• ベストアンサー

小規模多機能なグループホームについて

小規模多機能型の(障害者)グループホームについて研究することになったのですが、機能という意味がいまいちつかめません。グループホームは基本的に居住の場だと思うのですが、これ以外に何かのサービス(機能)を持たせるということなのでしょうか? いろいろと調べましたがグループホームといえば高齢者関係が多く、障害者の小規模多機能グループホームについてはあまり情報がなく困っております。小規模多機能な障害者のグループホームについて実践されているところや、知識をおもちの方がいらっしゃいましたらご回答お願いします。

noname#24963
noname#24963

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#84897
noname#84897
回答No.3

No.1です。自信はあまりないですが、子供が知的障害児なので将来はグループホームに入れたいと思っており、多少話を聞いたりすることがあります。 質問者さんのおっしゃる「機能」という言葉の使い方が、実際の使われ方とちょっと違うように思えます。 専門の方に回答していただければいいんですが、私なりの解釈で、つなぎに。 例えば腕が動くとかいうときの「機能」と、ここで言う「機能」は、違うんですよね。うまく説明できませんが、ここでの機能というのは、「求められているサービスを提供できる体制を整えている」という意味だと思うんです。 本来、週末はみんな家に帰ってホームは施錠するはずです。でもここに機能の一環としてショートステイがあれば、職員がやってきて付き添ってくれる。デイサービスができるところなら、一緒に出かけたり料理を教えてくれたりするんじゃないでしょうか。いずれにしても、どこからか補助金がおりているはずです。 (グループホームが多機能型というのは、私は寡聞にして知りません。うらやましいです) 私が以前訓練会で出入りしていた地域活動ホームが、多機能型になり、ショートステイができるようになりました。私が病気したときなどいざというときは預かってもらえる、と心強く思っています。 グループホームも、似たようなものではないでしょうか。 参考になれば嬉しいです。

noname#24963
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり多機能とは、本来もっている機能(サービス)以外で何らかのものを付け加えるという事なんでしょうね。 グループホームに何か他の機能をもたせるなんてことができるんでしょうか(^^;)

その他の回答 (2)

  • miboujin
  • ベストアンサー率45% (259/572)
回答No.2

「機能」 社会の中で、機能するという事だと思います。 ケアされるだけでなく、社会への貢献と言う事だと捉えています。 対象が高齢者以外の、障害者の方のためのグループホームとして、十年近く前から私が知っているのは「べてるの家」です。北海道浦川にある精神に障害を持たれる方のグループホームです。同じ悩みをもつ方達が集まり、力を出し合って社会に貢献しています。べてるの場合、何よりもサポートする方が上手いのか、暗さを感じないんです。 今の時代ほど、福祉や障害者の方への理解がなかった時代からあるグループホームで、ご質問者さんが仰られる通り「居住の場」が発端だったのだと思います。 ひとまず、ホームページのURLを転載させて頂きます。 http://www.tokeidai.co.jp/beterunoie/top.html また「べてるの家」で検索されても沢山の情報が得られると思います。 グループホームとして社会に機能している良い例になると、私は確信しているんですよ♪(*^-^)ニコ 本題にふれる事はあえてかきませんね。ご質問者さん自信で感じて頂ければ嬉しいです。

参考URL:
http://www.tokeidai.co.jp/beterunoie/top.html
noname#24963
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の質問の仕方が悪かったのだと思いますが、居住している人の立場から考えて、こういう機能があればいいのになぁということって何でしょうね。おっしゃるとおり、グループホームが社会に貢献できるに越したことは無いと思いますが、グループホームに居住しておられる方々は、仕事先も違い、生活スタイルも違いますので、生活の質が向上するようなグループホーム自体の機能について教えてもらえましたら幸いです。

noname#84897
noname#84897
回答No.1

あまり自信はないのですが。 グループホームというのは、平日だけ生活して週末は帰宅するのが基本ですよね。職員だってお休みが必要ですし。 でも親が死んだり病気だったりで、週末も帰れないような場合はショートステイのような扱いになるのではないでしょうか。出かけるなら余暇活動援助サービスということになるし。 また、重度の身体障害者の場合には、介護、医療サービスも必要なのでは。 こういうのに対応できるところ、という意味ではないかと思うのですが。

noname#24963
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。身体障害者の場合はおっしゃるとおり身辺介護や医療的ケアが多機能という意味になるんじゃないかと思います。これは高齢者に近い感じで何となくわかるのですが、知的障害者の場合はどうなるんでしょうか?ショートステイやデイサービスなどの充実を図ることが多機能ということなのでしょうか?

