• ベストアンサー

鳥、爬虫類、魚の視覚

週刊文春の竹内久美子さんのコラム”ズバリ、答えましょう”に「人間の錐体細胞は赤、青、緑を感じる3種があるが、鳥、爬虫類、魚では普通視物質は4種類で、彼らには光の4原色がある」と述べられています。もう一つ別の色とは一体何色で、どういった視覚世界が繰り広げられてるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitscape
  • ベストアンサー率30% (275/909)
回答No.1

http://www.asahi-net.or.jp/~hi2h-ikd/biology/evolveeye.htm によると生物によって多少違いがありますが紫、緑、青、赤のような感じのようです。 どういった視覚世界が繰り広げられているかは...私はヒトなので分かりません。

japsgaps
質問者

お礼

大変興味深いサイトお教えいただきありがとうございました。そうですね。ヒトには判り様がないですね。失礼しました。

その他の回答 (1)

  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

4種の視物質の回答はすでに出ていますが,下記欄外のURLを参考にしてください。 どのように見えているかに関して一言… 視覚とは,我々の感覚の中でフィードバックの効かない唯一の感覚です。同じものを見ているとしても,それをどのように見ているのか,他の人の見え方がわからないからです。 人でも赤視物質は2種類あります。波長が数nm違うだけですが,違った見え方をしていることは事実と思います。特に女性で2種の赤視物質を持った人は,微妙な赤の識別が可能です。男性には知ることの出来ない視覚世界です。下記URLも参考にしてください。 ○色は脳で見る http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/brain/brain/25/index-25.html

参考URL:
http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kawamura-lab/studyBackground.html
japsgaps
質問者

お礼

大変面白いサイトご紹介ありがとうございました。私はてっきり紫外線ないし赤外線のいわゆる可視長光線以外の波長の色が見えているものと思っていました。お二方に貴重なご教示頂き感謝しております。

関連するQ&A

  • 錐体の感度

    視覚の事でお伺いしたい事があります。 S錐体、M錐体、L錐体、それぞれの波長の感度を S錐体:400~500nm M錐体:500~600nm L錐体:550~650nm と言われますが、 もしS錐体が無いとしたら400~500nmの光は見れないのでしょうか? それとも、このような数字で分かれてる訳じゃなく、 400~500nmの波長は、感度は落ちるが他の錐体がカバーしているのでしょうか? もう一つ質問があります。 ちょっと話はずれるのですが、ある本で 「すべての色は、光の三原色といわれる赤、緑、青の三つの光の組み合わせで作られています。」 とあったのですが、これは正しいのでしょうか? 光の三原色はTV等の光で、自然光にはそんな区切りは無いと思うのですが・・・ ただ、これを書いた人が立派な肩書きの人だったので気になってしまいます。 以上、ご回答の程宜しくお願い致します。

  • 桿体細胞は特に青色光を感じる?

    視細胞には桿体細胞と錐体細胞がある。桿体細胞は感度が良く、薄暗がりでも働くが、錐体細胞は3種類(赤・青・緑)あるが、明るくないと働かない。というような知識は正しいでしょうか? さて、遠くの山などが青みがかって見える現象についていろいろ考えていました。これは、太陽光の大気による散乱現象ということでよいと思うのですが、私たちの眼の方にも関係があるのではないのか・・・つまり、桿体細胞は暗がりでも弱い光を感じるわけですが、この場合の桿体細胞が感じる弱い光とは何色の波長なのか?ということを知りたいのです。青色光に特に反応するのかどうか・・・また、錐体細胞のように、特定の波長に対応した複数種の桿体細胞はないのか? 教えてください。

  • 色を認識すること

    について調べていて本で見つけたのですが次の文章はなにかおかしくないですか?  赤・緑・青に属する波長の光に応答する三種類の感色機能を持つ錐体という視細胞が三原色(赤625~740nm、緑500~565nm、青450~485nm)の信号を発生し、網膜内の神経細胞で反対色のパルス信号に変換され脳に伝達され光の量・波長のわずかな相違で色を認識されると述べられています。  なにか文章としておかしいような気がします。視細胞は三原色の信号を発生するのかな?というところが疑問です。なにかわかる方は教えていただけませんか?

  • イチョウの精子の発見とミッシングリング

    今日とあるところの待合室で週刊文春を読んでいたところ竹内久美子が連載している生物系の質問に答えますのコーナーで表記のようなことを書いてありました。 記憶が正しければ「イチョウの精子の発見がシダ類と種子植物のミッシングリングがつながった」とありました。 今回は質問に答えるのではなくおもしろい本の紹介でこんな趣旨の本の紹介でしたが上記の意味がつかめません。 生物にはまったく疎いので簡単な説明がありがたいです。

  • 犬が認識できる色に関してです。

    盲導犬の記事を読んでいたら、犬は何色が認識できるのか書かれていたのですが、 盲導犬の記事を読んでいたら、犬は何色が認識できるのか書かれていたのですが、 ここでは http://www.asahi.com/be/dokagaku/ 少し下の方で、2018/8/4の記事には黄、青が認識できると http://www.kobe-flanders.com/column/column2.php では、”犬は赤を識別する細胞がほとんどなく2種類(2色識別性)です。青と緑は人間と同じように見えますが、赤っぽいものは灰色に見えていると考えられます。また黄・紫色も判別することができるようです。また猫は3色識別性ですが赤色を薄いピンク色にしか認識できないようです。” 他にもhttps://wanchan.info/archives/11626 では、1.赤、2.緑、黄色、オレンジ、3.紫、青 などと微妙に違います。 これはどういう意味なのか、どう解釈すればいいのか、どれが正しいのか、お分かりの方教えてください、お願いします。

