• ベストアンサー

ウルシとヤマウルシの違い

ヤマウルシの樹液は、漆塗りの漆として利用できるのでしょうか?教えてください

noname#5190
noname#5190

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.1

ウルシは Rhus vernicifera ヤマウルシは Rhus tricocarpa という学名で分類されています。非常に近い兄弟といったところですネ。 ヤマウルシの樹液も漆塗りに利用されています。 そのほかにもツタウルシの樹液も利用できますヨ。 以上kawakawaでした

その他の回答 (2)

  • e-honda
  • ベストアンサー率64% (69/107)
回答No.3

ヤマウルシから採れる樹液は一応漆塗りの漆として使えなくもないのですが、小量しか採取できないという事と、採取できても漆としての品質があまり良く無いという点から現在漆工芸の世界ではあまり利用されていません。(一般的にはウルシノキから採取したものを使用しています。) とはいえ、樹液から「漆」の採取は可能ですので個人が趣味程度で利用するならカブレに気をつければ使う事が出来ます。漆を塗る時はホコリに気を付けてください。

  • gomuahiru
  • ベストアンサー率37% (593/1595)
回答No.2

ヤマウルシは日本に自生するウルシの仲間の一つです。 ただ、樹液を取って利用することはないようです。 (下記URL参照) しかし、触れるとかぶれることには変わりないので注意が必要です。 私も自然観察会の際は気をつけています。 このページがよくまとまっています。 http://www.japan-urushi.net/urushi/urushi_toha/main.html

参考URL:
http://www9.wind.ne.jp/matu-ko/mokuhon.htm

関連するQ&A

  • 漆を触ると、かぶれるのに、漆塗り食器で食事してもかぶれない理由を教えてください。

  • 庭にうるしが・・

    一ヶ月ほど前から、庭のフェンスのところに、 「うるし」らしきものが生えてきました。 あまり知識はありませんが、 うるしの樹液はかぶれるというし、 早くなんとかしなければと思っています。 ・・・と言っても、 他の草のように引っ張ればぬけるものなのでしょうか?「うるし」の除草の方法や気をつけることなど、教えてください。 よろしくお願いします。

  • うるし電報のその後

    こんにちは。 先日、祝電を頂戴したのですが、そのなかでうるし電報というものがありました。 漆塗りのケースに電報が入っているものです。 中の電報は記念にと保管しますが、このうるしのケースを 今後どのように扱おうか迷っています。 捨ててしまうにはもったいないような気もして。 このうるし電報のケースを有効利用されている方が いらっしゃったら、ぜひ教えてもらえないでしょうか。 ちなみに3つ頂きました。 またキャラクターのものもあったので、飾る以外でこの ドラえもんやミッキーマウスを利用されている方の ご回答もお待ちしています。

  • ウルシはなぜ樹脂を持つのか?ウルシの生態について質問

    科学番組を制作しているADです。 樹木としての「ウルシ」について質問です。 ウルシは、なぜ樹脂を持つのでしょうか。 多かれ少なかれ樹木はこうした分泌機構を持つのでしょうか? 樹脂が生体防御の役目をもつと聞きましたが、 ウルシ特有の天敵はいるのでしょうか? そうした観点から、ヒトはなぜウルシにかぶれるのかを ウルシの立場から解き明かせないかと考えております。 ウルシが生息する場所(周囲の他の植物との関係性など)や ウルシを好んで食べる動物や昆虫の存在、 はたまたウルシが生息するに当たっての危険条件等... また、ウルシでなくても樹液を分泌する他の植物の例でも結構です、 少しでもご存じの方がいらっしゃいましたら、ぜひともお教えください。 若しくは、ここに聞けば分かるのではないかというお心当たりがおありの方も ご教示頂けますよう、どうかお願い致します。

  • 漆に付いた墨の落とし方

    20年以上前に亡くなった祖母の硯箱(漆塗り)をこのたび譲り受けました。 しかし祖母の手入れが不十分だったのか、中板に乾いた墨が付いており、ぬるま湯で洗っても容易に落ちません。 漆だけに手荒なことも出来ず困っています。 良い方法をご存じの方、どうぞご教授下さい。 形見の品ですので大切に手入れをしたいと思っています。

