• ベストアンサー

財政の自動安定化機能

財政の自動安定化機能って財政の経済に対する作用を不況期には拡張的に、好況期には収縮的に働くようにする制度上の仕組み。・・・らしいんですが言ってることが難しすぎてよくわかりません。財政の自動安定化機能をわかりやすく説明できる方、よろしくお願いいたします。

  • 経済
  • 回答数1
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sat4
  • ベストアンサー率38% (100/262)
回答No.1

 財政の自動安定化機能(ビルト・イン・スタビライザー)は、財政が景気の安定化に果たす機能のことをいいます。  税の面からみると、好景気の際には法人税や所得税が増加して、法人や個人の需要を押さえ、不況の際には法人の利益の減少や個人の可処分所得が減少して、法人や個人の需要の減少を緩和するといった景気の安定化に果たす機能が税にはあります。  また、財政政策といった面でみると、不況期に公共事業の拡大や減税で景気刺激効果を発揮し、好況期には公共事業の抑制や増税で景気の過熱を押さえるといった機能が財政政策にはあります。  要は、財政が、税制なり、財政支出で、経済の安定化をはかり、景気調節に役立つ機能のことをいうわけです。  しかし、この「財政の自動安定化機能」は、いささか教科書的な概念で、特に日本に関しては、現実とあわない点が多々あります。  不況で減税は行われるが、好況で増税が行われる訳ではない、景気対策で補正予算組み、公共事業を増加させても近年は効果が出ないといったことで、日本の財政運営が、裁量的財政政策に依存しているため、財政の自動安定化機能が、他国と比べて弱いといった点が指摘されています。

関連するQ&A

  • 国家の財政の機能について

    財政の機能は3つあります。 1、資源配分機能 2、所得再分配機能 3、経済安定化機能 3で、「景気の谷を浅く、また山を低くする政策」とは、どのような政策でしょうか、一般常識テキストの3の説明部分「      」が理解出来ません。 教授下さいますよう、お願い申し上げます。

  • [中学公民]経済の安定化機能の説明...

    経済の安定化機能について30字以内で説明しいなさいという問題があった場合、 市場経済の安定化のために財政政策や金融政策を日本銀行と行う[こと。] このような説明でも宜しいでしょうか?

  • 機能形態学

    「健常な成人の1分間当りの心拍数は約何回なのか」 「健常な成人の収縮期血圧は約何mmHgなのか」 「健常な成人の拡張期血圧は約何mmHgなのか」 の3つがわからないので教えて下さい。 後、収縮期血圧の成因を簡潔に説明してもらえればありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 財政出動と健全化、どっちが優先?

    経済オンチです。 ビジネス関連の方や経済に詳しい方に聞きたいのですが、今のような不況の場合、税金を出動して景気対策をしたほうがいいのでしょうか?それとも財政を健全にする方が先でしょうか?漠然としてますが、いくら税金を投入しても景気はよくならないのでは?とも感じています。

  • エクセルのグラフで、背景を塗り分けることはできるのですか

    よく経済指標の折れ線グラフなどで見かけるのですが、背景を景気の不況期は黒、好況期は白などと縦縞のように塗り分けているものがあります。エクセルのグラフでもできるのでしょうか。ご存知の方がいらっしゃれば、お教え下さい。

  • ヒスタミンの作用

    ヒスタミンの作用を調べたところ、 平滑筋収縮、血管拡張というものが出てきました。 平滑筋が収縮すると血管も収縮するように思えるのですが、どのような仕組みで血管が拡張するのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • マクロ経済学(財政政策)について質問です

    ちょっとマクロ経済学を独学で勉強しているのですが、拡張的な財政政策と利子率の関係がよくわかりません。 拡張的な財政政策を行うと国民所得が増加するのは理解できるのですが、なぜ利子率が上昇するのでしょうか?利子率が上昇すると民間投資が減少し、国民所得も減少してしまうのではないのですか? 経済学を勉強したことのない全くの素人ですので、もし可能でしたら例などつけて説明していただけるとありがたいです、よろしくお願いいたします。