関連するQ&A

  • グループホームから小規模多機能施設へ

    こんばんは。現在、介護度2の母は、グループホームに入居しています。(私を含め娘は結婚して、県外です。)父は、毎日のように母のグループホームに車で約20分、会いに行っています。 当初は、父が精神的にイライラして、2人を一緒にしておくのは、もう限界だと思い、相談の上、母のグループホーム入居を半ば強引に決めました。今のグループホームの皆さんは、父のことも温かく見守ってくださっています。 74歳の父が一人暮らしで、寂しいと感じることも多く、物忘れも増えてきました。(元々、脳梗塞はありますが、単身赴任も長かったので、一人でかなりこなせています。)広い家に一人でいることの寂しさがたまらないらしく、最近は、母のいるグループホームでご飯を一緒に食べたい、そして、布団を持って泊まりに行きたい、とも言い出していて、私たちはちょくちょく帰ることもできず、どうしたものかと思っています。(毎日2回朝・晩と電話はしています。) 今度同じ法人内に、小規模多機能施設が夏にできることになりました。管理者になる方も、今のグループホームの主任の方が行かれます。記憶障害はひどいですが、まだ排泄や入浴は大丈夫な母を小規模多機能施設へお願いして、少し在宅介護の時間を増やして、父と一緒の時間を増やして様子を見てみる、もしくは、父も介護認定を受けてみて、小規模多機能で2人ともお願いしてみた方がよいのだろうか、とも悩んでいます。父はまだ見守りがあれば、大丈夫なような感じなのですが調子が悪いときは欝っぽくなったります。 私の都合で、極論を言ってることは承知なのですが、グループホームで生活している母を、小規模多機能施設へ移すということは、やはりあまりよくないでしょうか。 父も母も2人ともにもベストな方法はないと思うのですが、どうにかいい方法はないものかと思っています。よろしくお願いします。

  • 小規模多機能ホームで医療機器を使う場合

     先日、NHKの認知症や癌末期の高齢者を地域で開業医が積極的にかかわって看取りを行う広島県尾道の特集を見ました。  それによると、居住空間を医療空間に替えて行けば、在宅でも小規模多機能ホームでも重症患者が居住できるそうです。実際、小規模多機能ホームに入居されている高齢の方のそばにポータブル吸引機、点滴棒につらされた点滴、酸素などがありました。たぶんエアマットも使っていたと思います。  そこで質問です。   (1)私の働くグループホームで入居者が吸引機やエアマットを使用する際は自費で購入するなりレ    ンタルするなりしてますが、小規模多機能ホームでも同じでしょうか。   (2)グループホームなどの小規模施設で医療を行っていく場合、自費で医療設備を整えるしか方法はないでしょうか。  高額医療費として医療費還付の対象になる気もしますが、お詳しい方教えてください。よろしくお願いします。  ちなみに、病院に1か月の間、酸素・毎日の中心静脈栄養でない持続点滴・吸引などをして入院した場合、差額代5000円だとしてだいたいどれくらいの費用になるかも教えていただけると嬉しいです。

