• 締切済み

ホルモル滴定法

液体肥料中のアミノ酸を定量する方法を教えてください。 できれば、測定方法が簡便と言われる「ホルモル滴定法」について教えてください。

  • 72ccc
  • お礼率100% (1/1)
  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数12

みんなの回答

noname#211914
noname#211914
回答No.1

以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「透視度とホルモル滴定による堆肥の簡易熟度判定」 このページで「成果の内容・特徴」の項に記載があるようですが・・・・? ご参考まで。

参考URL:
http://www.affrc.go.jp/ja/db/seika/data_kan-tou/h09/narc97K073.html
72ccc
質問者

お礼

MiJunさん。有り難うございました。 さっそく測定実験をやってみます。

関連するQ&A

  • 簡易滴定法

    ウォークリー・ブラック法(簡易滴定法)について調べているのですが、資料がみつかりません。 実験で、食品中の炭素量をこの方法を用いて定量したのですが、なぜ、直接滴定法ではなく、逆滴定を利用したのでしょうか?(H2SO4存在下でK2Cr2O7を過剰量加え、残存量をFeSO4で逆滴定) 副反応の影響や、沈澱生成など、いろいろ考えてみましたが、よくわかりません・・・ 回答お願いします。

  • アミノ酸塩酸塩の非水滴定について

    アミノ酸(アルギニン、リジンなど)の塩酸塩の定量について質問です。 公定書では、定量法として「過量の過塩素酸添加後、水浴で加熱し塩酸をとばし、酢酸ナトリウム液で逆滴定する」ことになっていますが、やってみたところ定量値が65~97%と低くなってしまいます。(水浴中に水が入らないように十分注意してもだめでした。) 水浴や滴定の操作で、何かコツやノウハウみたいなものはあるのでしょうか? 具体的に教えていただけますでしょうか。

  • 電位差滴定による塩化物イオンの定量

    電位差滴定による塩化物イオンの定量 溶液中の塩化物イオン量を硝酸銀溶液(N/100)による 電位差滴定によって測定しようと考えています。 硫化水素臭がするので、過酸化水素によって酸化して 滴定を行っています。 (測定方法は、JIS A 1154 です) 通常、微分値が極大になったところを滴定曲線 の変曲点として検出し、そこを当量点としていますが なかなか検出できません。 他の簡易的な方法によって測定したところ、塩化物イオンが 検出できたので(正確な量はわかりませんが・・・)、 溶液中に存在すると考えているのですが・・・。 他の試料(水など)の滴定を行うと、きちんと定量できるのに、 これだけはなかなか定量できず困っています。 どうか、よろしくお願いいたします。

  • 逆滴定 ファヤンス法

    逆滴定をするときになぜ第一標準液のファクターを使用せずに、第二標準液のファクターを使用するのでしょうか。 ファヤンス法とはどんな定量法ですか? 上記の質問がわからないのでお答えお願いします。

  • ホルモール測定法について

    味噌のホルモール窒素を測定しています。ホルモール測定法とはアミノ態窒素の定量法だと理解しています。しかし、アミノ態窒素とは何なのか、またアミノ態窒素が多く含まれていることで食品にどのような影響を及ぼすのか、理解できません。どなたか教えていただけませんでしょうか?ホルモール窒素=アミノ態窒素なのでしょうか?

  • コロイド滴定法について

    カチオン性ポリマーをポリビニル硫酸カリウムにっよって滴定し、指示薬トルイジンブルーのメタクロマジー現象よって荷電量の定量を行うコロイド滴定法ですが、このメタクロマジー現象(青色→青紫色)が滴定条件(検液の濃度が高いのか?、混在塩濃度によるものなのか?)によって判別し辛くなります。これを防ぐ方法、または決まった滴定条件等はあるのでしょうか? 大至急、教えていただけるかたお待ちしております。 ヨロシクお願いします。

  • 間接滴定において空測定を行う理由

    たんぱく質の定量分析の際間接滴定を行うときは必ず空測定を行なわなければならないのはなぜでしょうか? よろしくお願いします。

  • 中和滴定

    中和滴定で定量されるものを調べたいのですが定量されるものとは何をさしているのですか??

  • apoBの定量法について

    血漿中のapoBの簡便な定量法について教えてください。ELISAをするにもELISAでの使用が確かめられている抗体がなく、ウエスタンでは定量性に欠けるような気がします。他に何か良い定量方法はないでしょうか?

  • アミノ酸分析 ホルモール法

    ホルモール(Formol)法について質問です。 このホルモール法でほとんどのアミノ酸(生体を構成している約20種類のアミノ酸)は分析できるのでしょうか。 薬局方や公定書(旧版)を見ると「L-トレオニン」と「タウリン」の定量にこの方法が記載されていました。 原理等調べると、アミノ酸を中性溶液(pH6.8)にしてホルマリンを作用させると、アミノ基とホルムアルデヒドが反応してメチレン化合物を生成し、アミノ酸はカルボキシル基のみが残って酸性を示すので、規定のアルカリで測定できると書いてありました。(指示薬:フェノールフタレイン) 実際に実験で「L-トレオニン」と「タウリン」を行ったら、正確に定量出来たのですが、別に「L-バリン」で行ったら、終点の見極めが出来ず、定量が出来ませんでした。(無色→微桃色への変化がわかりづらい) 本に書いてある原理からするとほとんどのアミノ酸で定量が出来そうな気がするのですが、どこか私の考えに間違があるのでしょうか。 以上、宜しくお願い致します。