  • 哺乳類の毛色について

    哺乳類の体毛は爬虫類のウロコから変化したものだそうですね。 となるとルーツは魚のウロコで、鳥の羽毛とは従兄弟のような関係となるのでしょう。 しかし、爬虫類や魚類、そして鳥類の鮮やかな呈色にくらべて哺乳類の体毛色はそれほどでもない。 よくよく考えて見ると、哺乳類の毛色に「青」「緑」「紫」が見当たらないことに気がつきました。 つまり「青」の色素発現がない? いやそんなことはないはずです。 という事で質問です。 体色として「青色」を発現させる哺乳類があれば教えてください 青とほかの色の中間色でも構いません。 要は「青い色素」を持っている哺乳類。 体毛・皮膚いずれでも結構です (瞳の色が青ってのは、若干意味が違いそうなので除外します) よろしくお願いします

  • お魚みたいな爬虫類

     はじめてこのカテゴリーで質問させていただきます。  「~学」などといえるような大層な質問ではないのですが、ご容赦ください  表題通り、「お魚みたいな爬虫類」を見ました  特徴は ・形はトカゲに似ている ・体調7cmくらい。からだは細い(一番太いところで、幅が1cmもない) ・シッポより前(頭から胴)は銀色に光っていて、青背の魚みたい ・シッポは青色(やはりメタリックに光っている) ・シッポの先は緑(少し黒味がかってはいるが光っている) ・動きもトカゲに似ているが、ずっと早い  これはやはり、トカゲの赤ちゃんなんでしょうか?  小さい頃から田舎育ちで、虫や爬虫類を友達として?そだったのですが、こんな生き物初めてみました。トカゲのトカゲの赤ちゃんも、どんな形状かは知っているつもりだったのですが・・・    つかまえようとしたのですが逃げられました。  

  • 色覚遺伝子について

    高校の教科書では、伴性遺伝による遺伝病として赤緑色覚異常が挙げられています。 そこで疑問に思うのですが、例えば、青緑色覚異常というのは存在しないのでしょうか? 確かに眼科でも、「緑色と赤色のどちらが見えやすいか」という質問はされましたが青色が見えやすいかどうかという質問はありませんでした。 しかし、青色は光の3原色の一つなので、緑色と赤色の光をどれだけ混ぜても青色は絶対に作れませんよね? またヒトの場合、錐体細胞には赤,緑,青に反応する3種類の細胞があるため、赤色識別遺伝子(OPNILW)や緑色識別遺伝子(OPNIMW)の他に、青色識別遺伝子も必要なのではないでしょうか? ならば、青緑色覚異常や赤青色覚異常があってもおかしくないと思います。 それとも、青色が識別できない病気は存在するが、赤色識別遺伝子や緑色識別遺伝子がX染色体上にあるのに対して、青色識別遺伝子は常染色体上にあるので、伴性遺伝による遺伝病にはならないだけなのでしょうか? 長文になってしまい申し訳ありませんが、ご存知の方がおられましたら、ご回答のほどよろしくお願いしますm(__)m

  • 鰤、平政の目について。

    ショアジギングをするのですが、いろいろな書物などを読んで色盲と分かっている生物は、鰹、鮪、甲烏賊、蛸と知ったのですが鰤や平政は色盲ですか? また視力はどれくらいですか? 因みに視力とはピントを合わせる能力で鮪の視力は0.5程度で動体視力は優れてるそうです。 海の中の波長も幾分関係してるのかな?と思うのですが、それらしき書物やネットの書き込みあれば教えて下さい。 --------------- 【波長について。】 ●波長の長い順 赤外線>赤>黄>緑>青>紫>紫外線>X線 ●海中で消える色 ~5m…陸上と変わらず 5~10m…赤 10m…オレンジ 30m…黄 以後、緑が消え紫が消える 50m~…青一色の世界 ●水深30mで青色の波長の光りしか届かないので赤が消えグレーに見える。 ●水深10mで赤色の波長の光りは、グレー系と識別できない。 ●水の紫外線の吸収率は青色の光りよりも高いので、紫外線は水深20mまでしか届かない。 ●目 鮪の視力は0.5,で成長するに従い視力は上がる? バーチカルの釣りをするなら緑,青,紫のカラーが重要? ●魚は色盲? 網膜の黄斑にある錐体細胞と言う色を識別する細胞がある。 人間なら大まかに青、赤、緑が見える。 魚は、赤だけ、青だけ、両方、また何も色が見えないなど様々。 それ以上の色を識別できる能力があっても体力の消耗? 海の中では不必要?

  • 泳ぐ鳥を食べる魚

    こんばんわ。 今日、ふと川面を見ているとかもがすいすいと気持ちよく泳いでいました。平和でいいなと思いつつ、彼らに危険はないのだろうかという疑問が湧いてきました。魚の中に鳥をえさにしているものがいるのかどうか教えてください。