• 締切済み

 量的緩和政策でゼロ金利よりも、金利が下がる?

「日本銀行当座預金残高を増やすことによって、どのような効果が期待できるのですか?」に対して次のような答えがあります。   期待される効果としては、次の 3つが考えられます。  (1) 短期金利の一層の低下。  (2) いわゆるポートフォリオ・リバランス効果。日本銀行当座預金は、安全ですが利息を生まない金融資産です。これが積み上がれば、金融機関はより有利な運用先を求めて貸出や債券・株式投資などに資金を回すことができるのではないか、という考え方です。  (3) 期待効果。「日本銀行が資金供給を増加させれば、いずれは物価上昇や景気回復につながる」という予想が人々の間に生じて、企業や家計の景気に対する見方が改善されることで、企業の設備投資や個人消費が改善すると期待されます。    どなたかこれを説明して下さい。特に (1) 短期金利の一層の低下。 量的緩和政策以前からゼロ金利政策が実行されていた。日本銀行当座預金残高を増やすと、ゼロ金利よりも低金利になる?  (2)に関して言えば、これでは「日本銀行当座預金を取り崩して、資金を回す」と読める。本当ですか?せいぜい20~30兆円市場に回しても、M2+CDの705兆6000億円に影響はないでしょう。  (3)に関して言えば、グリーン・スパンさんが言えば影響力もあるけれど、福井俊彦さんではどうもね………  私にはどうも納得できないので、どなたか説明してください。

みんなの回答

noname#11596
noname#11596
回答No.3

一番目のご質問ですが、短期金利の一層の低下は、不可能だと思います。名目金利は、ゼロ以下には出来ないからです。二番目のポートフォーリオ効果ですが、前回ご説明したように、金融危機以降、貸し出す金融機関側が行った貸し渋り、貸しはがし、又、不良債権問題が解決していない事、BIS規制の制約、金融庁の不良債権査定問題、また、借り入れる側も、融資を受ける事に慎重であり、金融機関に対して不信感があります。その証拠に、有利子負債の削減目標や財務体質の改善に企業が努めています。大手上場会社などは、融資以外の資金調達も可能です。社債を発行したり増資する事も可能です。従って、私は、金融機関は、最も安全な国債に手を出しているのではないかと思った訳です。また、日本銀行が、量的緩和策を、今の段階(景気の先行きがまだ不透明の段階)で、逆に解除すると、逆アナウンス効果になると思います。短期市場金利が敏感に反応してくるかもしれませんし、もし反応すれば、必ず長期金利に影響が出てくると思います。景気の見通しが不透明な段階で長期金利上昇を招く事は、金融当局として、絶対に避けたいと考えているはずです。しかし、日本銀行は、あくまで私の意見ですが、やれることはすべてやっていると思います。金融機関がそもそも貸出し業務においてリスクが取りずらいのは、金融機関の不良債権問題の先送りと財務体質改善の遅れ、また、日本の非常に不安定な株式市場と直結した財務体質などから来ていると思うからです。加えて、金融機関の脆弱性を早急に改善すべきだったのに、それをして来なかった政府の責任は、非常に重いと思います。未だに、不良債権がいくらあるのか事実上分からない事、金融庁に対して、でたらめな資料を提出したり、自己資本増強問題があった時、不良債権を公表したくない金融機関は過少に申告した事などが、結局、現在の金融不信の遠因になっていると思います。しかし、中央銀行ができる事は、資金を用意する事や、金融危機に対して予防線をはること位しか出来ないと思います。時の政府が取り続けた政策の失敗の尻拭いを、中央銀行がさせられているように、私には見えます。30兆円の内、いくら新規で貸出に回るのかは、ほとんど期待できない。従って、乗数効果もほとんど期待できない。短期金利も下がらない。株式は投資リスクが高いので、株も購入してこない。従って、やはり、国債市場に資金を回すとしか考えられないということになると思います。ただ、マネーサプライは、第一四半期などの絶対額だけ見るのではなく、マネーサプライの推移に注目した方が良いと思います。また、仮にマネーサプライが伸びたとして、その原因が、何から来ているのか注意深く見る必要もあると思います。

