• ベストアンサー

額田王巫女説・うねめ説

以前本で、額田王は巫女だった、という説とうねめだった、という説を読みました。 それについての詳細を知りたいです。 何か、少しでもいいので知っている事があったら返答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

巫女については知らないのですが 采女については 服従の意思を示す為に朝廷に送られたその娘達=女官を采女といいます。 父の鏡王を地方豪族とすると(王は今の王様の意味ではありません) 采女であったとするほうが自然でしょう。 采女はある意味人質であり、また貢ぎ物でもあります。 そして「褒美」として譲られることもあったそうです。 (天智天皇が鎌足に采女を与えたように…また大友皇子の母親も采女です) お話的には三角関係の方が面白いでしょうしそれもいいとは思いますが 個人的には弟(というのも怪しいですが)から兄へ、優れた「上等な奴隷」を、譲ったと考えた方が自然だと思います。 自由意志で大王を巻き込んで自分の意志で結婚するなど無理だと考えた方が、他の采女や、どう考えても政略結婚があったと思える系図を見る限りは自然だと思います。 それに、もう1人の恋の相手の中大兄皇子にはこれまた問題ありな恋人候補がいますしね。 この時代は正確なことがわかっていないので面白いです。 ちなみによく言われる恋の歌は 宴会の余興として恋の終わったもの同士の大人の歌。 という解釈もあります。 巫女については この少し後の時代、他の斎宮がある皇子との恋仲を疑われて「斎宮」をやめ都に戻されたのではないか。 というような解釈をしている本もありますから 「巫女」というものが妻としてこの時代にいられたかは疑問です。 失意のうちに自害して果てたかもしれない娘に比べ、たいそう長生きしましたから案外かなりしたたかな女性だったのではないでしょうか・・

hoshimoto
質問者

お礼

ほお、なるほど!すっごくためになりました。 早速レポートを作りたいと思います。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • yapoo
  • ベストアンサー率14% (265/1865)
回答No.2

私も額田王や持統天皇やその時代に興味があって  先に書いてる方と同じく 天上の虹 やその他いくつも出ているマンガや小説などを読みあさっています   額田は最初は采女だったみたいです   でも額田だけではなく色々な所の豪族の  見目うるわしくかしこい娘が  天皇の所に出仕させるみたいな感じで集められたみたいで  額田や額田のお姉さんもその中の一人みたいです  そこから歌が上手で巫女の力もある額田が  特に天皇家のお気に入りになったみたいです  天武天皇や天智天皇が額田を争って取り合いしたのは  歌がうまくて美人だっただけではなくて  何か特別な力があったからではないかって書いてありました  それが巫女の力で神の声が聞けたとか  よく当たる占いができたからだって書いてましたよ  

hoshimoto
質問者

お礼

巫女説の情報、ありがとうございました。 どうしても巫女説の情報が少なくて困っていたんです。 またマンガの方も探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yutakun
  • ベストアンサー率31% (9/29)
回答No.1

こんばんわ。私も額田王やその時代に興味を持ってる者です。 私が知ってるのは釆女であり、巫女のような事もしていたのでは? と、いうくらいです。と、いっても本当かどうかはわかりませんが・・・ 里中満智子さんの「天上の虹」というマンガはご存じですか? 額田王やその時代の事がマンガになっています。 説は色々だと思いますが、読んだ事がなければぜひ、読んでみては? 額田王は万葉集にもたくさんの歌を詠んでいて、才能ある方だったんですよね。 釆女というのは知識とか教養とか家柄もそうですけど、そういうのが完璧な 女の人がなる職業?なんですってね。 詳しい答えになってなくてごめんなさい。

hoshimoto
質問者

お礼

色々ありがとうございました。 マンガの方は、また図書館にでも行って探してみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 額田女王(王)、鏡王について

