• ベストアンサー

連結経理システム

親会社が子会社から財務諸表を集めて、親会社の連結担当者が連結していました。連結システムを導入すれば、子会社がデータを入力すれば、自動的に連結財務諸表が作成されますが、経理システム導入後の親会社の役割はどういうことでしょうか。

  • nada
  • お礼率57% (1387/2413)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sorosu77
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.4

>財務会計上ではなく、管理会計上行っているらしいですよ。 管理会計上の直轄ならば、本社財務部で制度連結すべき事柄です。 >管理上、勘定科目を統一したほうがわかりやすいけど、国柄特有の勘定科目があるので、なかなか難しいそうでね。 確かに管理上はそうなのでしょうね。 しかし、優先すべき事は、いかに子会社にスムーズ且つ適正に会計処理を行ってもらう事ですから、 繰り返しになりますが、各子会社の実情に合わせた勘定科目で個別決算は行ってもらうことが 最善だと思います。 まあ中国は資本金の考え方も日本とは大きく異なりますし、統一した時のハレーションの方が 大きいのではないかと思います。 >香港かシンガポ-ルに限定されるそうですね。これはどうしてでしょうか。これができれば、本社の経理部門はだいぶ負担が軽くなると思いますが、なにかデメリットはあるのでしょうか。 集約経理についてはよく分かりません。 ただ、集約すると財務部では何社かの連結合計しか見えませんので、個別会社の分析ができない ので、負担は軽くなるが、連結会社の個別概要が掴みづらいというデメリットがあるのではないでしょうか?

nada
質問者

お礼

どうもありがとうございました。参考になります。集約経理についてはこれからですかね。海外に連結子会社、関係会社がいっぱいある場合は集約経理の方がいいような気がしますがね。日本でもメジャーなところはやっているのじゃないかな。

その他の回答 (3)

  • sorosu77
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.3

NO.2です。 >これはたとえば、 >1.未達取引 >2.海外に子会社がある場合、会計制度の違いでしょうか。 そうですね。うちの場合は「2」がほとんどですね。 あとは、「1」とか当期中での資本増減・移動や新規・廃止会社の発生時とかで、どちらかと 言えばイレギュラー処理です。 >1.事業部直轄の子会社がある場合、事業部の経理部が連結作業をするのでしょうか。 それは分社化している事業部ですか?違うのであれば通常では考えられないですね。 指示命令系統上の直轄であるならば、資本関係を整理すれば本社財務(経理)部がすべき作業です。 分社化しており、親会社からみれば孫会社にあたるのであれば、事業部で連結して親会社に渡すか、 親会社で別々に連結するかは、会社方針で決定すれば良いでしょう。 >2.海外に子会社がある場合、経理システム導入時に勘定科目を統一しておくのでしょうか。 システムへの報告は勘定科目を統一しなければなりませんが、各社の個別決算上の勘定科目まで 統一する必要は無いでしょう。各社の経理実務は各社の事情に合った勘定科目で処理すべきだか らです。これは、国内・海外子会社ともに同じです。 例えば、海外子会社を例にすると、 【海外子会社で使用しているBS勘定科目】⇒⇒⇒【連結システム報告用BS勘定科目】  Buildings  100                    Buildings(建物)   250  Structures  150 上記のように、子会社経理上は、「建物」と「構築物」で勘定科目を分けているが、報告時には 「建物」で纏めて報告するよう依頼すると言った感じで統一すれば良いと思います。

nada
質問者

お礼

連結の達人の方ですね。大変参考になりますよ。 >1.事業部直轄の子会社がある場合 私の会社ではないんですが、財務会計上ではなく、管理会計上行っているらしいですよ。これは本社の財務部がコントロールするやり方と同じでしょうか。 >2.海外に子会社がある場合 管理上、勘定科目を統一したほうがわかりやすいけど、国柄特有の勘定科目があるので、なかなか難しいそうでね。特に中国です。 3.最近海外にReginal Centerを設けて、近隣国の法人 はそこへ必要な書類を送り、Reginal Centerが連結して、さらに本社へ送るそうですね。このReginal Centerもどこの国でもできるとは限らなく、アジアでは 香港かシンガポ-ルに限定されるそうですね。これはどうしてでしょうか。これができれば、本社の経理部門はだいぶ負担が軽くなると思いますが、なにかデメリットはあるのでしょうか。