TANAKA1942b
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。   (1)に関しては、私が引用した答え<(1) 短期金利の一層の低下>は間違っていることがハッキリしました。  (2)に関して私が知りたいのは「日本銀行当座預金を取り崩して、資金を回すのですか?」「銀行は取り崩さずに資金を融資できるのではありませんか?」ということです。「信用創造プロセス(トランスミッション・メカニズム)」とか「貨幣乗数」の言葉があるように、日本銀行当座預金とは「貸出保証金」のようなもので、これを取り崩す必要はないはずだ、ということ。つまり(2)に関しても私が引用した答えはピント外れのようだ、ということです。

noname#11596
noname#11596
回答No.2

はじめまして、経済学部卒ですが、この問題は、非常に難しいです。アドバイスとして聴いて下さい。まず、短期金利の問題ですが、日本銀行が短期の名目金利をほとんどゼロ%に誘導していますので、これ以上コール市場で金利を引き下げる事は、不可能だと思います。従って、短期金利の一層の低下は、不可能です。二番目のポートフォーリオ効果ですが、確かに健全な貸付先があれば、金融機関としては、本業である融資(貸付業務)をすると思いますが、日本の金融危機が発生した年度以降、金融機関は、貸し渋りや貸しはがしを行ってきました。借り入れをしている企業は、金融機関に対して、不信感を持っており、大手企業は、有利子負債削減目標を掲げております。また、中小企業も基本的には、同じ考えを持って、財務体質の改善に取り組んでいますので、既存の優良企業に対する新規貸付は、相当困難だと思います。また、新興企業に対しての貸付も、不良債権の償却問題(未だにいくら不良債権があるか判明していませんし、UFJ銀行などは、二重帳簿らしきものを付けていました。また、どうも追い貸ししている案件もあるようです)BIS規制などもあり、金融機関も借り入れを行う側も、リスクを取りたくないと思います。(金融機関は、資金需要が無いと平気な顔で言っていますが、これは、私から見ると、随分ひどい事を言っているなと思います。)従って、金融機関は、おそらくですが、国債に手を出し、国債の売買で利益を得ている不健全な状態になっているのではないでしょうか?(リスクの高い株式投資には手を出しづらいとおもいます)三番目の期待効果ですが、これは存在すると思います。期待効果を敢えてアナウンスメント効果と言い換えますが、日本銀行が量的緩和政策を維持すると宣言する事で、金利政策を事実上奪われた日本銀行が最後の武器(量的緩和策)を行使し続けている事を知らせている。また、潤沢な資金を短期金融市場に資金供給を継続的に行う事を宣言していますので、金融危機の際に起きたコール市場での混乱を防止する効果は絶大だと思います。敢えて言えば、この金融危機予防効果のための保険と言っても良いと思います。従って、景気拡大策や物価対策よりも、健全な金融システム維持対策としての金融政策だと思います。

TANAKA1942b
質問者

お礼

「短期金利の一層の低下」は不可能な期待?  早速のご回答ありがとうございます。でも、やはりわかりません。  説明のよると、短期金利の一層の低下というのは不可能な期待で、(1)の答えは間違っている、ということですね。  (2)はどうなのでしょうか?やはり日本銀行当座預金を取り崩して、資金を回すのでしょうか?銀行業界の状況が良好であったとして、取り崩した20兆円を「より有利な運用先を求めて貸出や債券・株式投資などに資金を回しても」市場の705兆6000億円から見ればスズメの涙、日本経済には何も影響を与えないでしょう。やはり、何かが間違っていると思います。

  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

(1) 短期金利の一層の低下 (2)にも絡むのですが、当座資金を積みました場合、銀行としては、当座預金に余っている無利息な金融資産を、利子を生む金融資産・債権に振り向けることになります。すると供給が増えるので需給バランスから利子率は下がります。 (2) いわゆるポートフォリオ・リバランス効果 当然の事ながら銀行は利益を貸出などから得ようとしますが、貸出はリスクを伴います。一般には利子率が高いとリスクも高くなりますから、リスクと(個別の)利子はトレードオフの関係にあります。安全資産とリスク資産の最適な割合はリスクと(個別の)利子率によって決まりますので、それらが変わらなければ、安全資産が増えれば資金供給が増えます。 問題は、この(1)、(2)の経路があまり上手く働いていない、という点と、ご指摘の通り額が小さいという点の2つにあります。 (3) 期待効果 これは、質問者の方の説明通りです。 日本経済の問題の根幹の少なくとも一部は「多くの人が悲観的である」という点にあります。悲観的材料が多いのも事実ですが、景気がよくなると思って、多くの人が消費を増やし、企業が投資を増やせば、実際に景気はよくなるのです(やりすぎるとバブルになりますが)。