  • ビルトインスタビライザーの式について

    マスグレイブ=ミラーの安定化指標αは、何のために計算するのですか? 乗数が小さければ経済が安定します、と、それだけでよさそうなものを、何のために乗数の割合を計算するのか、良く分かりません。 現状私の理解は下記の通りです↓ 「マクロ経済モデルにおいて、乗数値が大きいほど景気循環における好況と不況の振幅の幅は大きく、逆に乗数値が小さいほど振幅の幅が小さくなる。不況時と好況時の景気の差が小さくなる為、乗数が小さいほど経済は安定的になる。ここで、税制の違いによる乗数値の割合を求めるのがマスグレイブ=ミラーのビルトイン・スタビライザー指標であり、政府が固定税を採用する時よりも、比例税を採用する時の方が、乗数値は小さくなり、ビルトイン・スタビライザー指標は大きくなる。」 ご説明くださる方がいらっしゃいましたら、お願い致します。

  • 血圧、収縮期、拡張期の動脈硬化に疑問?

    私は収縮期140、拡張期110の血圧です。 この場合、収縮期だけを見ると全く動脈硬化ではないのに、拡張期は異常に動脈硬化です。 135が基準であっても140なら全く問題はないと判断します。今回の相談は基準の相談ではなく拡張期と収縮期のバランスのことを相談します。 私の場合、母親からの遺伝もあるのですが、それにしてもおかしくないですか? 血圧は、塩分、飲酒、ストレス、等々高くなる要因は沢山あるともいますが、どれも血管に作用するものでしょう。 同じ血管でああれば、拡張期でも収縮期でもある程度、平等に高くなっていいのではないでしょうか? 血圧ってもしかして血管だけの問題ではないのでしょうか? 非常に精通されている方が居られましたら教えて下さい。

  • 財政破綻確率なるもの

    NNNに出ていた慶応義塾大教授の桜川昌哉氏曰く、今後100年で 財政破綻が起こる可能性は95パーセントなのだそうです。 当方、経済に関しては全くの無知なのですが、少し疑問に感じた点がありましたので 財政に詳しい方、手直ししていただけたら幸いです。 ttp://​www.econ.keio.ac.jp/staff/masaya/dl/financialnews/yosoku3.pdf​ 正直どんな計算法ではじき出された試算なのかよくわからないのですが これによると、07年当時40パーセント程度だった破綻確率が 08年には95パーセントに跳ね上がっています。 根拠として景気の減速による財政再建の停滞が挙げられていますが 景気サイクルというものがある以上、いずれ景気減速がやってくるというのは当然のことですよね。 サブプライム問題に起因する景気の停滞がなく、奇跡的に06年から2011年まで 好景気が続いたとしても、それから近いうちに不況に入っていたでしょうし 今後景気の停滞が続くでしょうが、大方の予測では09年あたりから景気は 持ち直すといわれています。サブプライムが弾けて世界恐慌にでもなるというのなら兎も角 そういった内容については触れられていません。 単純計算になりますが今後10年のうち、初めの5年が好況で残り5年が不況だった場合と その逆の場合、前者は2011年の黒字化が達成可能で、後者は達成不可能だったとします。 しかし10年間全体の平均赤字額は双方とも殆ど変わらないはずです。 財政の持続可能性を語るのに重要なのは長期スパンの経済動向であって 3年4年で見ても景気動向のタイミング次第で天にも昇れば地にも落ちます。 たかだかここ1年程度の景気動向の変化で数十年単位で見た財政動向の予測が こうも大幅に変わってしまう理由が理解できません。 あと、NNNでは最後に「2.5パーセントの増税ですべて解決する」と付け加えていました。 仮に破綻確率95パーセントなんてとんでもない状況であったとして 2.5パーセント程度の増税で解決できるほど生易しいものなのでしょうか。 麻生氏をボロクソに叩いてて、他の候補者(名前失念)をやたらプッシュしていたのも気になりました。