  • sorosu77
  • ベストアンサー率66% (6/9)
回答No.2

確かにシステムを導入すると劇的に消去作業等の「やっつけ作業」が軽減されるので、連結担当者 の役割自体が大きく変わるのだろうと思います。 一言で言うと「作業」から「経営寄与」への変革と言った感じでしょうか。 本来、連結決算とは、ざっくり下記のような流れで進みますが、 (1)「各社F/Sの正当性検証」 ↓ (2)「制度連結の為の作業」 ↓ (3)「分析資料作成(会計士・役員)」 ↓ (4)「開示用資料作成」 ↓ (5)有報作成 私が手作業で決算を行なっていた時は、こんな感じでした・・・。 (1)素通り・・・(ほとんど検証なしで報告を鵜呑み) (2)精算表作成までとにかく必死 (3)求められた資料とは言い難かった。(スケジュールが逼迫しているので時間的余裕がない) (4)問題なし。 (5)記載用資料の作成が手間。 これが、システム導入後はどうなったかと言うと・・・。 (2)8割方精算表作成まで自動作成。(消去の不突合や諸々の微調整仕訳のみ手修正) (3)多角的な分析資料を自動作成。 (5)有報用の記載資料を自動作成。 こんな感じで作業量が激減します。 そこで、連結担当者として「今まで疎かになっていた」=「担当者(親会社)の役割」 (上記(1)と(3))として下記の2点を重点的に取組みました。 (1)各社の税金計算、税効果会計等の正当性を奥深く検証=FSの正当性検証 (2)役員等に充実した分析資料の提示 (1)を実施することに、子会社会計指導にもなりましたし、強いては適正な会計処理となり 精緻な連結決算に繋がっていると思います。 また、(2)の分析の深度化を図ることにより、グループ経営戦略にも寄与していると思います。 参考になるかどうかは分かりませんが、私の場合こんな感じでした。

nada
質問者

お礼

順序通りにご説明されているので、大変わかりやすいです。税効果が一番大変ですか。どうもありがとうございます。 >消去の不突合や諸々の微調整仕訳のみ手修正 これはたとえば、 1.未達取引 2.海外に子会社がある場合、会計制度の違いでしょうか。 質問ですが、 1.事業部直轄の子会社がある場合、事業部の経理部が連結作業をするのでしょうか。 2.海外に子会社がある場合、経理システム導入時に勘定科目を統一しておくのでしょうか。

  • sapporo30
  • ベストアンサー率33% (905/2715)
回答No.1

制度連結って、そんなに単純なものではありません。 財務諸表以外で作成する連結決算資料は 山のようにあります。 経理システムに限ると、 システムでできなくはないですが、 消去仕訳を作成すること 未実現利益の算出 (システムでできなくはない) などもありますね。

nada
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 連結上会計方針が異なる場合

    会計方針が異なれば、合算前に個別財務諸表を修正するそうですが、これは子会社が決算用の財務諸表とは別に連結のために財務諸表を作成しなければならないのでしょうか。 あるいは親会社の方で連結精算表を用いて修正するから子会社は連結用のために財務諸表をする必要がないのでしょうか。 また、修正不可能な会計方針の違いがあり、数値の合算あるいは相殺だけにとどまるものもあるのでしょうか。

  • 連結財務諸表が、関連会社間で異なるのは、なぜですか?

    株式投資の初心者で、会計については全くの素人です。株式投資の入門書では、連結財務諸表について、「子会社や関連会社をまとめて、一つの会社のようにみなして作成されたもの」といった説明がされています。ならば、親会社と子会社の連結財務諸表は同じものになるはずでは?と思うのですが、私が調べた限り、関連会社で同じ連結財務諸表になっているケースは見受けられませんでした。どういうことなのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 連結財務諸表の作成について、親会社設の考え方で、

    連結財務諸表の作成について、親会社設の考え方で、 「連結財務諸表は、親会社の個別財務諸表の延長線上にあるものといえる。 すなわち、連結財務諸表の作成にあたり、子会社への投資勘定を子会社の資産および負債に置き換えると考えます。」 と説明があるのですが、 すなわち以降の、「子会社への投資勘定を子会社の資産および負債に置き換える」というのがよく分かりません。 簿記での仕訳を見ても、 開始仕訳で投資と資本の相殺消去、当期純利益の按分やのれん償却、剰余金の配当があるが、 子会社の資産および負債に置き換えというのが見当たらないし、資産や負債が子会社にあって、 普通に足す事はあっても、資産および負債に置き換えるというのがイメージ付きません。 すなわち以降の文章を分かりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 連結財務諸表を作成する必要がない会社が、連結財務諸表を営業報告書に記載してもよいのか。

    こんにちは。 連結財務諸表を作成する必要がない会社が、連結財務諸表を作成して営業報告書に記載しても良いのでしょうか。 記載したいと思ったのは、子会社も含めたグループの力を明らかにしたいと思ったからです。 手間がかかるというのは、一応承知しているつもりです。 監査法人さんにはまだ相談していません。まずは自分の中で構想を練る上で知りたいと思ったのです。 よろしくお願いします。 以下の法令等は、一応読んでみました。 ・商法特例法 ・連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則 ・「連結財務諸表の用語、様式及び作成方法に関する規則」の取扱いに関する留意事項について(連結財務諸表規則ガイドライン)

