反応速度定数を変化させる要因- 反応速度論につき、勉強を始めたばかりです。 以下の2点について、教えて頂けると嬉しいです。 どちらか1点でも構いませんので、どうぞよろしくお願いします。 =================================================== (1)反応速度と圧力依存性 一般的に、反応速度定数の温度依存性については 「アレニウスの式」で定義されています。 圧力依存性はないのでしょうか? (平衡では圧力依存性は出てきますが、反応速度では  まだ見かけていません) (2)逐次一時反応の速度定数を変える条件 今、A→B→Cという逐次一時反応を考えています。 よくあるモデルですが、A→B(速度定数k1), B→C(速度定数k2)です。 k1,k2の大きさが同程度なのですが、 これをk1>>k2とするための方法として どのようなものが考えられるでしょうか? 温度、圧力、濃度条件の変化etc…考えられるものが 教えて頂けると幸いです。 ================================================== 質問に対する解答、詳しい情報が記載されている 書籍等何でも構いませんので、色々教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 2次反応について

    A⇔B【[A]=(a-x)、[B]=x】の可逆反応の二次反応速度(k1、k2)と、その積分形がわからないんですが教えてください。 -(d[A]/dt)=k1[A]^2 - k2[B]^2 という式まではわかったんですけど......