    万葉に名高い額田女王と、中大兄妃から藤原鎌足室になったとされる鏡王の姉妹。近畿方面の豪族鏡氏の女で、皇族ではなかったようですが、なぜ「女王」「王」の呼称で呼ばれたのでしょうか?また、皇室に対し、不敬にならなかったのでしょうか?ご存知の方、ご教示を願います。

  • 天智・天武・額田王の三角関係を学会が否定する理由

    (1)あかねさす 紫野行き標野(しめの)行き 野守は見ずや 君が袖振る(額田王) 天智七年(668)五月五日、天智天智は蒲生野で大海人皇子(のちの天武天皇)・中臣鎌足など群臣を率いて薬狩りを行いました。 そのときに額田王が詠んだ歌ですね。 この歌に大海人皇子が返歌をしています。 (2)紫の 匂へる妹を 憎くあらば 人妻ゆゑに 我恋ひめやも(大海人皇子) また、次のような歌があります。 (3)香具山は 畝傍(うねび)を愛(を)しと 耳成(みみなし)と 相争(あひあらそ)ひき  神代より かくなるらし 古(いにし)へも 然(しか)なれこそ 現人(うつせみ)も 褄(つま)を 争ふらしき (中大兄皇子) (1)(2)の歌を受けて(3)の歌は、天智・天武・額田王の三角関係をうたったものだとする説があります。 ところが、学会では(1)(2)の歌はいずれも相聞歌(ラブソング)ではなく、雑歌に載せられていることなどから、宴会の席でのざれ歌、 (3)は単に神話の世界を詠んだ歌だとしています。 でも、表だって相聞歌だと言うことができないから、雑歌に載せられているんじゃないか、と思ったりします。 また、ただ雑歌に載せられているから三角関係ではなかった、というだけの理由ではあまりに考証が雑です。 まさか、それだけの理由ではないだろうと思います。 学会天智・天武・額田王が三角関係にあったとする説を否定する詳しい理由をしりたいです。 よろしくお願いします。

  • 額田王と大海人皇子の恋物語のマンガのタイトルは?

    高校生(17年前くらい)の頃に読んだことがあるのですが、額田王と大海人皇子の恋物語のマンガのタイトルを知っている方はぜひ教えてください。里中満智子さんの天上の虹ではありません。たしか1冊で完結で大海人皇子と額田王の恋愛が中心に書かれていたと思います。もう一度読んでみたいので、知っている方はぜひ教えてください。宜しくお願い致します。

  • 巫女さん

    私は神宮の巫女さんを する事になりました。 初めてのバイトで とても不安です…。 巫女さんの仕事は どんな事をすればいいのでしょうか? 巫女さんの1日のスケージュールとかも知りたいです、ぜひ巫女さん経験や知ってる方教えてください。

  • 巫女さんの仕事について教えてください

    巫女さんの仕事について教えてください 将来巫女さんの仕事をやりたいと思ってます。 お父さんが仏教の人で小さい頃からよくお寺へ行ってお参りとかしてきました、それで最近 巫女さんに憧れて巫女さんの仕事をやりたいなと思いました。 1、資格とかはありますか? 2、歳はいくつからなれますか? 3、主な仕事内容はなんですか? 4、専門学校とか行ったほうがいいですか? 5、私はフィリピンと日本人のハーフなんですが、100%日本人じゃなくても大丈夫ですか? 6、巫女さんの仕事で大変なこと長所など教えてください 7、今、高校生なんですが、高校生のうちにやっておいた方がいい事とかありますか? 質問が多くなってしまいましたが、詳しく教えてくれると幸いです特に巫女さんの仕事をしてる人など質問に答えてくれると嬉しいです。 回答をお願いします

  • 巫女さんになれる条件ってありますか?

    以前、学校の授業の一環で、研修旅行に行った際、 明治神宮を通過したとき、巫女さんの話になって、 先生(男)が生徒(男)になんだか「巫女さんはなぁ・・・」と耳打ちをしていました。 聞こえず、その男子に聞こうとしても、 「言えない言えない」と笑っており、教えてもらえませんでした。 気になるので、わかる方、ぜひ教えてください。

  • 巫女さんは、なぜ黒髪の方ばかりなのでしょうか?

