• ベストアンサー

逆数の取り方

参考書などでは省かれているのですが、(a + b/c) の逆数を取るときは、cで通分して、(ac + b) / c の形にしてから、逆数を取って、 {c / (ac + b)}となる、というプロセスが踏まれていると考えてよろしいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • s-word
  • お礼率86% (456/526)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • himitsu
  • ベストアンサー率34% (21/61)
回答No.1

a+b/cが0で無いのならば...、 おっしゃるようなプロセスを踏まえても良いと思いますが、単純に逆数をとって、 1/(a+b/c) として、分母と分子にそれぞれcを掛けて c/(ac+b) でも同じことだと思います。

s-word
質問者

お礼

>a+b/cが0で無いのならば...、 おっしゃるようなプロセスを踏まえても良いと思いますが、単純に逆数をとって、 1/(a+b/c) として、分母と分子にそれぞれcを掛けて c/(ac+b) でも同じことだと思います。 なるほど、そういう考えもあるのですね。参考になりました。とりあえず、自分の方法があっていたみたいでホッとしました。ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • shushou
  • ベストアンサー率51% (16/31)
回答No.2

s-wordさんのお考えの通りです。 私もそのように教えています。

s-word
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 逆数について

    (例1) 1/2*a*b*c の逆数はと聞かれたら 2/abc ですが(ですよね!?) (例2)z=z÷1/2*a*b*c の計算は z=z* ・・・ なんなんですか?aから全部逆数にして(例1)と同じz=z*2/abc? それとも最初のaだけ逆数でz=z*2a/bcみたいなの? 混乱しています。

  • なぜ逆数にするんですか?

    R=ローL/A L=長さ A=断面積 ↓問題です 抵抗の倍率について 長さA倍、直径B倍 考え方その.1 半径B/2 A=π-(B/2)2乗 =πB2乗/4 R=A×4/πB2乗=4A/πB2乗←ここです。なぜ逆数にするんですか? 答えA/πB2乗 考え方その.2 長さ1 R=1×4/π =4/π←ここです。なぜ逆数にするんですか? 直径1 1/2×1/2×π=π/4

  • 2次関数の頂点の公式が求められません

    2次関数の頂点を求めるときの公式で ax^2+bx+c =a{x^2+(b/a)x}+c =a{x^2+(b/a)x+(b/2a)^2-(b/2a)^2}+c  =a{x^2+(b/a)x+b^2/4a^2}-b^2/4a+c  ここまでは分かります。 次に、どうして-4acになるのでしょうか。 4aで+cを通分したら、+4ac/4aになって、 b/4a+4ac/4aになるから、 =a(x+b/2a)^2-b^2/4a+4ac/4a a(x+b/2a)^2-b^2+4ac/4a   になると思ったのですが、 答えは、 =a(x+b/2a)^2-b^2-4ac/4a      で-4acになっています。 通分の仕方がどこかまちがっているのでしょうか? 4年ぶりに数学をやったらできていたところができなくなっていたので、勘違いをしていたら 指摘お願いいたします。

  • 簡単な四則演算のはずが、納得いかない答に・・・

    2次関数の一般形を、標準形に式変形していく過程で、 「平方完成」のような事をします。 最初の y=ax^2+bx+c から変形していくやつです。 式変形の終盤に、a(x+b/2a)^2 +c- b^2/4a という所までたどりつき、+から後ろを通分して完成なのですが、 何度やっても通分のところで、正しい答えと符号が逆になってしまいます・・・。 自分が通分すると 分母を4aにして、cに分母の4aをかけて4acになり、それに-b^2を足して 答えは「4a分の4ac-b^2」になってしまいます。 しかし正しい答えは「4a分の-b^2-4ac」です。 一体どこが間違っているのか、わからずに眠れないのでどなたか教えてください。。

  • 逆数をとるということ

    a=1、<an+1>=<an>-1/<an>+3で定義される数列{an}について、 (1)<bn>=1/<an>+1とおくとき、<bn+1>と<bn>の関係式を求めよ。 (2)一般項{an}を求めよ。 (1)なのですが、 <bn>=1/<an>+1の分母をはらい、<bn>で両辺を割り、 <an>+1=1/<bn>として、代入という手順になりますよね。 (問題解説にはそうありました。) 1/<bn+1>=2/2<bn>+1 ※両辺の逆数をとって※ <bn+1>=2<bn>/2+1/2 <bn+1>=<bn>+1/2 ・・・(答) この※部分なのですが、逆数を取るということは 「分母と分子をひっくり返す」とありました。 こうすることでも 「関係式に誤差が生じない」 というの が不思議です。 例えば、 3x=6 x=2 という式があったとします。 これは逆数をとると 1/3x=1/6 x=2 となり、同じ答えが出てきますよね。 この問題の場合の式の逆数をとるということは、↑これと 同じ原理のことなのでしょうか。 自分なりに調べてみたのですが、 「逆数とはかけて1になるような2つの数」ということと、 この問題の式が関係してるということが漠然としています。 それならば、最初の<bn>=1/<an>+1を変形するとき、 わざわざ両辺を<bn>で割らなくても、逆数をとって代入 するという手順を踏んでもいいのではないかと思ったので すがいかがでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 分数の逆数

    B(n+1)=B(n)/B(n+1) この式の逆数をとると、1/B(n+1) = 1/ B(n) +1 なぜ、こうなるのか教えて下さい。

  • 逆数

     まず、  (1) a÷(b/c)*d*e  (2) a÷(b/c)de  これは全く同じものだと思っていました。なぜなら*は省略できるから。  しかし、これらの答えは違うのでしょうか?答えはなんなんですか? 画像も付けておきます。

  • 不等式で、それぞれの逆数をとった場合

    はじめまして。 -1/2<a<0 という条件下で -1/(2a)のとりうる範囲をもとめたいです。 -1/2<a<0から、-2をかけて、0<-2a<1と、ここまでは出ました。 ここから逆数をとれば-1/(2a)のとりうる値の範囲がわかるとおもうのですが、逆数をとった場合に不等式がどう変化するのかがわかりません。 どなたか教えていただけませんか?

  • tanθの逆数??

    今数学の参考書をやってて(高一レベル)答えのところに tanθ+1/tanθ=sinθ/cosθ+cosθ/sinθ・・・略と書いてあり                      ↑のcosθ/sinθのとこに tanθの逆数と書いてあったのですが逆数なんて初めてで意味がわかりません、なんでこの式になるのか教えてください。 tanθがsinθ/cosθになるのはわかります。

  • ある等式⇔ある等式の逆数をとった等式  真?

    うまく一般の形で命題化できないんですけど 例えば 文字は実数 文字≠0のとき A/a=B/b ⇔ a/A=b/B 文字は実数 文字≠0のとき A/a + B/b = C/c + D/d  ⇔  a/A + b/B = c/C + d/D これらが成立するかどうか また項を増やしていっても成立するか という質問です