• 締切済み

論文を書かない研究員って

研究員は研究成果を公表するために論文を書くものと思っておりましたが、私の職場には論文を書かない若手研究員(30代前半まで)がたくさん(ほとんど?)います。私の知り合いのいる研究機関にも、論文を書かない研究員がたくさんいるそうです。何で論文を書けないのか。この答えは簡単です。データのとりかたに問題があるからです。発想も人まねばかりで新奇性はありません。しかし、彼らは何の自覚もありません。私が彼らにいくら忠告しても馬耳東風です。当然、日常の勉強もしていません。まさに研究をしない研究員です。私には全く彼らが何を考えているのかわかりません。どなたかご存じの方教えていただけませんか。

みんなの回答

  • furu007
  • ベストアンサー率46% (14/30)
回答No.5

逆説的な話をします、、、怒らないで聞いて下さいね。 まず、人にはそれぞれ価値観があると言うのを分かる必要があります。 「研究をしたものは論文を書か無くてはならない。」 「論文を書けない人は研究者失格。」 これらは、あくまで世間で言われる多数派意見で、真実ではありません。 この事をもって彼等を責めるわけには行かないと思います。 理解できないと言うのは、価値観の多様性を理解していないと言われますよ。 しかし、彼等が公務員であれば、彼等の給与や研究費は国民の税金から まかなわれており、国民に還元してはじめて、給与の対価を果たしたと言えます。 それを果たさないでいるのは、公務員たる研究者とは言えず、その職を 罷免されても仕方がありません。 また、企業研究者であるならば、その成果を企業に還元してはじめて 給与の対価を果たしたと言えます。 それが果たせないようであれば、この御時世クビになってもしかたありません。 研究はマスターベーションにも似た性格があり、自分の学術的探究心を 満たすために研究していると言っても、間違いでは無いと思います。 ただ、そのマスターベーションが、自己の財力で行っているのならともかく 国や企業をパトロンにして行っている以上、その対価を支払うのは 仕方が無いです。 「結果は求めない、好きにしなさい」という奇特な パトロンなら別ですが、、、 virulenceさんの、同僚の「研究しない研究者」さん達には、研究者としての モラル以前に、自分がなぜ給料をもらっているのかを自覚してもらわなければ なりませんね。

回答No.4

こんにちは。質問の趣旨とは若干外れるかもしれませんが、、、、。 研究職の人間は基本的には何かのテーマについて研究して成果をまとめるのが仕事ですが、発表の仕方はいろいろだと思います。研究=論文というほど簡単なものでもないのかな、と最近思ってます。 たとえば、某特許事務所の所長さんによると、研究成果を論文として公表されると逆に実用化がしにくくなる場合もある、、、、のだそうです。ライバル会社にもタダで使えますから、会社としてその技術を使うメリットが薄れるのだとか。 特許事務所の方の言葉なので手前ミソなところもあるでしょうけど、これはなかなか新鮮な意見でした。 まあ、分野にもよると思います。ぼくのまわりは工学屋が多いので。 企業の研究者なら、テーマによっては発表できないこともありますよね。 意外と多いんですよ。論文として掲載されていながら、実は何年も前の他人の特許だったりすることが(もちろん、マネしたわけではなくて、調査不足なだけです)。 なにが言いたいかというと、発表の場は論文だけとは限らないということです。 どちらにしても、ご質問のような理由で、論文を書かないのではなくて書けない方々は、問題ですね。なにか新しそうなことをしていれば研究をしていることになると思っているのかなあ? なんとも迷惑な話ですが、自衛策としては、自分はきっちり書いておく、くらいでしょうか。