TANAKA1942b
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。  でも、やはりわかりません。日銀は1999(平成11)年3月からゼロ金利政策を実行しています。量的緩和政策により一層の金利低下が期待できるということは、実は未だ下がる余地のあるゼロ金利だった、ハッキリ言えばゼロ金利ではなかった、ということですか?2003年1月28日、コール市場でマイナスが金利発生したけれどこれは例外。ゼロ金利ではない通常の場合、たとえば2%とか3%のときには1.5%になったり、2.5%なったりが期待できるでしょう。でも、今はゼロ金利なのです。そこで私は「ゼロ金利よりも低金利になる?」と聞いているわけです。(1)の説明は通常の場合の一般論で、経済学の教科書では良い文章でしょうが、今日の日本経済には当てはまらない、と思うのです。本当に、供給が増えるので需給バランスから利子率は下がり「ゼロ金利よりも低金利になる」のでしょうか?あるいは「ゼロ金利よりも低金利になっている」のでしょうか?  (2)に関しては<アマチュアエコノミストのやぶにらみ経済時評>と題されたサイトの<量的緩和政策の緩和>が私の考えを表しています。長くなるのでここでは省略します。

関連するQ&A

  • 量的緩和とゼロ金利政策についてです。

    「量的緩和」と「ゼロ金利政」とはどういうもので、そのちがいはなんでしょうか。 http://pepeo.net/shosinnshasankoramu2/05.html で、『だって当座預金からお金を借りたとしても金利はほぼ0%のままなんですから(ゼロ金利政策継続中)』とあるのですが、一般銀行は、当座預金からお金を借りるのものでしょうか。 「当座預金からお金を借りたとしても金利はほぼ0%のまま」というのが、「ゼロ金利政」のことでしょうか。。 やさしく分かるよう、ご教示よろしくお願いいたします。

  • 量的緩和とゼロ金利政策の違いについて

    量的緩和政策とゼロ金利政策の違いについて教えて下さい。 量的緩和政策は、日銀が金融機関に、金融機関の必要とする額を大幅に上回る資金を供給して、世の中に出回るお金の量を増やそうとした政策で、金融機関は想定外の大量な預金引き出しに対して急いでコール市場でお金をやり取りする必要がないので短期金利はゼロ%になると理解しています。 また、ゼロ金利政策についても同様に、日銀が、市場の必要とする額を上回る資金を供給するため、短期金利がゼロ%になるように調整していると理解しています。 そこで質問なのは、 1)まず、上記に示したような理解であっていますか。 2)また、どちらも短期金利がゼロ%になるという同じ政策のように見えるのですが、違いは何でしょうか。 3)短期金利をゼロ%にするとなぜ長期金利も下がるのでしょうか。 以上3点、どうぞよろしくお願いします。

  • ゼロ金利政策について

    現在金融政策について勉強していますが、ゼロ金利政策について、少し理解できていない部分がありますので回答よろしくお願いします。 まず私が認識しているゼロ金利政策について書きます。 ・デフレから脱却するために市中に多くの資金を供給するという目的でゼロ金利政策が実施される。 ・しかしゼロ金利政策を実施する!と宣言したところで何もせず金利が勝手にゼロになるわけではないので、まずはコールレートの金利を実質ゼロにする。 ・そのためには所要準備として十分な金額であるである5兆~6兆円を公開市場操作により各金融機関に供給する。 ・結果、各金融機関は十分な所要準備を保有しているので短期金融市場にて資金を融通する必要がなくなり、それに伴いコールレートも手数料を除き実質ゼロになる。 ここまではおそらく、多少の間違いはあるにしろ概ねあっていると思うのですが、間違いがありましたら指摘お願いします。 ここからなのですが、ゼロ金利政策の本来の目的は市中に十分な資金を供給しデフレを脱却することでした。そのために上記の手順で金利を低くし、企業や個人が融資を受けられやすい状況を作りました。しかし市中の金利と言うものは現在、コールレートを基準に設定されています。と言うことはコールレートがゼロなので市中の金利もゼロのはずです。このような状況で銀行は貸出を行うのでしょうか? それとも、そもそも短期金融市場で資金を融通する必要がないので(所要準備を満たしているので)仕方なく企業や家計に対して貸出を行っているのでしょうか? 実際に1999年から2000年まで行われたゼロ金利政策では銀行貸出は増加せず、マネーサプライは増加しませんでした。 以上が一番の疑問です。それに合わせて2点ほどお答えいただきたい内容があります。 (1)ゼロ金利になったところで企業や家計に対して貸出を行うより、他の資金運用の仕方(詳しくはわかりませんが、その他の短期金融商品など)も数多くあると思うのですが、企業や家計に対して貸出が行われると考えられる理由はなんでしょうか? (2)ゼロ金利になったとしても、補完当座預金制度が導入されているので、個人や企業に対して貸出をするよりも日銀当座預金にそのまま預金しておいて適応利率で利子を受け取った方が得と言うことはないのでしょうか? 自分が間違って理解している部分が多数あると思いますが、ご存知の方おられましたらご回答よろしくお願いします。