  • 連結決算 子会社(関係会社) 親会社 について教えてください。

    お願いします。教えてください。 親会社と子会社に二社があるとします。 子会社の個別財務諸表の売り上げ金額が1000円だとします。 そのうち親会社に対する売り上げが300円とします。 しかし子会社の親会社からの仕入れは150円となっています。差が150円あります。 この二つの会社での150円の差異を追及したところ 子会社はこの150円分を仕入れではなく 固定資産120 費用   30 で受けていました。 連結決算にあたりこれを修正仕訳しようとおもうのですがどうすればよいでしょうか? 昨年どのを見てみると子会社側では修正仕訳 連結会社分 連結会社以外分 売上120   /    売上120 という仕訳をして売上高を下記のようにしています。 個別財務諸表 1000 上の内の連結分 連結会社分修正(A) 連結会社分修正後(1)       300             -120      180      上の上の内連結以外分  連結以外分修正(B) 連結会社以外修正後(2)       700                    120        820 (1)+(2)修正後個別財務諸表 1000 となっているのですが今ひとつ意味がわかりません。 費用30円に関してはどうして修正仕訳が必要ないのでしょうか? 費用については親会社側でなにかしらの仕訳をするのでしょうか? 子会社ではする必要はないのでしょうか? 親会社で仕訳をするとしたらどういった仕訳になるのでしょうか? 後連結財務諸表を作成する上で必要になってくる数値は上のうちどの数字でしょうか? 直接連結財務諸表に書き込む数字は1000-180=820でしょうか? 新人で連結業務の子会社分を担当させられているのですが説明を聞いても今ひとつわかりかねますのでお教えくださいませ。 基本がわかっていませんので何を聞いても理解しがたいですのでお願いいたします。

  • 連結財務諸表を作成する際の連結基準について

    大企業の作成する連結財務諸表に、連結する必要のある子法人等の基準について、要件や根拠規定などわかる方、教えていただけませんか。 証券取引法や連結財務諸表等規則などの法令を読んでいても、私の勉強不足なのですが、なかなか理解できません。

  • 非上場会社、未上場会社の連結決算管理連結制度連結

    お世話になっております。 当社は非上場会社でございます。 売上は500億程度です。 連結決算書類作成を義務づけられているわけではございませんが、 連結ベースで、事業部ごとの損益を出す目的で、連結決算をしたいと 考えております。 連結パッケージシステムにより、自動消去仕訳を起こす仕組みも構築 したいと考えております。 この場合、持分法適用会社も子会社同様、資産負債を合算したいと 考えているのですが、問題ないでしょうか? 非上場会社で開示義務がなくても、制度会計ベースで連結財務諸表 を作成し、管理連結に訂正すべきでしょうか? ご指導のほどよろしくお願いいたします。

  • 経理ソフトを教えて下さい。

    従業員3名の損害保険代理店です。  今までエクセルで財務諸表を作成していましたが、事務作業効率化を考え、今後は経理ソフトを使用し各種の財務諸表を作成したいと思っております。つきましては、適当なソフトを教えて下さい。希望する要件は次のようになります。 (1)仕訳を入力することにより、元帳、補助簿、試算表等の帳票を出力できるもの。 (2)消費税込みで入力し、税額は自動仕訳で計算できるもの。 以上難しい要件はありません。出来るだけ簡単で安価なものを希望します。尚、経理知識が十分ある担当者が使用する予定にしております。

  • 経理職への転職を考えています<30前半 未経験>

    私は現在、30前半でSEをしておりますが今後、経理職への転職を考えています。 これまでの経験としては経理系システムの構築や保守をしています。 この年での経理職への転職は未経験では厳しいかと思いますが、これまでの経験ではシステムからのサポートということで経理担当から依頼されるデータの加工や資料作成等も行ってきました。 (内部管理用の分析資料作成のためのデータ加工、財務諸表作成上必要なデータ加工など) 上記の対応はユーザー(経理担当)の要望を聞いて行ってきたのですが、経理業務とは違うと思いますし、経理業務はどのようなものか完全にはわかりません。 一応、簿記1級は取得して現在、税理士の簿記・財務諸表の勉強中です。 早急にとはいいませんが、今後、経理職への転職は可能かどうか、 人事、経理を担当されている方、または同じような経験がある方のご意見を頂ければと思います。 よろしくお願いします。

  • 連結会計

    連結会計で、連結財務諸表を作成する際には、個別財務諸表を基に、株式の取得日における資産 及び負債の時価評価をするそうですが、これは取得日のみでよくて、次期以降の連結財務諸表では 必要ないのでしょうか?