    茶髪や赤髪等の巫女さんは見た事がありません。 なぜ、巫女さんは黒髪なのでしょうか? それとも自分が知らないだけで茶髪の巫女さんも 普通にいる神社仏閣もあるんでしょうか?

  • 巫女さんのバイトについて

    こんにちは。私は今高1で、バイトをしたいと思っているのですが、部活が忙しくて出来そうもありません。 そこで巫女さんのバイトなら、お正月の3が日だけで良い、と聞いたのでやってみたいなぁ・・・と思ったのですが、本当に3が日だけで良いのでしょうか。 ネットで調べて見てもそういった事はなかなか出てこなくて・・・。 また、神社へ問い合わせする際、なんと言えば良いのでしょうか・・・。 「巫女さんになりたいんですけど」なんて言っていいものかとも思うので。笑

  • 萬葉集 巻第一17、18に関して

    小学館 日本古典文学全集 『萬葉集1』からの転載です。 額田王、近江国に下る時に作る歌、井戸王の即ち和ふる歌 17味酒 美輪の山 あをによし 奈良の山の 山の際に い隠るまで 道の隈 い積もるまでに つばらにも 見つつ行かむを しばしばも 見放けむ山を 心なく 雲の 隠さふべしや 反歌 18三輪山を 然も隠すか 雲だにも 心あらなも 隠さふべしや 右の二首の歌は、山上憶良大夫の類聚歌林に曰く、「都を近江国に遷せし時に、三輪山を御覧す御歌なり」 といふ。日本書紀に曰く、「六年丙寅の春三月、辛酉の朔の己卯に、都を近江に遷す」 といふ。 さて、NHK教育TV『日めくり万葉集』7/13放映によれば18は額田王作だそうです。何故彼女の作だと言えるのかが分かりません。回答の形式はご自由ですが知りたいことは下の通りです。 1. 序詞の「額田王、近江国に下る時に作る歌、井戸王の即ち和ふる歌」とはどう解釈するのか。「17を額田王が詠い、18を井戸王が返した」と読むのか。「17を井戸王が詠い、18を額田王が反した」と読むのか。どちらでもないのか。要するに、誰が17を詠み、誰が18を返したのか。 2. 小学館版の解説では、類聚歌林の記事は2首とも天智天皇作だと述べていると解釈していてNHK説と対立しているように(私には)読めます。NHK説は定説なのか、一つの学説なのか。また類聚歌林がいうように同一人物が反歌まで詠うことがあるのか。更に、類聚歌林は2首とも同一人物の歌と述べているのではなく、一行が近江国へ去るに際して雲に隠れている三輪山への思いを額田王と井戸王が詠んだ歌だといっているのか。 よろしくお願いします。

  • 神社の巫女さんの起源

    中世の神社の巫女さんってどんな感じ? 神社の巫女さんっていうのは、全国的には、いつの時代ころに現在のスタイル(紅白の衣装の事務員)に固まっていったのでしょうか? 個人的趣味で調べている事なのですが この辺りの時代の資料がほとんど出てこないので質問です 律令制度の衰退に合わせて歴史の陰に隠れていくと図書館でも資料のない状態で 素人の自分にはさっぱり分かりません 対象は武士の時代、鎌倉~江戸中期(だいたい本居宣長以前)くらいまで イタコとかの遊興の巫女関係はほどほどでお願いいたします

このQ&Aのポイント
  • エースカードをATMに入れ暗証番号を入力し引き出し画面に金額入力後、このカードは利用できないと言われました。
  • 金額入力まで行けるので暗証番号の誤りではないと思うのですが、理由はなんでしょうか?
  • 常陽銀行のサービス・手続きについての質問です。
回答を見る