• ベストアンサー

卒業論文の参考文献について

文学で卒論を書くのですが、参考文献は実際に引用したり、題材に直接関わっているものを表示するのでしょうか、それとも、題材と直接のつながりはなくても、自分がそこに至るまでの考え方のベースになったものまで含めても良いのですか?後者まで含めると現在50冊くらいになるのですが、多ければいいというものでもないですよね、きっと。私の担当教官は自由にさせてくれるのですが、大学院を受験するかもしれないので、なるべくきちんとした書式で、良いものを書きたいと思っています。よろしくお願いします。

noname#842
noname#842

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#118466
noname#118466
回答No.1

論文には参考文献の表示が二ヶ所あります。 1)論文中に引用した文献の書名、著者、出版社、引用したページなど。   記入場所は各章の後や巻末で人により異なります。 2)巻末に本文中で引用したり参考にした文献の一覧表を掲げる。    参考文献は教授や一般読者が著者がどのような参考文献を勉強し論文のテーマに取り組んだかを示すもので、どのように勉強したか(深く理解したか)を示すものではありません。著者に精神的に影響を与えたと思われる文献まで記載する必要はありません。論文の内容に自信があり学会に発表もできるようなら全ての文献を記載すべきでしょうが、一般の学生の場合、参考文献の多い割には論文の内容が貧弱ということもありえるのでほどほどがよいでしょう。 引用の仕方を間違えて(常識を守らず)盗作、著作権違反などを起こさぬよう一般論文や先輩の論文で事前によく勉強が必要です。

その他の回答 (1)

noname#1423
noname#1423
回答No.2

 結論から言うと、考え方のベースになったものまでも、書いておくのがよいと思います。  実際に引用したり、本文中で触れたりしたものは、注で出典をページまで明らかにしておく必要があるのは言うまでもありませんが、考え方のベースになったものも挙げておけば、指導教官に理解されやすいですし、もし公開されたりしたときに、剽窃などの不要な誤解を受けなくて済むでしょう。  おそらく卒論の段階では極端に独創的なものを期待されてはいないでしょう(失礼)。それより、きちんとたくさんの文献に当たって勉強したのだということを示すのがよいと思います。

関連するQ&A

  • 卒業論文について

    現在、卒論の仕上げ段階なのですが、卒論について友人から聞いたことが気になったので質問させてください。 「すでに出版されている著作物の引用をしすぎると後で発覚したときに問題になって、卒業取り消しという場合もある」と聞いたのですが、これはどの程度の引用に当てはまることなのでしょうか? 実際に私は卒論の進め方がいまいちよくわかってなく、文章丸写しというわけではないのですが、引用するということが多くなっています。その場合は、脚注などで参考文献などを示しているのですが、これは問題となる可能性はあるのでしょうか? 担当の教授からは、「私がOKを出してから提出ということになるのだから、問題があればOKは出さない」と言われたのですが、やはり気になってしまいます。

  • 引用文献と参考文献

    経済学部4年で卒業論文を執筆中の者です。 引用文献と参考文献についていくつかわからない点があるため質問させていただきます。 (1)論文内で国による統計資料(情報通信白書)の数値を引用しているのですが、この場合情報通信白書は引用文献のリストに載せるべきでしょうか。それとも参考文献・参考資料のリストに載せるだけでよいのでしょうか (2)引用文献と参考文献のリストを分けて作ろうと思っているのですが、それぞれのリストに付ける引用番号は全体の通し番号でよいのでしょうか 私の卒論内で登場する順番の例を挙げると (1)引用文献 (2)参考資料 (3)引用文献 の並びになっている部分があるのですが、この場合、論文末尾のリストにおいて 引用文献 (1)○○○ (3)○○○ 参考資料 (2)○○○ と表記するのと 引用文献 (1)○○○ (2)○○○ 参考資料 (3)○○○ と表記するのではどちらが良いのでしょうか。 回答よろしくお願いいたします。

  • 卒論の参考文献内の出典は・・・

    卒論で、参考文献から引用したりそれを軽くまとめたりする際に、参考文献内でちょうどその部分の中に別の参考文献からひっぱってきてある部分がまざっているものの注はどうやって記載すればいいのでしょうか? 例えば、Aについては●●であり、それは××(参考文献)の○○ということから分かる と参考文献に記載してありここの部分を引用したい場合です。 よろしくお願いします。

  • 参考文献は多いほうがいいですか?

