• ベストアンサー

裁判所が許せない

まぁ、聞いてください。腹が立つと言うより、呆れかえってしまいました。 2年前にフリーランスで引き受けた仕事のギャラ未払いで、先日調停を申し立てました。 調停そのものは、相手方が、この9月から11月までの3ヶ月にわたって分割でギャラ(かなり値切られた)を私の口座に振込で支払うということで成立しました。 そして、早速1回目から不履行。事後の策のために担当書記官に問い合わせたところ、「まだ相手方に調停調書を送っていない」という、信じられない返事が! その理由は、「相手方が送達用の切手を送ってこないから」と言うのです。 債務者は、「調停調書を受け取っていないのだから、払いたくても払えない」と開き直っています。へ理屈でも法律上はその言い分は通るようです。 私としては、1回目の履行日以前に「こういう事情だから、申立人(私)の方で切手代を出してほしい」という連絡があって当然だったと思うのですが。 司法の世界というのはずいぶん不可解なものだと思いました。 そこで質問ですが、こういう場合、裁判所になんらかの責任をとってもらうことは可能でしょうか。 相手方にさんざん不愉快な思いをさせられ続けて、やっと終わったと思ったら、思わぬ伏兵(?)がいて、めげそうです。 法的な観点、通例的な観点、どちらでも結構ですので、ご意見をお待ちしています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#1455
noname#1455
回答No.4

 いただいたお礼と、他の方への補足等もふまえて、再度コメントさせていただきます。 1 「受取拒否が心配」  ご心配なく。差置送達(民訴法106条3項)といって、郵便局員がその場に置いてくれば、送達は完了します。相手方が差し置かれた書類を廃棄しようが、郵便局等に返送しようが、送達は有効です(送達の有無は送達報告書で判断します。「調書謄本本体」が相手方の手元に現存しようとしまいと、関係ないわけです。)。  差置送達すらできなかった場合、書留郵便に付する送達(民訴法107条)により、再度送達します。これは、発送の時に送達完了とみなす送達方法ですので、「調書の謄本本体」を相手方がどう扱おうが、送達は有効です。 2 「裁判所の仕事ぶりを諫めたい」  「相手方が開き直った」のは裁判所の責任ではなく、単に相手方がご自分に都合よく法律の定めを誤解されたからだと思います。  相手方が納付した郵券で送達するという扱いは、theodoreさんご自身も調停の席上で同意されたわけですから、相手方に対して郵券を納付するよう催促していたなど、担当書記官がそれなりの努力をしていれば、違法とはいえないと思います。  担当書記官は、相手方が送達用郵券は納付すると約束したのにtheodoreさんの納付郵券を用いて送達すれば、相手方が感情を害して、調停条項の任意の履行に悪影響を及ぼす(No.1でご説明しましたが、送達未了でも支払義務は生じています。)、と考えたのかもしれません。  こう考えると、担当書記官の措置も、あながち不合理ではない、といえるようにも思われます。  これは冗談ですが、糾弾の方法としては、裁判所にとっては、国家賠償請求がもっとも強烈だと思います。  以上、theodoreさんのお気持ちを逆なでするようなコメントばかりになりましたが、お許しくだされば幸いです。

theodore
質問者

お礼

justinianiさん、再度ありがとうございます。 送達の件に関して教えてくださり、感謝します。自分の無知を知り、恥ずかしいかぎりです。 >theodoreさんのお気持ちを逆なでするようなコメントばかりになりましたが、 とんでもございません。justinianiさんのご回答、たいへんわかりやすく、私も気がおさまりました。 色々とありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

