• 締切済み

検量線法の理論原理について

モル比と強度比で検量線法で未知試料のモル比を求めろと思っています。 しかし、この検量線を引く前に、標準試料について、条件がありますか。 検量線の理論的な原理を教えってください。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 「標準試料について、条件がありますか」とは何を知りたいのでしょうか。標準試料の選び方でしょうか?それでしたら,もう少し具体的に質問された方が回答が付きやすいですよ。  「分析化学」の教科書を見ればのっているような気がしますが。  補足下さい。

関連するQ&A

  • 標準物質と検量線について

    標準物質と検量線について また前回続いて検量線ネタですが、ご容赦ください。 タンパク質定量(たとえばLowry法)の際に、「まず濃度既知のBSAを使って検量線を引いて、それから未知試料の測定を行なう」と手元の資料に書いてありますが、この検量線はBSA以外にも使えますか? ちょっと日本語が下手なのでもう少し。たとえば、この未知試料がウサギIgGだとします。ウサギIgGの発色強度は、BSAの約0.37倍しかないため、BSAから得られた検量線から濃度を求めると、見かけの濃度は実際の濃度の3分の1程度になってしまうと思うんです。今の例では、「ウサギIgGの発色強度はBSAの0.37倍」ということがわかっているため、計算後に係数を乗ずることで補正が利きますが、本当に未知のタンパクを測る場合はそうも行かないでしょう。 話は長くなりましたが、BSAから得られた検量線で、未知試料の測定を行なう場合、どのように考えればいいのでしょうか?日本語が下手で申し訳ありませんが、こちらの意図を汲んで答えてくれれば幸いです。よろしくお願いします。

  • 蛍光X線分析でのFP法・検量線法について

    蛍光X線分析(装置は波長分散型)を行う際に、一般にFP(ファンダメンタルパラメータ)法、検量線法の何れかを選択しますが、その判断基準について教えて下さい。 分析したい試料は、おおよその組成比は分かっていますが、特定の成分に注目した場合、試料により±10wt%程度異なることが予想されます。 また、0.001%のオーダーでの分析が出来れば十分です。 あと、試料調製は、粉末、固体とも可能です。 自分が調べた限りでは、今回測定する試料は未知試料と考え、FP法かなと思っています。 アドバイス、宜しくお願いします。

  • FIDガスクロマトグラフィーを用いての定量分析

    二成分(トルエンとエチルベンゼン)に対してそれぞれ縦軸に面積、横軸に各物質の体積をとったグラフ(検量線)を描く。 次に未知試料を注入し、得られたトルエンとエチルベンゼンのピーク面積から検量線を用いて混合比を決定する絶対検量法と、 内部標準物質(トルエン)と試料中の定量しようとする成分の純粋物質(エチルベンゼン)との混合物を種々の比で調製したものを注入する。試料のピーク面積(A)と内部標準のピーク面積(As)との比(A /As)を縦軸にとり、横軸に混合比(エチルベンゼン/トルエン)をとって検量線を作成する。 次に未知試料を注入し、得られたトルエンとエチルベンゼンのピーク面積の比から検量線を用いて未知試料のトルエンとエチルベンゼンの混合比を決定する内部標準法の実験を行ったんですが、 両方のやり方で未知試料の混合比が違っていました。 その考えられる理由として何か教えてください。 長々とすいません。。

  • 検量線についての質問

    横軸に理論濃度、縦軸に内標準物質とのレスポンスとの比をとって(内部標準法)、 検量線を作成したとします。 例えば、1~1000ng/mLの理論濃度をいくつかのポイントにして検量線を作成した場合、 800~1000ng/mLで検量線がねる(高濃度のほうで頭打ち)状態になります。 1~800ng/mLまではいい結果です。 なので、1~800ng/mLの濃度範囲で再度調製し、検量線を測定しなおすと、 600~800ng/mLのところでまた頭打ちの傾向がみられます。 そのあとは、いたちごっこのように徐々に上限の濃度下げていくことになるのですが、 経験上、下げても下げても頭打ちってことがたまにありました。 この場合、どういった処置が適切なのでしょうか? 分析条件が適当でない?検出に問題がある? どうぞご教授ください。

  • ソモギ法の検量線

    ↓でもソモギ法について質問しているものですが、 今回はソモギ法の検量線について質問させて頂きます マルトースを標準試薬にしたソモギ法の検量線はどんな線になりますか? 理論上(計算上)ではマルトース含量に反比例した グラフになると思うのですが・・ また資料をWEBと図書館で探し回ったのですが、 ソモギ法の検量線の例が見当たりませんでした もしWEBによい図例がございましたら 教えて下さいませ

  • 検量線に使う濃度範囲について

    標準物質を用いて、検量線にて濃度が未知の試料を算出しています。 これまで、検量線作成の為に使用する濃度は、0(ブランク)を含めて6点(500、1000、1500、2000、2500μmol/kg)で求めてきました。 検量線は直線で、相関係数は、R^2=0.99999以上と、特に精度には問題ありません。 しかし、実際に測定する試料はどれも2000μmol/kg前後です。このような場合、もっと濃度の幅を狭めても(例えば、1500,1750,2000,2250,2500μmol/kgの濃度で求める)良いものなのでしょうか? また、ブランクを含む範囲から求める検量線と、どちらの方が信頼性が高いのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をよろしくお願いします。

  • 学生実験で困っています。

    Lowry法で濃度未知の試料濃度の決定を行います。その前段階として検量線の作成実験を行っていますが、実験の目的でつまずいています。 担当教員に実験目的を聞かれて「未知試料の濃度決定」と答えなのですが、検量線作成についての目的を答えるようにと言われてしまい困っています。 教員曰く、「検量線作成で何を見て、何を検証するのか」とのことです。 ちなみに、標準試料としてBSAを使用しています。 どなたか良いアドバイスお願い致します。

  • 検量(校正)線について、わかりやすく詳しく説明してある本は?

     分析化学などで使用する検量(校正)線についてわかりやすく、詳しく説明してある本はありますでしょうか? ・標準添加法 ・絶対検量線法 について、その原理や方法について説明のある本を知っておられましたら、教えて下さい。

  • 検量線の内標準法について

    課題で検量線を作るのですが。 内標準法でしなければなりません。 しかし、初めてなので仕方がわからず、誰からも教えてもらえないので どなたか教えてください。

  • 蛍光X線検量線の正確性判断について

    うちの会社の蛍光X線の検量線はこの6,7年間ほとんど校正せずに 使用してだいぶずれています。 今回6,7年前に作成した標準試料板にて検量線を校正していますが、 一直線に乗るものもあるし、直線から外れているのもあります。 問題:校正後の検量線の正確度を分かる方法ってどんな方法でしょうか?     教えてください。よろしくお願いします。