• ベストアンサー

古典文法を0からやるには

USSR1960の回答

  • USSR1960
  • ベストアンサー率6% (1/15)
回答No.1

東進から出ている『古典文法をはじめからていねいに』をおすすめします。動詞、形容詞、形容動詞の説明、助動詞の意味の判別のしかたなどが載っています。本当に基礎からできます。

関連するQ&A

  • MARCH文系志望の参考書選び(特に古典、日本史)についてアドバイスをいただけませんか?

    来年受験を迎える高校3年です。タイトルどおり、MARCH文系(経済、経営、商)を目指しています。 何度かアドバイスを頂きやってきたのですが、特に古典と日本史の参考書のアドバイスをいただきたいと思っています。 今の自分の状況は 古典:文法問題は解けるのに、文章が読めなかったので望月の実況中継で文法を再復習をしています。古文単語帳がないので、今の時期からでも使える単語帳を何かアドバイスいただけると嬉しいです。 日本史:全体の流れがつかめる参考書がほしいと思います。個人的には本屋で見た石川の実況中継がやはりわかりやすかったのですが、量の多さと値段にちょっと敬遠してしまいました。 あと、英単語帳なんですが、東進のセンター1500を7~8割ほど覚えたのですが、やはりこれを完璧にするのが先決でしょうか?それとも、大体覚えたらターゲットなどの別の単語帳を使ったほうがいいのでしょうか? いくつか質問してしまいましたが、ひとつでもいいのでご回答いただけると非常に嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 古典文法

    古典文法 古文を最初からやり直している受験生です。 「残るといへども朝日に枯れぬ。(方丈記)」 という文の「枯れ」が動詞の連用形なのはなぜでしょうか? 僕は未然形かと思ってしまったのですが…。 連用形は用言(動詞、形容詞、形容動詞)が後に続くのではないのでしょうか? 詳しく教えて頂けると助かります。お願いします。

  • 家庭教師、古典文法の教え方

    初めまして。今大学受験生の男の子の家庭教師をしているのですが、古典文法(特に助動詞)の教え方が分からずに困っています。基礎から教えたいのですが、何か良い参考書があったら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • センター試験 古文 参考書について

    現在、理系高校3年生です。 センターのみで国語を利用します。 文法は望月の古典文法講義の実況中継(上・下)をやりました。 古文単語はマドンナ古文をやっています。 読解の参考書を探していますが、調べてみてもいろいろな意見があり 判断できません。 今のところ『マドンナ古文解法』に目をつけています。 おすすめの参考書を教えてください。

  • 英文法の勉強法って・・・

    大学受験のため勉強してるんですが、文法の勉強でどうやってするんでしょうか? 有名な参考書でいうとフォレストとかネクステでしょうけど、どう使ってますか? 文法事項をせっせと書きなぐって手から覚えるのか、ひたすら見て声に出して覚えるのかなどなど、色々あるんでしょうが、どういった方法が一番ベターでしょうか? ちなみに、模試とかセンターの過去問でも文法のところが半分しか取れなくてなかなか点に結び付きません。 文法事項はある程度は入ってると思うんですが、問題になるとできないって感じです。 それと、持ってる文法書・参考書はフォレスト・ネクステ・山口英文法実況中継 今は実況中継を読んでまとめてます。

  • 大学受験の古典勉強法

    現在、高2の男子です。 早慶レベルの大学をを目指していて、一応塾には通っています。 それでこの夏休みの間に英語と古典はかなり上達したいと思い、英語の方は勉強法はある程度確立したのですが古典の方がいまいち分かりません・・・・。 いくつか質問があるので箇条書きにさせていただきます。 1、古文の品詞分解はした方がいいのでしょうか? 2、漢文の勉強法として句形を覚えるだけでは不十分でしょうか? 3、古文のお勧めの文法参考書があれば教えてください。いま気になっているのは「望月 古典文法実況」です(書籍名はあやふやです;)。 みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 古文読解について

    高校2年生です。もうそろそろ受験勉強をはじめよう、と思い、 まずは1年から手をほとんどつけていない(2年になって理系選択をしたので)国語から、ちょっとずつはじめようと思いました。 親戚の大学生が、高校時代つかっていたという『望月古典文法講義の実況中継 上・下』と、『山本古文読解講義の実況中継 上』をもらいました。古文読解がすごく苦手で、でも、河合の記述模試で点数がとりたいんです。 ほかにいい参考書や、問題集や、勉強法があれば、詳しく教えていただけるとうれしいです。 回答お願いします。 群馬大学の理学療法学科希望です

  • 参考書「実況中継」と予備校の講義の違い

    高3受験生です。 私はいわゆる「実況中継」系の参考書が好きで、望月の古典、石川の日本史などを愛読しています。 高校入学後、塾や予備校には一度も通ったことがありません。 しかし、周りを見ると「どこにも通っていない」生徒はごく少数のようです。 大半が塾、予備校、学校の夏期講習や放課後講習を使って勉強しています。 私の志望校は筑波で、日本史ではかなり長い記述問題が出題されます。 勉強時間は充分確保できているつもりですが、参考書で得られる知識だけで、入試を突破できるのだろうか?と不安な気持ちがあります。 予備校と独学どちらがいいか、というのは簡単には言い切れないと思うので、 タイトルの通り、実況中継系の参考書と予備校の講義のメリット、デメリットを教えてください。

  • ゼロから初めて10ヶ月でセンターレベル

    ワケあって高校レベルの国語の知識ほぼゼロの状態から、10ヶ月で大学入試センター試験(国語I・II)の準備をしなければならなくなりました。受験書なるものを読んで、古文「望月古典文法講義の実況中継」、漢文「超基礎国語塾・漢文ヤマのヤマ」といった参考書を揃え、読んでいるのですが、現代文に関しては何をどう使えばいいのか分かりません。現代文、そして古文漢文の短期実力養成に適した参考書や、問題集の心当たりがございましたら、是非教えていただけませんでしょうか?日ごろから読書をする方なので、文章読解に関してはさほど問題はありません。

  • 古文の参考書を探しています。

    僕は今、大学入学を目指して勉強をしているのですが、中学・高校と病気等の理由でほとんど勉強をしてこなかったので基礎が全くありません。 特に古文がさっぱり分かりません、今は「望月古典文法講義の実況中継」を読んでいるのですが、四段活用って何?という有り様です。 そこで、中学レベルの基礎から勉強できる参考書を紹介して頂きたく、ここに書き込ませていただきました。 どうか、多数のご意見をお願いします。