No.4のコメントについて、元郵政職員から。 >1 「受取拒否が心配」  ご心配なく。差置送達(民訴法106条3項)といって、郵便局員がその場に置いてくれば、送達は完了します。相手方が差し置かれた書類を廃棄しようが、郵便局等に返送しようが、送達は有効です(送達の有無は送達報告書で判断します。「調書謄本本体」が相手方の手元に現存しようとしまいと、関係ないわけです。)。  差置送達すらできなかった場合、書留郵便に付する送達(民訴法107条)により、再度送達します。これは、発送の時に送達完了とみなす送達方法ですので、「調書の謄本本体」を相手方がどう扱おうが、送達は有効です。 規定に基づき、差し置いてくれば問題はないのですが、 拒否した場合、不在通知書(留守の時に再配達等が指定できる通知書)を置いて行きく場合が現実にはあります。郵便局も、差し置いた際の処理のほうが面倒なので。 保管期間経過で裁判所に還付される可能性ありです。 いちおうこのような現実があることだけお知らせしておきます。

theodore
質問者

お礼

ありがとうございます。送達の件に関しては、私の無知でしたので安心しました。 ただ、最後の段落にちょっとヒヤッとしました。相手方は会社ですので、「不在」はないと思うのですが、「拒否」でもあり得ますか? まぁ、とにかくあきらめずに(しつこい性格です)がんばってみます。 どうもありがとうございました。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.5

>強制執行については、担当書記官に電話で「すぐ手続きしたいので方法を教えてください」と伝えましたところ、まずは調停調書が相手方に送達されないうちは始められないという返事でした(この辺、ご回答とちょっと違うような・・・?)。 債務名義に執行文が付与されればが強制執行ができます。(民事執行法25条)債務名義はtheodoreさんが持っている調書の正本に対して付与します。(同法26条第2項)従って、当該書記官が「・・・送達されないうちは初められない」と云うのは間違いです。この点、実務では99%まで送達後送達証明書を添付したうえで執行官宛の執行申立書を提出ていますので、そのならわしで云ったと考えられます。再度その書記官に民事執行法29条(送達は強制執行と同時にできる、と云うこと)を読み直してください。と云ってみて下さい。私は、残り1%の例外だったかも知れませんが実務で体験しています。 >今度は特別送達を受け取り拒否するのでは? 他の方も云っているように他の手続きがありますので、心配はありません。 >第1回の支払いがなかったことは、正直言ってたいへんな痛手です。でも、裁判所にまで矛先を向けるのは、やはり八つ当たりというものなんでしょうね。 八つ当たりとは申しませんが、裁判所が債権を回収してくれると少しでも考えているとすれば大間違いです。裁判所は手続法に従って手続きをしているだけであることを肝に銘じて下さい。 なお、郵券などについていろいろ云っておられますが、数百円や数千円の問題ではないはづです。早急に強制執行して回収に努力して下さい。

theodore
質問者

お礼

tk-kubotaさん、専門家のお立場から詳しく教えていただきまして、ありがとうございました。 実は、調停で債権を回収するのは今回が初めてではないのです(フリーランスの悲しさ・・・)。でも、支払期限までに相手方に調書が届いていなかったという事態が初めてでしたので、びっくりしてしまって・・・。とにかく、やれるだけのことはやるつもりです。

  • Pigeon
  • ベストアンサー率44% (630/1429)
回答No.3

 的はずれならすみません。  申し立て時点であなたの方で切手用意するものではないでしょうか?(申立時に印紙と切手って提出しませんか?)

theodore
質問者

お礼

関心をもってくださり、ありがとうございます。 補足しますので、よろしくお願いします。

theodore
質問者

補足

おっしゃるとおり、申し立ての時に郵便切手を予納しております。 笑い話みたいですが、成立時に調停委員が「調書を送達しますが、申立人の予納切手を使っていいですか」と言ったときに、相手方は「こちらの分は当方で払います」と言って、後日送るということにしてそのまま帰って行ったのです。 これが計画的犯行(!)なら恐れ入りますが、どちらかというと相手方の性格(けっこうよく知っていますので)からして、すっかり忘れたのではないかと思います。 こういう「悪気がなく他人に迷惑をかける」タイプの人間であることを、裁判所の方は知らなかったのですから、しかたがないんでしょうかね・・・。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

