• 締切済み

定量法

ビタミンEなどのHPLCで定量をする際、必ず標準品をうつと思うのですが、標準品の値段が高くとても毎日は打てません。変わりに何かありませんか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • lone_lynx
  • ベストアンサー率41% (78/188)
回答No.2

標準品を使って試薬グレードのトコフェロールの含量を求め、含量が得られた試薬をワーキングスタンダードとして日々の測定に用いるのが一般的だと思います。試薬トコフェロールの経時劣化に留意すれば、安上がりで済みます。 >ビタミンEを含まずにあまりべとつかない油なんてあるのでしょうか? HPLCは順相ですよね。移動層は何ですか? 通常は移動層で希釈するのが普通ですが、溶けないのでしょうか。 油脂なんかで希釈したら、怪しいピークが山ほど出ちゃいますよ。ヘキサンなどの無極性の溶媒に、BHTなどの酸化防止剤を0.05%くらい加えたもので溶かしてみてください

deskwork
質問者

お礼

返答ありがとうございます。まだ解決はしていませんが、答えてくださってありがとうございます。またなにか疑問が生じると思いますのでよろしくお願いします。

deskwork
質問者

補足

移動層は、ヘキサンとイソプロとジオキサンの混合です。分析物は、ヘキサンに溶かし、内部標準をいれ、測定しています。 標準品を油脂に溶かすというのは、標準品は値段が高く、毎日打てないので、ある程度の濃度に薄めて毎日の標準品として打つことという意味です。 で、たとえば3ヶ月に一度、薄めた標準品と市販の標準品を比べ、精度の確認をするということですが・・・。保存みたいなことなんですが・・・。 すみません、これで分かっていただけますか?

  • mojitto
  • ベストアンサー率21% (945/4353)
回答No.1

どの程度の精度を求めるかにもよりますが、分析級の試薬、溶媒は特に純度が高いものを使っているので、どうしようもないと思います。代用品ではちゃんとした測定は信頼性も無くなってしまいます。 ですから大方の目安をつける測定の場合は特級試薬程度で見当をつけて、それをクリアできたら分析級の試薬を使うようにしてました。

deskwork
質問者

補足

 現在の分析は、標準品を一定期間で分析し、検量線を引いています。しかし毎日の標準品として、現在使用している標準品を薄めて使うようにアドバイスをもらいました。  そこで油脂で薄めようと思うのですが、ビタミンEを含まずにあまりべとつかない油なんてあるのでしょうか?油は試薬と違いメスアップが難しいと思うのですが・・・。わかりにくいと思いますが、よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 1価銅の定量法を教えてください。

     お金もないのですが,高校現場で2価銅から還元されて生じた1価銅の定量を考えています。  目的は,ビタミンC・E・ポリフェノール等還元性物質総量の定量です。  安価な指示薬などあればお教えください。    

  • 酢酸の定量法について教えてください

    酢酸の定量をHPLCかGC/MSで行いたいのですが、可能でしょうか? 生体試料中の酢酸濃度を測定します。定量法(条件など)を知りたいのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?よろしくお願いします。 分析初心者です…

  • お手数おかけしますがhplcを用いたグリチルリチン酸二カリウムの定量に

    お手数おかけしますがhplcを用いたグリチルリチン酸二カリウムの定量について、教えて下さい。 お手数おかけしますが、教えて下さい。 初めて質問させて頂きます。 現在、グリチルリチン酸二カリウム(GK2)の定量法をhplcでバリデートしようと予備検討をしております。 GK2には標準品がない為、グリチルリチン酸(GA)を標準品として用いようと思うのですが、移動相や分子量など、いろいろ検討しても、ピークの面積値がGAに比べGK2は75%をきってしまいます・・・(:△;) hplcの知識もほとんどない為、もしなにかGK2の定量法についてアドバイスいただける方がいらっしゃったら、よろしくお願い致します。

