• ベストアンサー

雲の色

本を読んでいると、「下界からみると黒い雲でも、上空からみると雲はみんな白いのです」とありました。なんだか心が晴れるような気がしていいなぁと思ったのですが、どうしてかなぁと疑問に思いました。確かに宇宙から見た地球の写真などを見ても、雲は白ですが、雨雲は黒いですよね。入道雲は白いし、、雲の色には何が関係しているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.1

雲っていうのは、要するに湯気みたいなものです。 黒い湯気って見たことありますか。 だから、雲は本当は白いんだと思っていいです。 じゃ、何で雨雲なんかは黒いんだってことですが、 湯気みたいなものでも、あんまりたくさんあると、 光が通過しきれなくなっちゃうんですね。 光がなければ、どんなものでも黒くなります。 つまり、上から見れば日の光を反射していますから 白く見えますけれど、下から見たのでは、日の光を 通さなくて黒く見えるというわけです。

miku333
質問者

お礼

ranxさん、御回答ありがとうございます。 とても分かりやすい説明にうなずきながら読んでしまいました。 光って不思議だなぁとしみじみしました。見えているのによく掴めないものですね。ありがとうございました(^0^)

その他の回答 (2)

  • UHA403
  • ベストアンサー率33% (43/127)
回答No.3

雲そのものに色が付いているのではなく、 太陽光の反射で白く見えています。 昼間の雲は白く、夜の雲は黒っぽくみえますね。 鏡やダイヤモンドなどが光のあるところで輝き、 暗闇では全く輝かないというのと同じ感じです。 厚い雨雲が空全体を囲んだ時、 上空側ではほとんどの太陽光が雲で乱反射して真っ白に見えます。 逆に下界側では、雲自身に太陽光が遮られて、 反射するための光が届かずに全体に黒っぽく見えてしまうのです。

miku333
質問者

お礼

UHA403さん、御回答ありがとうございました。 分かりやすいたとえに、なるほど!と思いました。 下界で雲が厚く暗ければ暗いほど上空は明るいなんて不思議でおもしろいですね。 そんなときに飛行機にもし乗ったら変化に驚きそうです。 なんだか空を見る楽しみがまたひとつ増えました。ありがとうございました(^0^)

  • ikkyu3
  • ベストアンサー率43% (535/1229)
回答No.2

雲の色と限ったことではないのですが、私たちが見ている色は、光源の光のうち、 物に当たって反射してきた光か、物を通り抜けてきた光かを見ています。 この場合は、物とは雲ですね。 雲の上では、雲が太陽の光のほとんどを反射し、それが目に入るので白く見えます。 そのとき下から見ると、ほとんどの太陽光線が雲の下には、出てこないので黒く見えるわけです。 入道雲は、太陽が雲の陰に入らないときは、私たちは、反射光を見ているので白いのです。 入道雲でなく薄い雲が白く見える時は、反射光で、灰色に見えるときは、太陽光の一部が雲を少し突き抜けてきた光を見ているわけです。

miku333
質問者

お礼

ikkyu3さん、御回答ありがとうございました。 雲が白く見えるとき、灰色に見えるときのこともわかりました。 何気なく読んだ本から広がり、こんなにいろんなことが分かってうれしいです。 ありがとうございました(^-^)

関連するQ&A

  • 雲の色はなぜ白と灰色なのですか

    雲の色は 普通白色ですが 雨雲は灰色が一般的です。 なぜ このように見えるのでしょうか?おそらく光の屈折とか が関係していると思っていたのですが、最近飛行機のから下に見える 雲をみると 同じ高度でそばにあるのに 白色と灰色が入り乱れて いるようでした。 ひょっとして 灰色に見えるのは 別の 理由なのでしょうか?

  • 雲の上に雲が出来る理由

    9歳になる子供と羽田から熊本へ飛行機に乗りました。 最近子供には飽和水蒸気量について教え、缶ジュースの周りに水滴がつく理由、上空から竜巻が伸びてくるのが目視できる理由など話しました。 飛行機が飛び立ち、地上の雨を抜け、厚い雲を抜けたときです。 厚い雲の上に、さらに雲があるのです。 次にその雲を抜けるとさらに上空には薄い雲があったのです。 そのとき子供から、雲が三層にきれいに分かれるのはなぜ?と質問されました。 上昇気流により雨雲が出来る→さらに上昇し気温が下がる→2層目の雲発生→さらに上昇し雲が・・・という理論だと、気流により雲が発生するため、それぞれの高度の雲の底面が水平になることはないんじゃないか、と子供はおもったようです。 私は子供の疑問に、上空の温度は水平成分では安定してるんじゃね?って答えるのが精一杯でした。 なぜ雲の上に雲が出来るのかの正しい理由、雲がきれいに三層に分かれる理由、教えていただけるとぐっすり眠れそうです。

  • 星雲をカメラで写すと色がつくのはなぜですか

    先日、初めて天体観測会に参加をしました。 そこで、オリオン大星雲を展望したとき、『白くモヤっとしているのが大星雲ですよ、写真の様に色はみえませんが』と言われました。 そこで質問はです。 〇なぜカメラで撮ると、あのような赤や紫色のきれいな星 雲が写り、肉眼では見られないのでしょうか。 〇また、もし人間が宇宙旅行が可能になった場合、肉眼で 宇宙空間をみると、あのきれいな色は見えず、やはり白 っぽいモヤ状にしか観られないのですか。 以上、よろしくおねがいします。