>裁判所になんらかの責任をとってもらうことは可能でしょうか。 不可能です。送達が少々遅れたからと云って調停の成立を左右するものではありません。相手の支払いが第1回から遅れた原因は相手の責任であり裁判所の責任ではありません。調停調書が相手に届いていなくともtheodoreさんの手元には調停調書があるはずです。なければ今日にでももらえます。そして、今日にでも執行文付与申請し(待っていて作ってもらえます。)今日にでも強制執行できます。強制執行は必ず債務名義が送達されていなくとも強制執行と同時に送達することができます(民事執行法29条)からtheodoreさんに不利益となる原因は1つもありません。回収が遅れているのは相手の責任だけです。

theodore
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 強制執行については、担当書記官に電話で「すぐ手続きしたいので方法を教えてください」と伝えましたところ、まずは調停調書が相手方に送達されないうちは始められないという返事でした(この辺、ご回答とちょっと違うような・・・?)。 私が調停を申し立てたときの予納切手を使ってすぐ送達するよう依頼しましたが、何か不安です。 というのも、相手方の今までのやり方を見ていると、今度は特別送達を受け取り拒否するのでは? と思い至ったからです。取り越し苦労だといいのですが。 >theodoreさんに不利益となる原因は1つもありません。回収が遅れているのは相手の責任だけです。 たしかにおっしゃるとおりですが、第1回の支払いがなかったことは、正直言ってたいへんな痛手です。でも、裁判所にまで矛先を向けるのは、やはり八つ当たりというものなんでしょうね。

noname#1455
noname#1455
回答No.1

 結論的には、裁判所に送達用郵券の国庫立替を要求し、らちがあかなければとりあえずtheodoreさんが送達用郵券を予納(または執行官送達の上申)して、相手方に調停調書を送達してもらい、直ちに強制執行に移るのがベストです。 1 「裁判所には腹が立つ」  theodoreさんのお腹立ちは理解できます。しかし、この件で裁判所の責任を追及するといっても、支払が遅れた分の遅延利息(年5%)の損害賠償が受けられるかどうか、という程度でしょう。  どんなに赤字になっても裁判所を糾弾したい、とお考えならともかく、まずは相手方からの債権回収に全力を挙げられるべきだと思います。 2 懈怠約款はありませんか?  調停は、調書原本に記載されれば成立します(民事調停法16条)から、調停調書が送達されようがされまいが、相手方には調停条項に従った支払義務が生じています。調停調書が送達されなければ強制執行ができない(民事執行法29条1文)にすぎません。ですから、相手方の主張は誤りです。  相手方は既に第1回の支払を怠ったとのことですから、theodoreさんは、調停条項に従った債務不履行責任を追及することができます。  調停条項に「相手方が第○項の分割金の支払を1回でも怠ったときは、当然に期限の利益を失い、未払金及び遅延損害金を一時に支払う。」という条項はありませんか?(懈怠[けたい]条項、といいます。)。もし懈怠条項があれば、送達が完了すれば、「全額+第1回支払日の翌日から起算して年5%の割合による遅延利息+執行費用(調停調書の送達費用も含む。)」を相手方から取り立てることができます。懈怠約款がなくても、既に期限が来ている第一回の支払分その他を取り立てることができます。 3 送達方法  相手方が郵券を納付しない場合、国庫立替という制度を使います。用は、裁判所が郵券を立て替えるのです。ただ、これも手続に一定の時間がかかりますので、担当書記官とご相談になってください。  なかなか手間取るようでしたら、執行官送達(民事訴訟法99条1項)の上申をしてください。費用はかかりますが、相手方から取り立てることができますし、執行着手と同時に送達することも、場合によっては可能です(これも、担当書記官とよくご相談になってください。)。  以上、お役に立てば幸いです。

theodore
質問者

お礼

このような短時間で的確なアドバイスをいただき、ありがとうございます。 調停調書にはしっかりと懈怠条項が記されていますので、担当書記官に即時差し押さえの手続きについて問い合わせ、進めております。 実は私がお聞きしたかったのは、債権を相手方から取り立てる方法ではなく(それは知っていますので)、「債務者が開き直れるような事態を平気で(というと語弊がありますが)招いた裁判所の仕事ぶりを諫める方法はないのか」ということなのです。 それに対するお答えは「1」ですね。・・・何となくモヤモヤは残りますが、やはりそうなんでしょうね。 自分ではやるつもりはありませんが、「どんなに赤字になっても糾弾する」方法というのがもしあるならば、後学のためお聞きしたい気もしますが(冗談です 笑)。