  • 特養、サ高住、小規模多機能型ホーム

    高齢の母ですが、現在 特別養護老人ホームに入っています。 以前は、小規模多機能型老人ホームでお世話になっていました。 父は小規模多機能型老人ホームの2階にあるサービス付き高齢者住宅に住んでいます。 母は、要介護4 父は要介護2です。 母の件ですが、特養に入って困っていることがあります。 それは特養はヘルパーさんの人数が小規模多機能型老人ホームに比べて少ないため、 トイレなど何かを頼むときに、ヘルパーさんが忙しそうなときが多く、 気軽に何でも頼みにくいそうです。 小規模多機能型老人ホームは、デイサービスもあるため、ヘルパーさんの人数が多いです。 そのため比較的何でも声はかけやすいそうです。 一方で父のサービス付き高齢者住宅は、特養や小規模多機能型老人ホームに比べ、介護度が それほど高くない人もいるので、ヘルパーさんも特養に比べて忙しそうではありません。 そこで、母ですが特養をやめて、小規模多機能型老人ホームへ戻るか、または父のいるサ高住へ移ろうかと考えています。 母は、パーキンソンで、右半身が不自由で、車いす生活で、多くの援助が必要です。 寝たきりになることも考えて不安は大きいです。 サービスの面、料金の面など、サ高住と小規模多機能型老人ホームと特養とどちらがいいか悩んでいます。 料金面、介護サービスの面などそれぞれの一般的なメリットやデメリットをお教えください。 特養でもいいのですが、あまりにもヘルパーさんに頼みにくくて気を遣うのと、 サ高住ならば父と一緒になるので、安心感もあります。 しかし一番の心配は今後寝たきりになった時にサ高住では心配があるとのことです。 どちらの施設が今後いいのかアドバイスをお願いします。

  • グループホームについて

    障害者のグループホームと 高齢者のグループホームとでは何が違うのですか?

  • グループホーム利用中に小規模の利用

    よろしくお願いします。 小規模多機能について調べているのですが。 グループホームを利用中の利用者さんが、小規模を同時に利用することはできるのでしょうか?

  • 小規模多機能認知症グループホームでは入居者様と食事の支度\掃除\洗濯等

    小規模多機能認知症グループホームでは入居者様と食事の支度\掃除\洗濯等の家事全般をスタッフと共同に行うと聞いたのですが、そのシステムはどこの小規模多機能認知症グループホームも変わらないのですか?

  • グループホーム

    グループホームの障害者サービスの職員は若い人の方が多いですか?

  • 小規模多機能の管理者

    よろしくお願いします。50代男性介護士4年目です。 小規模多機能型施設で、常勤で働いています。 複数の高齢者や障がい施設の現場で勤務してきて、今の小規模多機能型で半年になります。 入った当初から現在も職場は、従来から運営してきたデイサービスの利用者を登録者にして、その延長みたいな感じ。利用者は全部で10名位です。泊まりは1人あるか無いか。また訪問もその位にしか機能していません。 先輩やパートさんなども、本来の小規模多機能型の効力を理解しておらず、デイにショートと訪問介護が時々あって固定の常勤が対応するんだろう・・という認識。 施設責任者は、小規模のケアマネと管理者、それと私が入った当初から現場も切り盛りしてます。 最近、私に、認知症介護実践者研修を受けて欲しい。その後に管理者へ・・との話しが来ています。 その話しとは別に、自分でも小規模多機能型の本来あるべきサービスを勉強してああますが、知れば知るほど、柔軟なサービスであるべき事が大いに求められると認識が深まってきました。 そこで上記の実践者研修や管理者の話しが来た訳ですが、今のような職場で小規模多機能型の管理者になる事には非常に不安で、保留してます。 小規模多機能型の管理者は、利用者の定員の獲得や施設管理も難しい認識でいますが、現在のような職員の意識改革も担わなければならないとも感じます。 このような現状から、小規模多機能型の管理者になると、かなり苦労しそうでしょうか? 今回の質問では、他の小規模多機能型の運営に当たっておられる管理者さんのアドバイスや、小規模多機能型で働いておられる職員さんの苦労など参考にお聞きし、その上で自分の職場の管理者などに自分に務まるものか、考えたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 高級グループホームは?

    高齢者の有料高級老人ホームがあります。では、障がい者の高級グループホームや高級入所施設もありますか?

  • グループホームとは?

    こんにちは。グループホームについてなのですが、 独り身の父を入所させたいと考えています。 父は精神障害者なのですが、今は生活保護と障がい者年金で 一人暮らしをしています。わたしも遠方にいるので正直父を 一人にさせるのは心配です。 そこで、いろいろ施設を探しています。、生活訓練施設 (これは一度お世話になってます)は、期間が二年間と決められて いますので、できれば期間の定まっていないグループホームが いいのではないかと考えているのですが・・・ 実際グループホームがどのようなものかわかりません。 父もまだ56歳と若いので老人ホームみたいな感じだと嫌がると思います。 グループホームについて教えてください。(環境・サービスなど) また、父に合う施設などがあれば教えてください。