  • 台風の目の写真で疑問があるのですが教えてください

    明日台風が来ると言うので、天気予報のテレビを見ていたら、ちょっと疑問が生じました。簡単に言うと、あの衛星写真は宇宙の上空から撮った雲の様子と解説者は言いますが、だったら台風の目(中心)から雲が外に出て行く写真になるのではないですか。それとも特別に、地表の雲を撮っているのですか。それとも吹き出る空気は雲がないのですか。それと、吹き出る空気(あるいは雲)は、上空から見ると今度は時計回りになるのですか。コリオリの力はそんなに強く働かないので、やはり反時計回りの渦のような気がしますが。知っている方、素人のの私にもわかるように教えていただけないでしょうか。インターネットで調べると、その辺の説明がなされていません。

  • 黒い雲は本当に影の部分ですか?

    小学校の低学年のころ、「なぜだろうなぜかしら」という本が図書室にありました。それには黒い雲は日陰になっているので黒く見えるだけであると書かれていました。しかし何十年もこのことに疑問を感じています。写真のように手前の雲は黒いですが、特に日陰になっているようには見えません。 黒い雲というのは本当に日陰の部分が黒く見えるだけですか?

  • 雲の定義について

    教育学の修士課程のものです。 大学院の実習で中学校で理科の授業をすることになりましたが、学校で教える雲の定義について疑問があります。 中学校の気象の単元では雲の定義を「空気中の水蒸気が上空で水滴、氷になったもの」として教えています。 私は雲の中にも水蒸気があり、雲の生成に大きく関わっていることから、「雲は気体、液体、固体それぞれの「水」でできている」として、授業案を作ったところ、現職教員の方に猛反発されました。 論点としては、雲を「水滴もしくは氷」と捉えるか、「水蒸気と水滴or氷を含む空間」と捉えるか、ということだと思うのですが。 彼いわく「仮に雲の中から水蒸気を取っても雲だろう。気体を含めてはいけない」 雲の中から水蒸気を取ったら、たちまち水滴は蒸発してしまいますよねぇ。 水蒸気が飽和しているから、水滴が存在できるということは中学校でも学習するのに回りの水蒸気(と空気)を無視して定義していいものなのでしょうか? 教育関係者および気象学の専門の方の解答をお待ちしています。そのほか、一緒に考えてくれる方もお願いします。

  • 惑星の色

    地球の色は青と白ですが 木庭とか、土星などの色も写真の通りなのでしょうか?

  • しましま模様の雲の名前を教えてください (検索KW=縞模様の雲・しま模様の雲・縞々模様の雲)

    空一面に広がる しましま模様の雲を見ました。子どもの頃からよくぼんやりと空を見上げていることが多いのですが、生まれて初めて目にしました。興奮して何枚も携帯で写真をとりましたが、こちらで画像をUPして確認していただくことができないのが残念です。(こういう場合はどうしたらよいのでしょうか?グーグル初心者なのですみません。) 鱗雲とかではなくてさざ波・漣に似ている風合いでした。空一直線に等間隔で平行線をひいたような感じに見えました。幅は見ている間に 広がったりもしてました。(目に見えて動いているのは非常にわかりにくく、あれ?さっきよりちょっと幅がひろいかも? せまいかも?という感じでした。) 上空の風の関係からできる雲の形のひとつだと思いますが、ぜひとも名前を知りたいと思いました。ご存知の方がおられましたら お手すきのときにでも お答えいただけたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いいたします。 

  • 何故宇宙は漆黒の闇ですか

    新聞で野口宇宙士の対談を読みました。その中で宇宙は漆黒 の闇、地球が輝いてみえます。と言われました。そこで天文学に疎い私は 疑問がわきました。 地球と宇宙基地は400キロ、太陽とは1万5000キロ離れています。 ならば400キロ上空は太陽に照らされているのではないですか。 恥ずかしながら、教えてください。

  • 飛行機の窓の外を眺めると綺麗な地平線でした

    地平線付近は淡い水色でいつもの景色よりは更に綺麗でした その上はほぼ真っ白な世界でした ふと私は思いました 空は何故に青いのでしょうか というよも水色ですか そしてその上の色は何故に白いのでしょうか 着陸態勢に入って高度を下げながら雲の中に入ってきたときには上まで水色になってました 空のその先の宇宙は漆黒の闇だというのに?? それと反対方向にも飛行機は飛んでましたがとても速く飛んでました 計算しても秒速200-300mくらいでは動いているはずです でも窓の外にある雲はスローモーションで動いているように見えました 約10-20秒で窓の先端から後ろの方に消えていきます ほんのすぐ先にあるように見える雲がですね 10秒で300m/秒だと3kmは移動しているはずなのにです 何故に飛行機の窓の外の雲はあんなにずっと飛行機についてくるのでしょうか??  最後に雲は真っ白がほとんどですが何に結構黒い雲がありました 水蒸気の塊だとすると白はイメージしやすいですが黒はよくわかりませんでした 何故なのでしょうか?? 上記の事は地上にいるときには空は青 雲は白 雨雲はグレー ある意味常識で理由なんて考えたこともないのに、飛行機から見たときに上記のような疑問が湧いてきました 飛行機も日常乗っている者ですが何故か理由が知りたくて窓にかじりついてました 知見のある方の教えを頂ければとても嬉しいです