関連するQ&A

  • 簡易裁判所の調停委員の発言・行動について

    はじめまして。相談を聞いてください。民事調停を起こされ私は相手方です。なかなか調停日に出頭できなくて、二度日時を変えていただきました。しかし、その日も、転職して研修などが丁度入っていて、当方の都合により行けませんでした。そのことを書記官に何度も電話で説明しました。裁判所は「申立人だけでも来るように」と言い、申立人は期日に行ったそうです。そこで調停委員にこう言われたそうです。「調停は双方が出席して、話し合いを行うことで始めて成立するものであり、理由はどうであれ、裁判所という公的機関からの出席要請があるにも関わらず、度重なる欠席はきわめて悪質である。」と。当方が納得いかないのは、確かに欠席はしましたが、理由を細かく何度も書記官に伝えているのに調停委員からは「悪質」と言われるのか?また、密室で裁判官と書記官の同席なしで、このような話を申立人にしても良いのか?(申立人は指導・提案されたと言っています)結局調停は取り消されて、申立人は訴訟の準備をしていると聞きました。長文になり、乱文になってしまいましたが、公平・公正な立場の簡易裁判所がこのような発言(悪質)、行動(密室で申立人だけ呼び出して指導・提案をする)をしても問題ないのか?どなたか教えてください!非常に困っています。よろしくお願いいたします。※お金に絡んだ調停ではありません。

  • 調停調書の送達には送達申請書と送達費用が必要ですか?

    調停調書の送達には送達申請書と送達費用が必要ですか? 「書式 和解・民事調停の実務」という本に「調停調書の送達」には「調停調書正本送達申請書」と「送達費用(郵便切手)」が必要であると書いていました。  しかし、これを裏付ける法律や規則の条文は書いていません(根拠条文が明示されていない)。  ほんとうに、送達申請書や送達費用は必要なのでしょうか。  送達費用が必要な場合は、いくら送達費用を納付したらよいのでしょうか。    また、「送達申請書や送達費用」が必要であるとする根拠条文を教えてください。お願いします。 「調停が成立すると、書記官がその内容を記載した調停調書を作成する(民事調停法16条)。作成された調停調書の正本は、当事者から、送達費用を添付のうえ、送達の申立てがあれば、申立人および利害関係人にそれぞれ送達される。職権による送達はしない。申立て手数料(印紙)は不要であるが、特別送達用の郵便切手が必要である。当事者全員に対する最初の送達申請の場合のみ手数料は不要である。」(『書式 和解・民事調停の実務』より)

  • 調停離婚

    調停離婚が成立しましたが、申立人が、調停調書・離婚届けを役所に提出しない場合は、 相手方の私はどうしたらいいのでしょうか? 私のほうから提出することわ可能なのでしょうか? 可能な場合、離婚届けの記入はどのようになるのでしょうか?

  • 簡易裁判所 民事調停

    簡易裁判所の民事調停は話し合いによって解決するといいますが、裁判官や調査委員からは申立人と相手はどのようなことを言われるのですか? また、成立いうのは要するに申立人が設定した訴額の分を相手が払うということになるのでしょうか? また、成立としては申立人が設定した訴額の分を裁判官や調査委員が相手に対して払えと言っても、例えばもう時効が完成している場合相手はもう時効が完成しているため訴額の分を払わないということでもなるのでしょうか? 不成立というのは申立人が設定した訴額の分を裁判官や調査委員が相手に対して払うべきだと言っても相手が払わないという風に異議申し立てした場合や相手が不出頭の場合ですよね?

