• ベストアンサー

合金の状態図と相図

 合金の状態図と相図というタイトルの実験をしました。鉛とスズのぞれぞれの冷却曲線を作成し、続いて二つの合金の冷却曲線を作成しました。いろいろと調べてみたのですが、考察がわかりません。どんなことを書けばいいのでしょうか。あと熱起電力ってなんですか?化学辞書で調べたところ、漠然としたことしか載ってなかったのです。情けない質問ですみません。教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#21649
noname#21649
回答No.1

千葉工業大学の先生がはんだ合金の状態図について.本を書いています。 先生の名前を忘れました(神田で立ち読みしただけ)。探してください。 「熱起電力」とは熱電対の話です。熱電対の本を探してください。 過冷却に関係してた温度変化と過冷却の意味について書けば大体合格点になるでしよう。

minmink
質問者

お礼

 ありがとうございます。でも先生の名前しかわからないんですね。ちょっと難しいけれど、頑張ってみますね。熱電対・・・過冷却その辺のことについて、調べてみます。

関連するQ&A

  • 合金の状態図と相図

    合金の状態図と相図 鉛・スズ合金の冷却曲線を作成して、 鉛ースズ系状態図の状態図を描きたいのですが、やり方がわかりません。 どなたか教えてください!

  • 鉛ースズ合金の冷却について

    鉛ースズ合金の冷却について 鉛ースズ系状態図を考えてほしいのですが 鉛の重量%が30、スズの重量%が70 鉛の重量%が10、スズの重量%が90 鉛の重量%が0、スズの重量%が100 のとき合金を冷却したら、それぞれ、組織はどうなりますか?

  • 鉛ースズ合金の冷却について

    鉛ースズ合金の冷却について 鉛ースズ系状態図を考えてほしいのですが 鉛の重量%が70、スズの重量%が30 鉛の重量%が90、スズの重量%が10 鉛の重量%が100、スズの重量%が0 のとき合金を冷却したら、それぞれ、組織はどうなりますか? 参考書には共晶点より左のときの冷却の例しか書いてなくて・・・

  • 合金の融点

    はんだって錫と鉛の合金ですよね?異種金属を混ぜて合金を作ると、単体の時の融点よりも下がるのはなぜですか?状態図は知っていますが、なぜこのような現象が起こるのかわかりやすいく教えて下さい。お願いします。

  • 合金の溶融について

    合金(鉛-スズ)を溶融し、冷却していくとある温度(181℃)で一定に保たれるのですが、その理由を教えてくださいm(__)m ギブズエネルギーやエントロピーなどの関係式があればそれも分かれば幸いです(○*m*)ノ

  • 熱起電力について

    熱起電力は E=α(T-To)+β(T^2-To^2)/2 (α,βは定数)で与えられるそうです。 実験でインジウム、スズ、鉛の各融点の温度と測定された融点における熱起電力から最小2乗法を用いてα,βを求めろという課題なのですが、 具体的にどのように計算すればいいのか全く分かりません。 インジウム、スズ、鉛の各融点は In:156.4℃  Sn:231.9℃  Pb:327.5℃で このときの熱起電力がそれぞれ In:6.775mV Sn:8.795mV Pb:13.741mVでした。 どなたかわかりやすいご指導お願いいたします。 レポートの提出が明日なので困ってます><

  • 2元系合金の状態図で幅が狭い場合って

    A、B元素の合金の2元系状態図があって、A2B、AB、A2B3など色々な割合の合金ができる場合で、例えばA2Bの合金ができる状態図の幅が非常に狭い場合(5mol%くらい?)のときを考えます。A2Bを作成目的としたが、組成分析などでA2Bの化学量論組成よりも若干Bの割合が多かったとき、A2B+Bの析出物が生じていることよりも、A2Bの中にBが固溶していることがあると聞いたのですが、なぜですか?その理由がわかりません。ラインの幅がどう関係あるのでしょうか?

  • 熱電対

    熱電対の実験をして、温度-熱起電力のグラフを書いたのですが、加熱時と冷却時とでは微妙に特性曲線に違いがあるのですが、この理由は単なる測定誤差なのですか?それとも、ほかに原因があるのですか?

  • はんだ付け

    初めまして! この前、学生実験で初めてはんだ付けを行いました。 その中で、はんだという金属の性質に驚きと共にある疑問が浮かびました。はんだという金属はスズと鉛の合金で低融点、スズの混合量でその融点が決まるということですが、なぜスズの量で融点が決まるのでしょうか?そもそも融点とはどうやって決まるのでしょうか?

  • 正則溶体の状態図

    近日、物理化学の試験があり、 その過去問で分からない所があり、 材料の物理化学の教科書や、材料学の本などを調べても、 記載されておらず、困惑している状態です。 宜しくお願いします。 今、共晶反応のAg-Pbの状態図が与えられています。 また、熱力学データとして Ag 融点 960℃ 融解熱 11kJ/mol Pb 融点 327℃ 融解熱 5kJ/mol です。 問題文は、「Ag-Pb液体合金は、正則溶液である。700℃における液相線温度は、Xpb=0.23 である。この温度と組成におけるAgの活量(純粋固体Agを標準状態)を求めよ。また、同じ温度、組成におけるAgの活量(過冷した純粋液体Agを標準状態)を求めよ。そこから、相互作用パラメータを求めよ。」です。(700℃では、液体合金と固体のAgとの二相になっています。) それで、今、固体のAgの活量を求めようとしているのですが、 状態図をみると、700℃での固体のAgのmol分率は、Xag=1.00でした。 だから、この固体のAgの活量は1ということでよろしいのでしょうか? また、Xpb=0.23、液相線温度が700℃のときの液体Agの活量の求め方がわかりません。本をしらべても、状態図から活量を求める方法が記載さえれていませんでした。液相線での物質の活量はどのように求めればいいのでしょうか? そして、その後の相互作用パラメータの算出の仕方も悩んでいます。 これは、液相線では、液体Agと固体Agの化学ポテンシャルが等しいという条件を用いて、化学ポテンシャルから計算をすればいいのでしょうか? お分かりになった方どうか教えてください。