• 締切済み

ビスフェノールAの活性汚泥による吸着処理について

ビスフェノールAを活性汚泥によって処理したいのですが、汚泥中にビスフェノールAを分解する菌がほぼ存在しない状態で、吸着による処理を考えています。 その際の反応槽内での滞留時間(汚泥中に処理水が通過している時間)はどれくらいが良いのでしょうか?ある資料によると、密閉した容器内で汚泥と処理水を撹拌しながら5,6時間滞留させると一時的に吸着し処理水濃度は下がるが、さらに滞留させ続けると(最大100時間くらい)再溶出すると書いてありました。これは一度ビスフェノールAが補足された後再び溶け出すと言う事なのでしょか?

  • BPA
  • お礼率20% (1/5)

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.3

MiJunです。 先の回答でも書きましたが、文献検索されたのでしょうか? 推測ですが、例えば、吸着剤によるビスフェノールA除去研究(技術)でコンロールとしてデータが記載されているかもしれませんね・・・・? さらに、以下の成書も参考になるでしょうか(内容未確認!)? ============================== 廃水の活性汚泥処理/中塩真喜夫/恒星社厚生閣/1986.4  廃水の活性汚泥処理/中塩真喜夫/恒星社厚生閣/1976  ============================== ご参考まで。

noname#211914
noname#211914
回答No.2

MiJunです。 吸着剤は使用しないのでしょうか? IPDLで検索したところ、H5以降吸着剤使用による公開特許はあるようですが・・・? 文献検索はされたのでしょうか? 補足お願いします。

BPA
質問者

補足

吸着剤等は使用せずに汚泥そのものの吸着能を知りたいのです。資料等を見ますと、反応槽内での滞留時間が長い方が除去率も良く安定しています。ただ、別の資料によると滞留時間が長くなると再溶出するとあったので、その点はどうなのかなと思ったので質問しました。

noname#211914
noname#211914
回答No.1

この質問の意図は研究の為なのか調査の為なのか?補足お願いします。

BPA
質問者

補足

研究のためです。下水処理場においてビスフェノールAの除去だけを目的にせず、他の処理が必要な物質も含めて除去する目的なので、特定の分解菌を用いずに行いたいのです。

関連するQ&A

  • 活性汚泥法プロセスについて

    活性汚泥法プロセスについての問題なんですがちょっと良くわからないので教えてください。活性汚泥法プロセスの、1、水理学的滞留時間(HRT)、2、汚泥滞留時間(SRT)、3、汚泥返送率、4、BOD-SS負荷の求め方について教えてください。また、ばっき槽容積、平均BOD濃度、平均活性汚泥濃度、処理水の平均BOD濃度,余剰汚泥の量が既知の場合、上の1~4の内求められないものはなんですか?めんどくさい質問でごめんなさい。

  • 活性炭汚泥処理

    工場で塗装排水・トイレ浄化槽排水・手洗い排水を活性炭に吸着させ、濾過器にかけた活性炭が汚泥として出ます。今は廃棄物(汚泥)として埋め立て、廃棄物処理業者に出してます。道路工事でアスファルトに混ぜて使えるとも聞きましたが、有価物としてリサイクル・リユース出来ますか?また出来る業者さんを知りませんか?

    • 締切済み
    • ISO
  • 活性汚泥法について

    活性汚泥法について 1.生物が有機物を浄化する場合、酸素や微生物の栄養になるものを槽内に送る以外にどのような条件が必要なのでしょうか? 2.「活性汚泥法では水処理学的滞留時間よりも浮遊物質の槽内滞留時間の大小によって予期した浄化作用の発揮しうる程度が変わる」と講義で教わったのですが、よく意味がわかりませんでした。どういうことなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 粒状活性炭を滅菌したい

    活性炭に1種類の細菌を吸着させ、 それを用いて水処理をしたいと思っています。 以前、200度2時間で活性炭を乾熱滅菌をしたのですが、 グラム染色をした結果、 吸着させた細菌以外に多くの菌が確認されました。 これは、活性炭自身に付着している菌だと考えらます。 そこで、乾熱滅菌より強力なオートクレーブにて滅菌しようと考えているのですが、活性炭をオートクレーブにかけたことがないので、不安です。通常のように耐熱容器にアルミホイルをかけたらよいのですか? もし活性炭の滅菌方法でより良い方法がございましたら、教えてください。 お願いします。

  • 汚泥濃度を上げたい

    下水処理センターの水質関係の維持管理で 標準活性汚泥法で返送・余剰汚泥濃度を濃くする方法ってどんな方法があるでしょうか?