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.3

論文を書く。 これは研究に携わる者にとって必須のことであり、同時に当然のことですよネ。 私は最近ペースが落ち気味で年に2~3報しか出せないので、あまり大きなことは言えないですが‥。 実験をするだけ、或いは、学会発表をするだけで終わってしまい論文にしないという『中途半端なやりっぱなし』という行為は許せません。そんなに無責任で楽なことはありませんから。 研究に対する目的意識がないのでしょうか? 自分が何かの研究を行なう。 それは新しい方法論の検索・確立であるのか、既にある方法論を利用しての現象解析による新知見の発見であるのか‥方法論も結果も様々でしょう。 でも、その方法等がどのようなものであれ、その成果を論文という形で示して初めて仕事が成り立つものであると思っています。 研究生や院生は勿論、学部生であっても論文は書かせます。自分が行なった研究を何等かの形にするということは、義務でもあると考えているからです。 学会発表で(ポスターは別ですが)、決められた時間の間に自分がした研究を纏めて述べる能力、そして、自分がした研究をきちんと纏める能力‥いずれも大切なものですからネ。 発想が人まねである‥これはテーマを考えるときからの問題があるのですよネ。問題点を見出す力というのが重要なのに、それが身についていないということなのでしょう。 問題点が明確であれば、それに対する実験方法は自然に湧きあがってきます。そして、方法論は既存の方法で済むのか、或いは、新しく考案しなければならないのかということも分る筈です。そして、一つ一つをきちんとクリアしていくと、目的・方法・結果・考察を伴う、きちんとした論文が出来上がるはずなんですよネ。 研究員という職業を選んだ理由は何なのでしょうか? 歯車としての、単なる実験オペレーターになりたかったのか、研究職という職種に対する憧れだけで選んだのか‥ けれども、尻を叩いて論文を書け!といっても、審査に通るようなものができるかどうか心配ですネ。 原著・ノート・速報‥別に原著にこだわる必要はありません。とにかく自分が行なった研究を何かの形に纏める能力は必須のものです。別に日本語で書いても構わないでしょう(本来は国際的にアピールするためには英文で書くべきですけど)。 初心に戻り、どうして研究の道を選んだのかを思い起こせば、自ずから変化が起こる‥と信じたいですネ。 以上kawakawaでした

noname#21649
noname#21649
回答No.2

私の恩師もそうです。親が「うちの息子に後を継がせたら会社をつぶす」と判断して.財力に物を言わせて某大学教授のイスに座らせました。だから.何をやってもどうしょうもないとして学内では有名です。同様に.「うちの息子に会社の社長をやらせたら会社をつぶしてしまう」ようなどうしょうもない人間をほうり込む先として大学ほど適切なものはありません。社会的地位を親が買い与えてやれば.孫はともかくとして子供は何とか生きていけますから。 たいした知識もなく.大学に来てしまったのですから当然でしょう。 なお.昭和30年代から40年代にかけて大学職員になった方は別です。この方々は.給料が少なくて誰もなり手がなく.したかたなく.高校の先生を拝み倒して(当然給料が減るので.まともな人は高校に残る)なったひとたちですから.温かい目で見てあげてください(チヤホヤしておだてて)。どうせ.定年がまじかかですし.何もできない人間ですから。

