• ベストアンサー

「居住水準」の見直しについて

私も年齢的にそろそろ家を購入しようと考えている所ですが、ふとした事で見つけた随分前のある新聞の切り抜きで「居住水準」の見直しについての記事がありました。住宅審小委(住宅審議会)が「居住水準」を見直し2000年をメドに新しい基準を設けようと言う物です。21世紀は面積が増えて質の向上が図られた住宅が現れる・・・・・・実際はどうでしょうか?見直しをすると言っても何も変わっていないような気がします。相変わらず狭い家しか持つことが出来ない現状は変化するのでしょうか?建築の職業の方不動産の職業の方是非ご意見を伺えますでしょうか?このことを考えると家を持つ事はもっともっと先のように思います。教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rakki
  • ベストアンサー率47% (662/1392)
回答No.2

ご質問にありました「居住水準」は住宅審議会、すなわち国の審議会が設ける「目安」とみなしてよいと思います。 住宅の質や規模に、直接国が働きかけるわけはないので、目安を作って業界を誘導する(もちろん指導もするでしょうが)ためのものです。 狭い家しか持てないのは、国の無策もあるでしょうが、建て主の考え方次第と思います。 自分の家は、国が建ててくれるわけではないので、自分の意思が決定するのです。 建築業界としては、だんだんと「居住水準」の向上を目指した営業展開をするでしょうが、個人の、個々の施工はそれに囚われる必要はまったくありません。 むしろ、先取りするぐらいの気持ちで建てられてはいかがですが。 >狭い家しか持つことが出来ない現状・・・ 敷地的な制約を言われているのか、金銭的な制約のことを指しているのかわかりませんが、 消費者が、良質な住宅を手に入れられるように、金融面や土地税制などに国の手の及ぶ範囲はかなりあります。 しかし、それ以上に消費者の住宅に関する認識が向上しないことには、本当の意味での水準は向上しません。 現状の住宅事情は、他人任せの施工主が多いように感じます。 自分の家は、自分で責任を持って建てると言う気概を持って望めば、水準など凌駕する「良質住宅」を建てることはすこしも難しいことではありません。 施工業者の中には、良質の住宅を建てたいのに、施主の理解がないために、泣く泣く低水準の家を建てさせられている場合も見受けられます。 先ずは、自分の理想とする住宅のコンセプトを考えましょう。 次に、そのコンセプトに共鳴してくれる、優秀な設計者を探しましょう。 すべての成否はこの一連の行動にかかっています。 takaoruさんが良い住宅にめぐり合えることを期待しています。

takaoru
質問者

お礼

ありがとうございます。。ただ家を漠然と建てる事しか考えていなかった私には大変参考になりました。良く考えて吟味したいと思います。

その他の回答 (1)

  • Eivis
  • ベストアンサー率29% (1122/3749)
回答No.1

住宅審小委(住宅審議会)が見直したりする「居住水準」は審議会がイメージする最大公約数的なもので 量(面積)も質も現実または各個人の事例とかけ離れているのが普通です。 例えば2世帯、3世帯住宅という考え方があったとしても誰もがよいと考えている訳ではなく、あくまで個人の話は別のことです。 個人の住宅の場合は、ご自身の将来設計のビジョンに沿ったものを専門家の方と相談して作るのが良いかと思います。 決断はある時点で下さないと、最良の購入時期は見えて来ないので自分にとってのタイミングを見失わないようにしましょう。

takaoru
質問者

お礼

ありがとうございました。良い参考になりました。まだ家を建てるまでには問題が山済みです。でも頑張って見ます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン確定申告 家屋と土地の「総(床)面積」と「居住用部分の面積」について…

    H21住宅借入金等特別控除額の計算明細書の「家屋と土地に関する事項」について記入したいので教えて下さい。 新築一戸建て住宅 車庫、地下等はなし 確認申請書には… 敷地面積の合計【193.13㎡】 建築面積【70.38㎡】 延べ面積【98.53㎡】 建築物全体【98.53㎡】 住宅の部分【98.53㎡】 と書いてあります。 建設工事請負契約書には… 建築面積合計【95.22㎡】 と書いてあります。 この場合明細書の 家屋に関する事項の 『総(床)面積』 『うち居住用部分の(床)面積』 土地に関する事項の 『総(床)面積』 『うち居住用部分の(床)面積』 はどの数字を記入すればいいのでしょうか? 申請書の(ハ)(ニ)(ヘ)(ト)の部分です。 何もわからなくてすいません…親切な方教えて下さいm(__)m