  • HPLCでの定量

    大学1年生なのですが、学校で定量実験をしています。 HPLCで、カロチンの標準品とサンプルのピーク面積を求めて定量したのですが、計算して出てきたサンプルの濃度が実際の値(文献値)の2倍以上の値になってしまいました。 何故こんなことになったのか考えてくるのが宿題なのですが、さっぱりわかりません。少ない値になるなら操作がまずかったんだと思うのですが、2倍以上多いとは… 色々考えてはみたのですが、全く思いつかないので、知恵を授かりたいです。よろしくおねがいします。

  • ビタミンCの定量の計算方法

    HPLC法で、アスコルビン酸の定量を行いました。 HPLCの検量線から未知試料のアスコルビン酸の濃度はわかりました。 でも、そこから100g中のアスコルビン酸の量に換算できないんです・・・ ビタミンCの分子量は176を使う、というのはわかってるんですけど、計算方法を教えてください>< レポート提出まで時間がありません;;

  • HPLCによるカフエインの定量での溶離液について

    HPLCによるカフエインの定量を行う際、まずメタノール100%を流した後に水:メタノール=60:40に切り替えて溶離液を流した後、カフエインの標準液を注入し、検量線を作成し、その後、カフエインを含む試料(お茶など)を流し、試料濃度を検量線より求め、終了して、また1週間後にカフエインを含む別の試料の定量を行う場合もその都度、最初と最後にメタノール100%を送液するように言われました。1週間後にいろんなお茶など同じカフエインの定量を行う場合でも、まずメタノール100%を送液した後、水:メタノール=60:40で濃度決定を行い、またメタノール100%を送液するようにしなくてはいけないのでしょうか。水:メタノール=60:40で送液してそのまま終了し、そのまま新たな別のカフエイン試料を注入してはなぜいけないのでしょうか。なお、HPLCはカフエインの定量だけで他の人はHPLCは使用しません。HPLCの初心者で分かりませんので宜しくご指導お願いいたします。

  • 感光素201号の定量法について

    HPLCを扱っております。現在「感光素201号」の定量を行っておりますが、どなたか感光素201号の定量を行った事がある方はいらっしゃいませんか? 移動相に0.2%酢酸水:アセトニトリル(15:85)を使用してみましたが、うまく定量できません。NaClO4を加えるといいと聞いたのですが弊社には「NaClO」(次亜塩素酸ナトリウム水溶液)しかありません。 代用は可能でしょうか? 初歩的な質問ですが、NaClO4 とは何でしょうか? すみませんが、教えてください!!

  • 定量下限算出について

    HPLCの定量下限を標準偏差法を使って算出したいと思っています。 算出法として、 『定量限界付近の濃度の分析対象物を含む試料を用いて検量線を作成し、回帰直線の残差または切片の標準偏差をσとし、回帰直線の傾きをSとした場合、DL=10(σ/S)で表される。』 を参考にしました。 そこで質問なのですが、 1)回帰直線の残差の標準偏差の解釈     検量線の各点において、    (実際の測定で出た数値)と(最小二乗法によって求め    た直線式から導かれる数値)の差の標準偏差    という解釈でよいのか? 2)切片の標準偏差とは何を意味しているのか?    何度か測定した際の切片の標準偏差という意味?? 3) 最終的にその定量下限値が妥当であるかを示すデータが必要。ということなのですが、何度か定量下限値の試料を測定し、値にばらつきがない事を確かめればいいのでしょうか? 過去の質問や、国立環境研究所等のサイトも見てみたのですが、理解ができませんでした。 わかる部分だけでもいいので、よろしくお願いします。

  • HPLCの定量限界の決め方は?

    HPLCの定量限界の決め方を教えてください。 現在、言われたとおりにやっていて、この数字以下なら定量限界以下となっているのですが、どのように決めているのでしょうか? カラムや条件によって、各施設で独自に決めているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • HPLCによる糖の定量について

    HPLCで中性糖を分離定量したいと思ってます。 現在、検出器は示差屈折検出計があるので、それを使いたいのですが、その場合、カラムはどのような種類が一番あっているのでしょうか?また、HPLCで測定するに際し、何か特別なサンプルの前処理が必要なのでしょうか?  何かご存知の方がいればよろしくお願いします。