  • 固体気体吸着塔の設計について

    お世話になります。 化学か物理かカテゴリーを迷いましたが・・・ 化学で質問します。 ガス中の不純物質を固体吸着にて除去するプロセスを考えています。 不純物質は単一成分で、キャリアーガスは窒素などの不活性ガスです。 現在はラボ段階で、実験結果をもとにスケールアップする予定です。 そこで、教えていただきたいのですが、 吸着等温線で用いられる Langmuir式 q=(qinf)*K*C/(1+KC) で 吸着平衡定数Kと単分子層吸着に相当する吸着量qinfを求めるにはどうすればいいのでしょうか? 固液吸着の場合は、吸着剤を溶媒に懸濁させ、そこに被吸着物質を加えて一定時間攪拌することで、平衡濃度を求めることができるのですが、 今回のように固気反応の場合はどのような実験をすればいいのでしょうか? 最終目的は、吸着等温曲線を求めることにより、スケールアップした時の破過時間を推算することです。 以上 よろしくお願いします。

  • 空気を曝気するだけで、排水の浄化処理が出来ますか?

    浄化槽技術管理者です。(撹拌の意味も兼ねる)空気曝気による酸素補給は、微生物の生存のためにするものという認識でした。 しかし、最近、活性汚泥(=微生物を含む汚泥)処理ではなく、単に汚濁水に空気を送り込むだけで、浄化効率がアップするような機器を目にするようになりました。具体的には、BOD値やCOD値、汚泥の性状が良くなった、汚泥の生成量が減った、などです。 これらの機器は、エジェクターと同じように溶存酸素効率が高い機器です。 仕組みについて、ご教授下さい。 宜しくお願いします。

  • イオン交換樹脂の吸着量予測について

     廃水処理等に使用するイオン交換樹脂において、吸着量の予測式を教えて下さい。  単一成分の吸着であればフロイドリッヒの式が使えるのですが、今回目的としているのは、少なくとも2成分を吸着させる工程なので、多成分吸着平衡の予測式を教えて頂けると助かります。原液の濃度は分かっています。  当たり前ですがA成分の濃度が上がれば、B成分の濃度が一定でも吸着量が下がります。この両成分の濃度を元に両成分それぞれの吸着量を予測したいと考えております。

  • Langmuirの吸着等温式

    活性炭を使って溶液から色素を除去する実験に関する問題なのですが、体積Vdm^3の水溶液に活性炭をmg加えると濃度Cg/dm^3の色素溶液がcg/dm^3になり、このときc/C=αとする。活性炭1gあたりの吸着量A=(C-c)・V/m=C(1-α)・V/mであるからαを用いて右辺のCとcを消去してLangmuirの吸着等温式を整理すると、 ( / )・1/V=1/(a・b)+(C/b)・α というようになるのですが、最後の式の左辺の( )の中の分数が分かりません。記号が入るのですが、Cとcの消去の仕方やどう変換していけばこの式にたどりつくのかがよく分かりません。αを用いようとしてもA=の式でαに変換できるところがありません。問題自体も分かりにくく、式も見づらくて申し訳ないのですが、分かるようでしたら解き方のヒントなど教えていただけるとうれしいです。お願いします。

  • BSEに係る廃水処理について

     屠殺場において排水される廃液は、高濃度BODを処理するため活性汚泥法により処理されることが一般的です。最近、狂牛病の原因は、ある蛋白質であることが明らかとなり、屠殺ごとにその検査が行われているものと推察しております。  万が一、狂牛病の血肉排水が廃水処理に入り、処理された後、公共用水域に放流された場合、どのような危険性が想定されるか、ご存知の方、なにとぞ、ご教授いただけますようお願いいたします。