  • 民法258条2項に基づく申立

    共有物分割は「現物」「金銭」「競売」とありますが、自己の持分も含め全部を競売してその代金で分割する場合、裁判所の判決が必要です。(これは私も実務経験済みです。) ところで、判決を求めず簡易裁判所の調停を考えています。 そこで、例えば、 1、相手側は申立人の持分を○○万円で買い受け、それを毎月○○万円を年月日まで支払う。 2、申立人は、相手方が2ヶ月以上支払いを怠った場合は、催告を要さず解除することができる。 3、この場合において、申立人は自己の持分も含め全部を競売してその代金で分割する方法を双方合意した。 と言う調停が成立したとして、その場合、その調停調書で競売は可能でしようか ? 詳しい方、教えて下さい。

  • 調停調書

    調停が合意したら作られる調停調書は普通、相手方にいるかいらないかを聞いてから送るものなのですか? 私の時は元夫に、調停員の方が調停調書は、いるかいらないか聞いていました。 後々、養育費が滞れば相手方にも調停調書が送られているという送達証明書がいるのだから有無を言わさず送っておけば良かったのにと思いました…

  • 三者にて調停審議

    解る方教えて下さい。 近日、家庭裁判所で調停をするのですが(申立人は先方)、申し立て人、私、そして調停審議官立ち会いでの話し合いは可能でしょうか? 一度家裁へ電話をし聞いたところ、書記官と言われる方が対応してくださり(お話しする際に、審議官さんに聞いてみて下さい)との事でした。事件の内容は少々複雑なので割愛させて頂いますが、私からすれば(晴天の霹靂)の様な事なので、どうしても相手方に聞いてみたい事柄(質問)があるからです。家裁での調停は、様々な事件を扱うと思うのですが基本、三者で進行するものと思われますので、こちらの問に答えて貰い、その時の応対を観て成立にするか、不成立にするか決めたいと思っています。解る方がおりましたら宜しくお願い致します。

  • 簡易裁判で申し立てられたら絶対負けるの?

    知り合いの家の飼い犬がうるさいと騒音防止と慰謝料請求で調停呼出がきたそう。以前から騒音の改善を求められていたので、その度に知り合いは犬小屋の位置を変えたり、又いわれれば、囲いをしたり、動物病院や公的機関で相談したり、いろいろ努力をしているのを話に聞いて、また、見ていた。調停申立書の紛争の要点は、あまりにも申立人が100%正当化?(あたりまえか)でなんか、知り合いが可愛そう。でも、相手は犬。色々いじめられて、犬自体が変わってしまった感じ。こんな犬じゃなかったのに。裁判で負けたら、犬は処分されるのか?簡易裁判は1年に10回できるそうだが、犬がその家にいる以上、また、裁判をおこされるのか?そうしたら、知り合いも裁判費用で破産するの?

  • 養育費の調停の出席について

    養育費の調停で弁護士の方に代理をお願いして自分が出席しないと不利でしょうか?申立人は私です。初めてでわからないのでお願いします。

  • 調停調書に誤りがあった時

    私は相手方として調停に出向きました。 かねてより申立人に嫌がらせを執拗に受けておりこれで終われるものなら・・との思いからです。 申し立て内容に事実とは異なる部分も多々あり調停員に説明しました。 調停員立会いのもと、申立人、相手方(私)が同席し話し合いの結果、和解条件を調停員から口頭で説明され調停を終えました。 できあがった調書には申立人の申し出をすべて認めるような記述のみで口頭で約束した条件の記載はなし。 申し立て内容で誤っている年月や内容の訂正もなし。 でもこれでやっと終わるんだ・・との思いで 話し合いの結果の和解だし・・と印鑑を押してしまいました。 その後、調停調書を印籠のように使う申立人。 私は犯罪者扱いです。 嫌がらせが続くので警察に相談してもこの調書がある限り仕方のないことだと事実を調べることなく取り合ってもらえませんでした。 この調停調書の事実ではない部分や誤記について訂正することはできないのでしょうか。 調停員立会での口頭での和解条件を文書化してもらえないのでしょうか。 私が調停以降に続く嫌がらせについて訴訟を起こすしかないのでしょうか。。。 自分に法的知識がなかったことを悔やみます。 調停に出向くのではなかったと後悔しています。 どうか良い方法をアドバイスくださいますようお願いいたします。