  • 昔の公共施設は居住性がよかった

    私個人的な嗜好なのかよくわからないのですが。。 古い建築年代(といってもここ一世紀間くらいでしょうか)の公共施設におとずれると、その居住性やデザイン性に、大変落ち着きとゆとり、あるいは趣というものを感じます。階段のスロープの度合いとか、割り当て面積、トイレの余裕ある設置(特に便器の個数ですかね)、1階あたりの天井高、何気ない意匠を大事にする姿勢など。それに比べると、最近の建造物は、どんなに評判なものであっても、言っちゃ悪いですが、醜悪なものばかりに感じます。統一感のない仕様とか、趣の感じられない部材、狭い階段室、印象度を上げるためだけの外観など、なにも好感を得るものがないです。 なんで、建造物というものをこんなに安く考えるようになってしまったんでしょうか?しかも、なぜ昔のものよりも、快い居住空間さえ得ることができなくなったのでしょうか?とても信じられない気分です。

  • 俗に言う居住権について

    私は農家住宅(当方単独名義)を建築するに当たり、妻の父母名義の土地(農地→宅地)を賃貸借及び使用貸借契約を交わさず借用してました。 現在離婚予定で、両親が弁護士に土地の件を依頼しています。 弁護士に月額10万円の借料と言っているようです。 建築は、両親がここに2人家を…、と言う事で、又、妻の親の土地である為賃貸借契約等の話は全く無く、建築致しました。(後悔の極みです) 両親は当方に土地を売買する気は全く無く、逆に家屋を買い取ると言っています。 私は家屋を売る気は無くありません もし裁判になった場合、俗に言う居住権を主張することが可能でしょうか? 何でも結構ですので、良きご指導を願いします。

  • 二世帯住宅の居住区間について

    すでに二世帯住宅に住まれている方に質問です。 「1階の居住空間に両親、2階の居住空間に私たち夫婦」 か 「両親も私たち夫婦も1階と2階を居住区間とする(=縦長の家が2棟並ぶイメージです)」 土地の面積はどちらも同じです。 実際に生活するにあたり、どちらのほうが便利とか不便とかありますか? 私個人的には、日々の生活で階段の昇り降りがないほうが便利な気がするのですが、実際に二世帯に住まれているかたの生の声が聞きたいと思い投稿しました。 ご意見お願いします!

  • 居住権

    僕と母は市営住宅(この住宅を(1)とする)に住んでいましたが、ある事情で母は、僕の兄と同居することになったので、兄の住んでいる市営住宅(この住宅を(2)とする)に引っ越して同居しました。 その際、(1)の住宅は母の名義で、僕一人が住んでいました。(2)の住宅は兄の名義で、兄夫婦と母が住んでいました。 ところが、2年前に兄夫婦は一戸建てを購入し、母を(2)の住宅に残して、引っ越しました。(2)の住宅は兄の名義のままでした。 母は、兄名義の(2)の住宅に一人で2年ほど住んでいましたが、最近になって、市営住宅側から「兄が家を購入して引っ越したのなら、住宅は引き払って下さい。」と言いました。母は「私は息子と一緒に住んでいて、息子が引っ越してからも2年間、一人で住んで居たのに何故、住宅を引き払わなければいけないのか?」と言います。 市営住宅側の話では、母は母名義の住宅を持っているから2重に借りる事は出来ない。息子さんが出て行く時に(1)の住宅・(2)の住宅を各々、僕と母の名義に切り替えておけば良かったのですが・・。と言いました。 今から名義変更は出来ないものなのでしょうか?また、この場合居住権って適用されないのでしょうか?