  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.1

喜んではいけないのかも知れませんが、私の他にもそういった悩み(?)を抱いている方がいるとは…! 私の研究室では教授・助教授がまともな論文を書けません。なぜそういった人間がそこまで登りつめることができたか、それはこの分野の研究者人口が少ないこと、そしてまさしく神懸かり的な「運」でした。しかし、この分野では全国ほとんどの研究者が研究者として教官としてかなりの低レベルです。他大学の研究室の若手にもどの分野にも適応能力がなく、しかたなくこの分野へ逃げ込んで使い物にならない(勉強さえしない)研究者がたくさんいます。 私は技官として勤務していますが、そうした上司達の研究をフォローするつもりが、上司達の研究を進めていくうちに、データがどんどんと誤解釈されていき、とんでもない仮説まで出し、さらに目も当てられないような英語の論文を雑誌に投稿する始末。そして数打ちゃ当たるもので、そのうちの一つはとうとうacceptされてしまいました(そんなメジャーな雑誌でもないですが)。普通の知識を持った研究者であれば、論文を投稿する際にどういったデータを掲載すればそういった仮説が提唱できるのか?等が理解でき、あきらめるものですが。そこであまりにひどいので、教授の学会での発表予定の抄録をすべて書き直し、発表用スライドをすべてこちらで作製し、強引に発表させる強硬手段を執ってみたりもしました。これは確かに屈辱的な行為だったかも知れませんが、これ以上嘘を重ねられると、研究室だけでなくその分野自体のレベルをさらに引き下げることになりかねず、また私の名前を掲載される以上は黙って見ていられないことから、そういった行為をとってしまいました。 しかし、それでも上司達の暴走(妄想?)は止まらず、結局大げんかをして、私は研究室を辞めることになりました。私自身が辞めることにより、上司達は実験もできなくなり(すべて私がしていたので。データは実際とは全く違うものになっていて驚きました)、これ以上の暴走を止めることになるからです。しかし私自身のデータに関する解釈は、もちろん私自身の思いこみであってはならないので、(本当は他研究者に見せてはいけないのですが)恩師のつてを辿って、最も専門家とおもわれる研究者に検討してもらい、意見の一致を戴いた上でけんかをしたのですが。そこまで追い込まれるほど、それはもうひどいものです。 研究をするからには、時間がなくて実際の実験を人任せにしてはいても、こまめな論文、専門誌のチェックはもちろん、基本を何度も振り返って検討を重ねることが重要です。そして英文を多数読み、その英文の表現方法等を勉強するほか、投稿しようとする雑誌の傾向をつかみ、それについても研究していくのが当然の仕事ではないでしょうか?でなければデータの取り方はもちろん、まともな英文も書けません。 私の言っている上司達は論文は積極的に書いている面で、virulenceさんのケースとは異なるかも知れませんが、楽をしようとしている面では同じ人種なのではないでしょうか?努力を重ねるのが、勉強をするのがだるい、そういうのが一番の理由ではないでしょうか?勉強をすることができなければ、新たな発想など思い浮かぶはずもありません。 日本の研究が欧米に今一歩立ち後れがちなのは、欧米に比べ、研究という作業に対する報酬(栄誉等)があまりなく、それほど成果を出さなくとも生活はさほど変わらない点が大きな要因であると思います。教官職に任期制の導入が検討されてきていますが、浸透は非常に遅いです。しかし成果が出なければ辞めてもらうぐらいの罰がないと、必死さがでてこないでしょう。オリンピックにでる日本選手と他国の選手の違いみたいなものでしょうか? 私は辞めて違う道を目指して今は励んでいますが、virulenceさんは負けずに頑張ってください!あまり周囲を気にしないことが一番です! (私は上司とあまり口をきいていないので、今はとても楽です)

関連するQ&A

  • 派遣で論文かけますか?

    公的研究機関で働いている派遣職員は研究成果を論文として発表できますか? その際、所属は派遣元になるのでしょうか?

  • 博士号の取れない環境にいる研究員

     こんにちは。論文博士を目指して投稿論文を執筆している者です。最近、論文掲載にたどりつけず精神的にかなり参ってます。同じ心境を乗り越えた方がいましたらアドバイス等を頂けると幸いです。  研究環境に原因を求めてはいけないと感じていますが、論文不掲載が続いてから、研究成果≒研究環境であり 研究成果≠研究能力と感じています。  私は公立研究機関で研究員をしています(地方公務員です)。仕事上での研究テーマは学問的というよりは実用性に重点が置かれているため、研究成果に学問的価値はあまりありません。仕事の合間などに独自の研究をしています。論文になる研究成果が出るのは2年程かかります。論文作成は、仕事が終わった後あるいは土日に着手するため、4~5頁の論文であっても投稿まで2~3年費やします。やっと完成した論文を投稿すると大半はレジェクトです。論文投稿レベルの研究業務ができない研究環境で片手間で研究をして、他の研究機関と同じ土俵に上がっても勝ち目はないと感じています。それでも諦めず、レジェクト時の指摘事項を修正し(更に1~2年程かかります)、新規投稿を繰り返しています。今までに掲載までたどり着いた論文は1本です。公務員という職の事情上、研究機関以外の異動もあります。そろそろタイムリミットと感じています。参ったなぁ~(←軽く表現していますが、正直、八方塞がりで困るに困る以上の状態です)。 お礼文3日以内に必ず書きます。

  • 論文が出てるからといって正しいと信じて良いのか?

