• ベストアンサー

配偶子の掛け合わせ

オスの配偶子がA:a=2:1 でメスの配偶子がA:a=3:2 のときに、生まれてくる子供の遺伝子型がAA:Aa:aa = 6:7:2 になることがよくわかりません。配偶子の係数を掛けあわせてそのまま答えとしてよいのがわかりません。比率が壊れそうな気がするのですが。今まで、同じ係数の物ばかりやってきたのでよくわかりません。同じ係数の配偶子どうしでないと子供が生まれてこないような気がするのですが。よろしくお願いします。

  • s-word
  • お礼率86% (456/526)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.3

再度失礼します。 前回の回答に対するお礼欄で、s-wordさんの意図する謎を理解いたしました。 s-wordさんはこの配偶子の存在比率が同一個体内での比率とお考えだったので質問の最後の謎にぶち当たったわけですね? この配偶子の存在比率は、この問題に従って例を挙げてみると、 <オス> 遺伝子型AAの個体:Aaの個体:aaの個体=3:2:1 で存在する集団があったとします。そうするとその集団内に存在する各遺伝子(配偶子)の存在比率は、 A:a=2:1で存在することになります。  なぜなら、AAの個体の持つ配偶子Aの個数=6       Aaの個体の持つ配偶子Aの個数=2          〃    配偶子aの個数=2       aaの個体の持つ配偶子aの個数=2   ∴A=6+2=8  a=2+2=4  A:a=8:4=2:1 <メス> 遺伝子型AAの個体:Aaの個体:aaの個体=2:2:1で存在する集団があったとします。ここで上記と同様にして各配偶子の存在比率を求めますと、  A:a=3:2 となります。 このような比率の個体が存在する集団内で生まれてくる子供の遺伝子型の比率を求めるのがこの問題の主旨です。従って同一個体内で存在する遺伝子の比率を言っているわけではありません。 (遺伝子型Aaの個体の各配偶子の存在比率はA:a=1:1です。AAではA:a= 1:0、aaではA:a=0:1です) s-wordさんが困っていたのはオス一個体中に存在する各配偶子が2:1、メス一個体中に存在する各配偶子が3:2で存在すると考えたせいなのですね? この回答でご理解いただけたかどうか分かりませんが、前回「集団」と言ったのは、「同一個体内における配偶子の集団」ではなく「各遺伝子型の個体がその配偶子の比率で存在する集団」という意味です。 ちなみに、たとえAaの個体でも各配偶子の存在比率が A:a=1:1でない場合も存在します。 たとえば血液型がAB型の人では通常A型遺伝子とB型遺伝子がそれぞれ1:1の比率で存在しますが、中にはA型遺伝子とB型遺伝子が同一の生殖細胞内に存在するために比率がAB:-=1:1(ABO式血液型遺伝子が存在しない生殖細胞も同数存在することになります)となる場合(cisABといいます)もあります。 自然界には定義にそぐわないケースもやはり存在しますが、大まかな法則に則った問題でしょう。  

s-word
質問者

お礼

>s-wordさんが困っていたのはオス一個体中に存在する各配偶子が2:1、メス一個体中に存在する各配偶子が3:2で存在すると考えたせいなのですね? この回答でご理解いただけたかどうか分かりませんが、前回「集団」と言ったのは、「同一個体内における配偶子の集団」ではなく「各遺伝子型の個体がその配偶子の比率で存在する集団」という意味です。 ご回答ありがとうございます。すいません、まだ理解できないのですが。あくまで、確率のお話で、実際に子供の遺伝子型の「数」を統計で調べてみると、違う値になるということでしょうか。う~んもう一度、よく読んで考えたいと思います。

その他の回答 (2)