  • ゼロ金利政策

    こんな事が書いてありました。 以下、その一文。 「『デフレ懸念が払拭されるまで、ゼロ金利政策を継続する』という、『政策のコミットメント』を示すことで、速水日銀は政策金利の誘導の範囲を超え、中期、長期の国債利回りにまで低下圧力をかけることに成功しました。    (よくわかる金融政策の見方・読み方 著:真壁 昭夫) ゼロ金利政策によって、公開市場操作が行われ、短期国債の利回りが低下するのは、わかります。l しかし、この発言が、長期の日本国債の利回り低下に影響を与えた。とは、どういうことでしょうか? 市場参加者に心理的圧力をかけたと言うことでしょうか? それとも、日本のデフレの深刻さが現れて、株には投資できないとふんだ資本が、中期、長期の国債を買いあさったのでしょうか?

  • 政策金利を0%近く下げると普通はどうなるのですか?

    日銀が政策金利を0%近くまで引き下げても 景気回復が進まなかったことから、 2001年3月に量的緩和策を初めて導入しました。 具体的には、公開市場操作で金融機関から国債を大量に買い入れ、 銀行などが日銀に開いている当座預金口座の残高を目標額まで 増加させることにしました。 これにより、銀行に融資の積極化や債券などの資産購入を促し、 経済の活性化を図ろうというものです。 日銀は06年3月にこの政策を解除しましたが、 13年4月に操作目標を再び金利から量に移す 「量的・質的金融緩和策」を導入しました。 また、米国の連邦準備制度理事会(FRB)や 欧州中央銀行(ECB)なども量的緩和策を導入しました。 政策金利を下げるだけでも今までは効果があったけれど それでもだめで、お金をじゃぶじゃぶ放り込んで インフレの状態にしているということなのですか? 教えて下さい宜しくおねがいします。(*´∀`)

  • 量的緩和?

    量的緩和政策というのは、日銀の当座預金残高量の調節によって金融緩和を行うものだと思うのですが、どうして量的緩和を行うことで、 日銀の当座預金残高量が増加するのですか?・・・(1) また、日銀は市中銀行から買い取った有価証券をどうするのでしょうか?・・・(2)

  • 日本銀行の『ゼロ金利』、『量的緩和政策』

    日本銀行の『ゼロ金利』、『量的緩和政策』の経緯をまとめて政策手段の変化に関連させながら期待される政策効果について説明するとしたらどのようになるのでしょうか?? 関連付けることができません・・・分かりやすい解答がありましたらよろしくお願いいたします

  • 金融緩和はどのように行うのですか

    金融緩和というのは、何かの本で、「市中にお金をまわすこと」と読んだ記憶があります。また、用語辞典などで調べてみると、 「金融市場で資金の供給が需要を上回り、資金調達が容易になった状態」とありました。これで景気が刺激されるのだということは、何となく理解できました。 では、この金融緩和というのは、具体的にどのような方法で行うのでしょうか。例えば銀行に、「日銀当座預金残高減らせ」と命令する際、それを強制する法律があるんでしょうか。或いは金利の誘導目標を下げたい場合、具体的に何をすれば下がる(可能性が高まる)のでしょうか。

  • 日銀の政策金利引き下げなどについて

    よろしくお願いします。 (1)日銀が無担保コール翌日物の金利を0.2%さげる (2)当座預金に0.1%の金利をつける という政策を発表しましたがいまいちよくわかりません。 無担保翌日金利を下げるのは 銀行が金を融通しあって市場にお金が流れるように、 だと思うのですが、無担保翌日物の市場に流れるお金が 大きくなる場合、そのお金はどこからでるのでしょうか? 税金とかからでしょうか(財政支出、とかいてあったので) 無担保翌日物の金利が下がったところで、どれだけのマネーが 使われるか、など計算できるのでしょうか (そもそも、どれくらいのしじょうなのでしょう・・・?) (2)銀行が日銀に預けた当座預金に金利につける のですが、これによって銀行はお金を日銀にたくさん預けるようになると思うのですが、これは何をいみするのでしょうか? 日銀がお金をたくさん持つことは、(1)の銀行から市場にお金が流れる政策と矛盾するような気がするのですが・・・。 以前も、日銀は当座預金を60兆超えるようにしよう、と政策を計っていた気がしますが、日銀の当座預金が増えるとどうなるのですか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 低金利政策の効果について 教えて下さい

    低金利政策が続いていますが、一般的に金利が低下することで、景気回復を促す効果ってどんなことがあるんですか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。