    ここでの質問・回答をいくつか読んでみると、海外の論文専門だか学会だかのサイトに載せてある英字の論文にリンクをつけて、「こういう論文が出ているから正しい」みたいな回答をしている人がいます。 なんだか質問者が英語を読めるのを前提で、何の説明もなしに「この論文に書いてあるように・・・」との書き出しで偉ぶってるのが鼻につくというのが、僕の正直な感想です。 まあ個人的な所見はおいといて、実際、論文として発表されているものは正しいと信じて良いのでしょうか? 専門家が研究して出した結果とはいえ、論文って個人で書いたものですよね? その人の思い込みや勘違いを基に書いてある可能性もあるように思えるのです。 それとも発表が許されている論文というのは、いろんな人が審議した結果正しいと判断されて公表されているものなんでしょうか? 公表された時点で、信じるに値する内容ということですか? よくリンクに貼られているところは、掲示板みたいなところではなく、なんだか学会のようなところでちゃんとした機関とのことでした。 ただ、僕は英語が読めないので真偽はわかりません。 発表されているサイトによっては信じて良いというものもありますか?

  • 論文のレフリーに関して教えてください

    ジャーナルにいくつか論文をパブリッシュさせた経験があると そのジャーナル紙から論文のレフリーをする依頼のメールが来ますが、 論文のレフリーをするメリット・デメリットについて教えてください。 メリットは、 審査する立場に自分が立つことで、自分が論文を出すときにどうやれば アクセプトされやすいか分かるようになる。 最新の研究成果を知ることができる。 といったことだと思いますが、合っていますでしょうか? レフリーすることでエディターからの好感度を上げれば、 自分が論文を出したときにアクセプトされやすいということもあるのでしょうか? あるいは、レフリーの依頼を全て断ると、 エディターから嫌われてしまい、論文が通りにくくなるといったこともありますでしょうか? その他、メリット・デメリットがありましたら教えてください。 それと、論文のIFによって、 論文が何本以上出したことがある人ととか、肩書きがprof.かどうかなどによって レフリーする相手も決めているのでしょうか? NatureとかScienceなどの高IFのジャーナルのレフリーが 大学院生とか若手研究員にも依頼が来ることがあるのでしょうか?

  • 学部生の卒業論文のレベルについて。

    学部生の卒業論文のレベルについて。先行論文のまとめのようなものはアウトですか・・・? ある学術雑誌で以下のような記事を見ました。 「学生の書く卒業論文にも一流から三流まである。 三流の卒業論文というのは、大きなテーマでそのテーマに関する概説書を4,5冊読んでまとめるものだ。こんな論文なら書かない方がいい。二流の卒論は、そのテーマに関する研究書・研究論文まで読み、専門家の研究成果をある程度取り入れながら作成したものだ。 一流の卒論とは、小さいテーマだが広がりがあり、しかも先行研究がないか、あってもそれを越えられるもの、そして自分の足で資料をあつめ、考えながら作り上げるものだ。」 今、私は卒業論文で本当に悩んでいます。この文章で言うと、どれだけ頑張っても二流どまりです。 独創性・新奇性を出そうとしても、これまで研究してきた教授の先生方の研究を越えられるはずがないんです。 毎日大学の図書館に通い、二週に一度は教授に相談もしていますが、結局自分らしさのない「先行研究のまとめ・継ぎはぎ」のように感じてしまい辛いです。周りのレベルが高く、自分の能力不足を感じるのも辛いです。 学部生の卒業論文で、上で言う一流のものが書ける人ってどれくらいいるのでしょう? 私はどうしたらいいでしょうか。本当に辛いです、助けてください。

  • 査読付論文の価値に関して

    査読付論文の就職活動における価値に関して質問です。 現在、就職活動中の修士1年の者です。 先日、学部時代の日々の研究成果として、 国内の学会で査読付論文として採択されました。 私は、民間金融機関の研究職に入りたいと考えているのですが、 人事にどのようにアピールするか悩んでいます。 査読付論文がどの程度の価値があるものなのか、 分かりやすく教えていただけないでしょうか?? (特に数値としてなにかあったらお教えください。) お願いします。