  • 低所得独居者迫害について

    毎度お世話になります。 再計上させて頂いています。 先ずは、 主たる質問より お伝えします。 要は、 独居者、並びに多くの在民は 財務相、其の他に 憲法に定められる 「居住選択の自由」 「教育を受ける権利」 を、越え 何故、 迫害されるのか? です。 法廷骨子とか根拠とか、 無茶苦茶ですよね? 具体的には 現体制は、 何故、 4人家族モデルに 切り替わったのか? です。 さて、本文ですが とある事に因み 財務省より 以下の指針を頂きました ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ (以下、財務省回答文)  省エネ改修工事に係る税額控除制度については、「居住水準の向上」等を政策目的とする住宅税制の一環として、耐熱性能の低い既存住宅について省エネ改修を促進し、住宅の省エネ性能を高めていくことを目的に創設されております。 ご指摘の最低床面積要件については、上記の「居住水準の向上」という観点から、「住生活基本計画」に定められている4人世帯の最低居住面積水準を勘案し、「床面積50m2以上」としているところであり、適用対象となる住宅に一定の床面積要件を設けていることについて、ご理解願います。  今後とも財務行政にご理解とご協力をお願いいたします。 (ご参考)  ○  財務行政へのご意見・ご要望の受付(財務省ホームページ)   → https://www2.mof.go.jp/enquete/questionnaire_jp.html  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 其処で、 住生活基本計画を調べました すると、こうあります 〉…国民の住生活の安定の確保及び向上の促進に関する基本的な計画と… 解答を振り返ると 上記文面前半が 示威的なほどに ごっそり、抜け落ちています。 また、 同、当該計画の概要によると http://www.mlit.go.jp/common/001123467.pdf 2ページ目、薄緑欄にある目標には 〉1、結婚・出産を希望する 若年世帯・子育て世帯が 安心して暮らせる住生活の実現 〉2、高齢者が自立して暮らす事ができる住生活の実現 〉3、住環境の確保に特に配慮の要る者の居住の安定の確保 と、あります。 此等の目標の内 4人世帯モデル対制にする と、言う事と 目標2,および3の 整合性が 憲法規定と、併せ 鑑みる、其の度に 何とも、… 本当に 理解に、苦しむのです。 何故、独居者 特に、低所得独居者を 迫害、侮蔑、するのか? 保育園料改訂の際も 此の「4人世帯体制が故だ」 との、一点張りだった と、思いますが 此の「4人組体制」には どの様な、法的根拠が あるのか? お教えください。

  • 現在 居住中の家(住宅ローン返済中)ですが、引っ越すことは出来るのでしょうか?

     3年前に中古住宅を購入し現在住んでいるのですが、この家を売却し新たに別の物件を買うことは可能でしょうか? 色々訳あって以下のような事が可能ならしたいと思っています。金額などは実際の金額ではありませんが・・・ 購入時2800万で購入し200万程かけてリフォームしてるので、2800~3000万で売却し 別の2500万程の物件をで購入。新しい2500万の物件は2800万の現在の家を売却したお金で支払い、残った300万ほどは別に使用する。住宅ローンは現在居住中の家のローンをそのまま支払ってゆく。このようなことが可能でしょうか?当然現在居住中の家が2800~3000万で買い手があればの話しとは思いますが・・・

  • 住宅ローン控除 計算明細書について

    住宅借入金等特別控除計算明細書のなかで  「敷地」-”居住用部分の面積”                             ”敷地の総面積”       ”居住用割合”   の記入の仕方を教えてください。 敷地内に工場やお店は無く、家で仕事をしているわけでもない一般の住宅です。 この場合、”居住用割合”というのは 100%になるように記入するのでしょうか?

  • アトリエを建てたい

    家(アトリエ)を建てたいと考えています。 建築面積が25坪で一階がほぼ土間。 二階が居住空間になる予定です。 建築予算が約500万円を予定しています。 間取りはこちらで計画して完成 しています。 このプランでいくには今後どのようにしていけば良いかアドバイスをお願いします。

  • <建築面積>及び<延床面積>の購入後の変更について

    今年の夏に分譲マンションを購入しました。11月に管理組合に出席したら、重要事項説明書で<建築面積と延床面積が変更になりました。>とサラッと流されました・・・数字が全然ちがいました。<設計住宅性能評価及び建築住宅性能評価及び住宅性能保証>を取得しているハズなのに建築後に変更ってありえるんですか?何度も問いただしたのら、12月に建築会社に確認して、説明するとの事でした。・・・・そもそも 建築面積及び延床面積ってなんですか?