  • chemistry
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.2

私も今までにこんなタイプに出会ったことはありませんが 解いてみたらできたので回答します。 s-wordさんのおっしゃる「係数」の意味が 私と違うのかもしれませんが 私は私なりに「係数」をそろえてみました。 ♂A:a=2:1、♀A:a=3:2より ♂♀のA遺伝子とa遺伝子の合計を同じにします。 ♂2+1=3、♀3+2=5より ♂は比を5倍し、♀は比を3倍します。 ♂A:a=10:5、♀A:a=9:6 これで♂♀ともA遺伝子とa遺伝子の合計が同じになりました。 そしたら碁盤目法により、マスを作ります。 この時、例えば♂のA遺伝子には10と係数をつけるのを忘れずに。 縦の列を♂、横の列を♀とします。    | 9A | 6a  ------------- 10A|90AA|60Aa ------------- 5a |45Aa|30aa さぁ数をひろってみて下さい。 AA:Aa:aa=90:(60+45):30         =6:7:2 こんなのでいかがでしょう? たぶん碁盤目がずれてしまっていると思いますが、分かりますよね?(^^;

s-word
質問者

お礼

>私も今までにこんなタイプに出会ったことはありませんが 解いてみたらできたので回答します。 お返事ありがとうございます。 すいません、全くの私の創作です(^^)。 >s-wordさんのおっしゃる「係数」の意味が 私と違うのかもしれませんが すいません、正確には遺伝子の存在比率のことだと思います。 >♂A:a=2:1、♀A:a=3:2より ♂♀のA遺伝子とa遺伝子の合計を同じにします。 ♂2+1=3、♀3+2=5より ♂は比を5倍し、♀は比を3倍します。 ♂A:a=10:5、♀A:a=9:6 これで♂♀ともA遺伝子とa遺伝子の合計が同じになりました。 係数の違う配偶子動詞を掛け合わせることが理解できないのですが。♂の(A+a)と♀の(A+a)は比率の操作によって同じになったと思うのですが、♂のAと♀のAの「数」は違いますよね。AAという子供が生まれてくるときは♂のAと♀のAの両方を持っていないとだめだと思うので、♀のAの足りない子供はどうやって生まれてくるのでしょうか。

  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.1

「係数」という言葉の理解がs-wordさんが引っかかっている鍵なのでしょうか? あまり遺伝子というカテゴリーに囚われず、配偶子の集団の掛け合わせと考えるといいのでは? 配偶子Aとaのオスの集団における比率が2:1、メスの集団における比率が3:2なんですよね。 すると、 [遺伝子型AAの子供が生まれる確率]  (♂A)2/3 × (♀A)3/5 = 2/5 [遺伝子型Aaの子供が生まれる確率]  (♂A)2/3 × (♀a)2/5 = 4/15  (♂a)1/3 × (♀A)3/5 = 3/15  ∴4/15 + 3/15 = 7/15 [遺伝子型aaの子供が生まれる確率]  (♂a)1/3 × (♀a)2/5 = 2/15 以上のことから  (AA):(Aa):(aa)=2/5:7/15:2/15              =6:7:2 でよいのでしょう。 これは生物の問題というよりは数学の簡単な確率の問題として、単純にとらえて考えるべきです。「係数」という言葉をあまり意識せず、オス由来の遺伝子の確率とメス由来の遺伝子の確率の計算でまとまります。s-wordさんのおっしゃる「係数」がどういった定義のものかは分かりませんが、いわゆる遺伝子の存在比率なのでしょう?同じ比率の遺伝子でないと子供が生まれないなんてことはないです。

s-word
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 >s-wordさんのおっしゃる「係数」がどういった定義のものかは分かりませんが、いわゆる遺伝子の存在比率なのでしょう?同じ比率の遺伝子でないと子供が生まれないなんてことはないです。 はい私のいう「係数」とは遺伝子の存在比率のことです。勝手に名前をつけてしまいました。すいません。 確率でとらえていけばよいのですね。 ところで、 >[遺伝子型AAの子供が生まれる確率]  (♂A)2/3 × (♀A)3/5 = 2/5 についてなのですが、こどもって、オスの染色体と、エスの染色体が同数あって初めて、子供ができますよね。上の図式を見ると、2/3 のほうが、3/5 よりも大きいので、(♂A)のほうが(♀A)よりたくさんあることになりますよね。そうすると、生まれてくる子供の数は、それぞれの比率を通分して、10/15 , 9/15 だから、この2つの共通部分である9/15がオスの染色体で、残りの1/10の(♂A)とは受精する、卵細胞がないように思うのですが、どこで考え方を誤っているのでしょうか。