  • 論文の格付に関して

    研究者として修士、博士、ポスドクなどの立場にある人にとっては、論文の質や、ジャナールに掲載された量などが、その人の研究者としての格付けをしている現状があると聞いています。 そのためか、教授になるためだけに、研究成果を偽装し、注目を集めようとしたといった事件も起きています。 ですが私は正直、論文の社会的な価値というものがどのように区別されているのかよく分かりません。 ・卒論、修論、学会発表程度では無いに等しい ・国際学会で発表することで、初めて論文として認められる程度 ・査読に通ったかどうかが重要 なんとなくそういった認識がある程度です。「~大学の教授になるためこの程度必要」とかではなく、もっと一般的な格付けはないのでしょうか。 私は現在理系の大学生で、就職を決めてはいるのですが、研究して論文を書くという作業が好きなので、就職後も暇を見つけては卒論に手を加えたり、他分野の論文を見ながら学会発表などをしていけたらと思っています。アカデミックな機関と離れてしまうので、そういった格付とは無縁の状態になるのかもしれませんが、だからこそ逆に危機感を感じ、こうして質問させていただきました。 研究の本質、研究者本人の格付けとはまた異なる話であると思いますが、ご意見をお聞かせ願いたいと思います。

  • 論文を書かない大学教員

    大学教員です。 研究者および教育者として日々四苦八苦しております。 専門的なこと,かつ長文になりますが,ご相談です。 大学教員の職務は, 1. 教育 (授業,研究室の学生指導) 2. 学務: 委員会,外部への説明会,卒論修論発表など行事の準備取りまとめ 3. 研究 (共同研究を含む自分自身の研究) があります。 "教員"ですが研究者ですので,研究をし成果発表の上,論文として公表するのが義務であり仕事です。主に国の機関からお金を貰って研究を進めているからです。 分野にもよりますが,1~3年に1本は執筆する,少なくとも学会発表をするのが通例です。 ただ,教員の中には,自分の研究はせず10年以上論文を書かない,学会発表もたまに行くだけ,という人がちょくちょくいます。 日本は大学教員は余程のことがなければクビになることはなく,特に問題視されないのが現状です。教員評価というものがありますが,授業をした時間,指導した学生の数も評価対象なので論文を全く書いていなくても表向きは分かりません。 学生指導も確かに大事な仕事ですが,研究をしない教員には正直腹の底で不満が溜まります。 興味があり楽しいから自分のために研究をやっているので他人のことはどうでも良いと思いながら,論文執筆は大変な作業なので,自分が論文を書いているときなんかは,特にそんなことを考えてしまいます。 大学でなくとも,2割は働かない人がいて,その人たちがいなくなるとまた2割ほどが働かなくなってという働きアリの法則は理解しています。そういう人たちがいなければいないで組織は上手く回らないんだということも。ただ,なかなか割り切れないなぁというのが自分の弱いところでもあります。 専門的な話ですので,研究者や教員ではない方々には共感して頂きにくい話かと思いますが,なかなか他の方々の意見を聞く機会もないので,ご意見やご経験談などお聞かせ願いたく質問させて頂きました。

  • 査読なし論文の転載は不正?

    査読なしの論文誌に国際学会で発表した論文(査読なし)を転載しました。 しかし、転載先の論文誌(査読なし)の投稿規定には「掲載する論文は未発表のものに限る」と記載され、何の例外規定もありませんでした。しかも、公式見解で「研究成果を学会等で公表する前に論文としてとりまとめる」と明言されています。 上の投稿は不正な重複発表ですか?査読なし論文はレフリー付きのジャーナルで発表しない限り何度でも発表できるのではないのですか?

  • springerに登録された論文の扱いについて

    ある査読付きの国際会議に投稿し、採択された論文が「springer.com」とうところから連絡があり、掲載されるとの連絡がありました。 このspringerというのはどういうものなのでしょうか?サイトを見てみると、 「Springer(シュプリンガー)は国際的に第一線で活躍する研究者の編集・執筆による英文学術書や、英文ジャーナル(学会誌など)の出版を通じて、日本から世界へ、科学の最先端の情報発信をお手伝いしています。」 とあるのですが、掲載された論文は学術論文扱いになるのでしょうか? 所属機関で成果物の報告をするさいに、どこに分類してよいのかわからず、悩んでおります。 どうぞよろしくお願いします。