  • 漆の艶の復元

    本漆塗りのちゃぶ台を知人から頂いたのですが、 経年で艶がなくなっていました。 比較的簡単に艶有りに状態にするのには、漆専用?の コンパウンドがあり、シリコンタイプとノンシリコンタイプが ある事まではわかったのですが、どちらを使えば良いのでしょうか? 当方、ポリッシャーを持っていないので手拭きで仕上げる予定です。

  • 家具の塗装で、朱色のテカテカの漆塗りの名称は漆塗装というのでしょうか?

    家具の塗装で、朱色のテカテカの漆塗りの名称は漆塗装というのでしょうか?また、家具塗装屋さんはどこでもできるような一般的な仕上げになるんでしょうか?

  • 漆塗り(うるしぬり)の色落ちについて

    変わった質問です。 今朝、私は朝食を食べていました。 お茶碗が見つからなかったので、お椀(漆塗り)に白ご飯を入れて食べていました。 おかずに茶色の福伸漬け(カレーに入れるヤツ)と一緒に食べていました。 しばらく食べていて気が付いたのですが、箸で白ご飯の底を混ぜてみるとご飯粒がピンクっぽい色に染まっていました。しかも、かなり広範囲にわたって染まっていました。 もしかして、福伸漬けの汁と漆が化学反応かなんかを起こして漆塗りが色落ちしたんですょうか? それとも、福伸漬けの汁と白ご飯が化学反応を起こしてピンクっぽい色に染まったんでしょうか?でも、福伸漬けの色は茶色だから変な色になるってことはないと思うのですが… でも、ケチャップも一緒に食べてたから…だけどケチャップが茶色の福伸漬けの汁と混ざってピンクっぽい色になるわけないし… 茶色の福伸漬け汁(汁はかなり少量)と漆塗りが化学反応を起こして漆塗りが色落ちしてしまうことってありますか?そのせいでご飯粒がピンクっぽい色に染まることってあるんでしょうか? 茶色の福伸漬けの汁と白ご飯粒が化学反応を起こしてご飯粒がピンクっぽい色に染まりますか? ケチャップと茶色の福伸漬けの汁(少量)が混ざったらピンクっぽい色になりますか? 漆の色落ちしたものが体内に入った場合、体に何か害はありますか? 長い上に質問多くて申し訳ないです。

  • 質問、失礼いたします。 文章がわかりづらいかも知れませんが、お願いします。 日本の文化財などの修理には、よく漆が使われていたりしますが、なぜ漆を塗るのでしょうか? そして、文化財の修理をする鮮やかな極彩色や、金箔を施す前には漆を塗りますが、これもなぜ塗るのでしょうか?また、文化財に限らず、すべての塗装の際には漆を塗ってから作業をするのでしょうか? 専門知識で、調べてもわからないことが多く質問させていただきました。 わかる方がいましたら回答よろしくお願いします。 カテゴリが美術と歴史どちらかわからなかったのですが、歴史の方に入れさせもらいました。

  • 漆のかぶれについて

    お仕事で漆の作業をする彼と最近結婚して同居を始めました。 元々、アレルギー体質ではあるのですが、 彼の漆作業の後に、顔、両手、左足にかゆみをおびる湿疹ができてしまいました。(かゆくて、かゆくて眠れません) 漆自体は触っていないのですが、漆の匂いが部屋中に漂っていたのですが、漆の匂い(ガス?)でかぶれることはあるのでしょうか? もし、あるのであれば、漆のかぶれは、徐々に慣れるのでしょうか? 原因が漆なのか、アレルギーからきてるものか、判断しにくくく、 漆が原因ではないのかもしれないし、ものすごく悩んでおります。 これからも、彼は、お家で漆の作業をすると思うので、慣れるのであれば我慢して、慣れるのを待ちたい気持ちなのですが。 よろしくお願いいたします。