関連するQ&A

  • 配偶者選択 オスがメスを選ぶ場合

    配偶者選択はメスがオスを選ぶのが主なのは知っているのですが、オスがメスを選ぶ生物やヒト以外に両方の性がお互いを選ぶ生物について、どなたかご存知ですか? タマシギのように一妻多夫の生物の場合、メスの方がオスに持てるように形質を進化させなければならないはずで、オスがメスを選んでいるように思うのですが・・・・ またこの疑問の答えになるようなことが書かれている本などの文献(英語でもかまいません)をご存知の方がいれば教えていただけると有難いです。

  • 遺伝【自家受精】

    生物Iの自家受精について質問です。 (1) 丸型種子〔AA〕としわ形種子〔aa〕をかけ合わせたF1の遺伝子型は〔Aa〕 →丸型種子の配偶子は(A)、しわ形種子の配偶子は(a) (2) F1を自家受精させたF2の遺伝子型の分離比は、AA:Aa:aa=1:2:1 (3) F2を自家受精させたF3の遺伝子型の分離比は、AA:Aa:aa=3:2:3 F3を得るためには、F2のAA、Aa、aaをそれぞれ自家受精させる。 ここで質問です。 F2のAAを自家受精させるときにできる配偶子は(A)になりますよね? しかし、参考書などにはAA×AAとあり、結果4AAの比率で個体が発生しています。↓   A A A AA AA A AA AA →4AA なぜここでは配偶子はそれぞれ2つあるのでしょうか。 F1を得るときは簡単に考えられるのですが。 初歩的かつ分かりづらいかもしれませんが、教えて下さい。

  • 生物の連鎖・組換えの問題を教えて下さい!!

    高校生に教えることができずに困っています・・・情けないです;; 参考書等を調べても分からず、というかまず問題の意味がわかりません。どなたか教えていただけないでしょうか・・・ 【1】連鎖している2遺伝子間の組換え価x(%)は、理論的には(1)の範囲であり、その値が(2)%であれば連鎖していないことになる。 (1) (1)には0<x<50か0<x<100のどちらが入るのでしょうか? (2) (2)には0%か100%のどちらが入るのでしょうか? 【2】次の各個体にできる配偶子の種類とその分離比を示せ。ただし体細胞では遺伝子AとB,Cとdがそれぞれ連鎖している。 (1) AaBbにおいて、AB間の組換え価が25%のとき (2) CcDdでCd間の組換え価がオスでは0%、メスでは5%の場合     オスとメスのそれぞれ答えよ。 【2】の問題の意味がまずわかりません><  「配偶子の種類とその分離比」というところに注意しなければならないようなのですが・・・ どなたか助けて下さい!!

  • 遺伝について

    次の問題の答えが分かりません。 答えを教えてください。 次の個体がつくる配偶子の遺伝子型の分離比を求めよ ①遺伝子型AAの個体 ②遺伝子型Aaの個体 ③遺伝子型aaの個体