    教授が卒論は参考文献は多いほうがいいといってました。論文の価値というのは論文の最後に書いてある参考文献の数の多さで決まるらしいです。文学部の教授が言っていることなので理系の僕はどうかなと思いましたが実際は参考文献は多いほうがいいのでしょうか?

  • 卒業論文について

    ほんとうに困っていてどうしたらいいか分からないので質問します。 大学で文系の卒業論文を書いたのですが、その際に使った一次資料(原作小説)を文章内で引用したにも関わらず、参考文献一覧に書き忘れるという大きなミスを犯してしまいました。 かなりショックで、しかも自分の論のもとになった小説を書き忘れるという、ほんとうに馬鹿なことをして、もう卒論が不可なんじゃないかと気が気でなりません。 この場合、担当教授に相談して差し替えてもらうことは可能でしょうか。 もう口頭試問まで終わり、そこでは担当教員の二人からは何も言われず、あとは研究発表会を残すのみです。 どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えていただけると幸いです。 ちなみに書き忘れたのは一番最後の文献一覧で、文中には引用()で書いてあるものになります。

  • 卒論の参考文献、引用文献の使い方について教えてください。

    現在卒論を作成しようと資料を集めています。 質問なのですが、 1:本やネットで資料を集め、1つの資料を核にして複数の資料をつなげて多少アレンジした文章を作っていく場合、参考文献、引用文献どちらになるのでしょうか?? 2:そしてそれは卒論として成立するのでしょうか(もちろん参考引用だけでなく、自分の意見はところどころに入れる予定です) 3:また著作権に触れるのでしょうか?? 以上3点についてご回答いただけると幸いです。 またどのようにしたらいいかなどのアドバイスをいただけるとありがたいです。 わがままな質問で申し訳ありませんが、皆様ご協力よろしくお願いします。

  • 卒業論文の注のつけ方について教えて下さい!

    卒論を作成する時に、パソコンで行う場合に参考文献や引用した文献を取り入れたことを示す場合の、 (注)1 とかを小さく文の上にうつ方法がわからなくて困っています。パソコン初心者で困っています。どなたか教えて下さいm(__)m

  • 卒論の参考文献

    参考にした文献ですから、その全ての文献に本文内で引用などとして注がついていないといけないわけですよね? 私の卒論のテーマはテーマへ到達するまでの予備知識としての情報がないと語れず(その問題の結果後の展望がテーマなので)、それがかなりの量になっています。なので先攻研究から引用したりまとめたりしてコンパクトにしているのですが、先攻研究なだけに注だらけになっています。。全体の半分は占めます。先攻研究をまとめてあれこれ言っているんですが、先攻研究から持ってきたものなので参照しました、として必ず注をつける必要がありますよね? 参考文献だけに載っている文献ってあるのだろうか、もしそれが許されているなら注を省きたいなと思っての質問です。 よろしくお願いします。

  • 卒論の参考文献

    卒論の参考文献の効率のよい探し方はないでしょうか? テーマは電力自由化、新規参入に関することです。 一応、JSTORは知ってるのですが、英語が苦手で、論文の内容が理解できないので…

  • 参考文献一覧の書き方

    卒論があと少しで終わるのですが、参考文献一覧の書き方について質問させてください。 通常、和書も洋書も著者名をアルファベット順に書きますが、辞書を用いた場合は、どうすればよいのでしょうか。 例えば、 Beethoven: ○○○・・・ Debussy:○○○・・・ Mozart:○○○・・・ の中に『数学大事典』より引用した「魔方陣」の項目を含めたいとき、どのように組み入れればよいのでしょうか。 辞書はたくさんの人によって書かれているので、どのようにしたらいいのかわかりません。 Beethoven: ○○○・・・ Debussy:○○○・・・ 魔方陣の項目:『数学大事典』・・・ Mozart:○○○・・・ というふうにすればいいのでしょうか? どなたかお願いします。 つまりは、『広辞苑』などの辞書を引用したときの、参考文献一覧表の書き方についてです。