  • 生物の遺伝の問題(おそらく難易度は上)が考えても全然解けないのでご指摘願います。

    生物の遺伝の問題(おそらく難易度は上)が考えても全然解けないのでご指摘願います。 A とB は相同遺伝子であり,遺伝子型がAA である個体(以下単にAA のように表す)は半分がオトナになるまで生き残り,AB は全員がオトナになるまで生き残り,BB は全員がオトナになるまでに死んでしまうとする.ある世代が繁殖する時に,遺伝子の頻度A:B = 1:1 だったとすると,A の入った配偶子は全体の【あ】,B の入った配偶子は【い】つくられる.ランダムに交配するならば,次の世代が生まれてくる時には,各遺伝子型の個体の比率は,AA:AB:BB =【う】である.この世代が繁殖する時には,AA:AB:BB =【え】になっている.従って,この世代が繁殖する時の遺伝子の頻度はA:B =【お】となっている. 【あ】は1/2と回答したのですが、【い】以降がまったく分かりません。 どなたかヒントや回答おしえていただけないでしょうか。

  • あなたは、配偶者に、なにをさしあげましたか?

    あなたは、配偶者に、なにをさしあげましたか? あなたが、配偶者にあげた物、で一番思い出が、ある物、はなんですか? 又、与えてもらったもので、大切にしているものは、何ですか? 自分は家の登記上半分を妻名義とした(専業主婦)白紙の離婚届(用無物)、 結婚以前に今では安いが当時は非常大金(確か2万位)で指輪をペアーで買った 大切なものは、三人の子供を生んで、育ててくれたこと(ツクルコトは手伝った)

  • 染色体ZW型について教えてください

    センターの問題についてなのですが 鶏はメスへテロ型でありオスでつくられる配偶子の染色体はA+Z メスはA+ZまたはA+W とあり 付属の解説にはオス 2A+ZZ メス ZW とあります 私の持っている参考書には鶏は オスはZZ メスはZW  とあるのですが 解説にかいてある2Aとセンターの問題のAとはなんでしょうか??

  • 一遺伝子雑種の遺伝について

    問題の答えを教えてください。お願いしますm(__)m 次の交配の結果生じる子の表現型の分離比を求めよ。ただし、Aを優性、aを劣性の遺伝子とし、表現型は【】に遺伝子記号を書いて【A】、【a】のように示せ。 ①AA×AA ②AA×Aa ③AA×aa ④Aa×Aa ⑤Aa×aa ⑥aa×aa

  • 生物 進化 分類分野

    ヒグマを対象とした遺伝子分析により行動範囲の性差を調べたい。そのための指標とする遺伝子について最も適切な文をえらべ。 答え→オスのみに遺伝するY染色体上の遺伝子とメスから伝えられたミトコンドリア遺伝子を指標とする。 さっぱりわかりません。わかる方がいらっしゃいましたら解説をよろしくお願いいたします。

  • (遺伝子を継がない)子殺しをする動物、しない動物の傾向はどんな感じでしょう?

    お世話になります。  TVで自然ドキュメンタリー番組を見ていたら、「赤カンガルーの子連れ母親のオス選び」のVが流れていて、母親は強いオスを選ぶため、次々に、連れ合いのオスを他のオスと戦わせて、排卵時期まで一番強いオスを求め続ける、というシーンを描写説明していました。  このレポートで印象的だったのは、交尾が終わってメスのもとを離れるオスが、メスが連れていた、自分とは血のつながっていない、親離れ時期の子供を、(仲間として)連れてメスの元を旅立つことでした。 (番組上、連れて行く子が、オスかメスか?はわかりませんでした。)   これは、私には意外でした。  ライオンのように、ハーレムをのっとると、前のオスの子供は、殺しつくすというのが、自然のように感じていたので、まるで修行の旅に連れて行くように、血のつながらない子供を連れていく赤カンガルーのオスというのには、多少、ロマンを感じてしまったのです。(まあ、人間のセンチメンタルな誤解なのでしょうが(笑))   で、ご質問は以下のことです。  主な動物で(哺乳類に限ってもよさそうですが?・・・) ハーレムのっとり時や、子連れメスとオスがめぐりあった時 ・遺伝子を継がない子供を殺す、主な動物 ・遺伝子を継がない子供を受け入れる、主な動物 を、割合やエピソードなどをからめて、ご教示いただければとおもいます。    併せて、子殺しの一般的傾向をレビューいただければ、幸いです。