• 締切済み

日本におけるスポーツトレーナーの需要

将来、スポーツトレーナーを志している者です。 スポーツトレーナーになるためには、柔道整復師や理学療法士、鍼灸師、カイロプラクター、アスレチックトレーナー等色々な道がある様ですが、日本におけるトレーナー市場ではどの職種が一番の需要があるのでしょうか?自分としては、今は柔道整復師に興味があるのですが、果たしてトレーナー向きな資格なのかどうかがわかりません。どうか、よろしくお願いします!

みんなの回答

  • no1care
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.3

アスリートを対象にしたトレーナーと言う観点から・・・・ 先ずスポーツトレーナーと言っても2種類あります。筋力や体力を鍛えるためのトレーニングメニューを作成指導分析するフィジカル系のトレーナー。怪我の治療やリハビリをするメディカル系のトレーナーです。 フィジカルトレーナーなら体育大学、メディカルトレーナーなら鍼灸マッサージ・柔道整復師・少数ですが理学療法士、が一般的なようです。以上を踏まえた上で先ず、日本では純粋に職業として専属のフィジカル・メディカルの両トレーナーの専門家が居る環境はプロ野球とJリーグ、国立スポーツ科学センターぐらいです。その次にどちらかは専属にいると言った環境が多いのは企業が持っている社会人スポーツ競技です。つまりトップアスリートを対象にするトレーナーの場合、純粋に職業として成り立つのはここまで、非常に狭き門と言えます、またこれらのトレーナー達(プロ野球・Jリーグ・社会人スポーツ)でさえ殆どが年契約ですから安定した職業ではありません。 その次の対象アスリートとしては学生スポーツ競技者ですが彼等をケアしているトレーナーの多くは学校周辺の病院や接骨院に従事している人が多くまたその活動もプロ野球、Jリーグのように練習や試合に常に帯同すると言った訳ではなく、怪我をしたら病院や治療院に来てもらい、また試合などが日曜日・祝日であれば交通費のみのほとんどがボランティアで帯同しているのが現状のようですが、学生の競技人数はプロ野球やJリーグ、社会人よりはるかに多くトレーナーとしてかかわりは持ちやすいがそちらからの収入は期待出来ず、主に生活の糧は病院や接骨院からの給料で成り立っているのが現状です。 まとめると・・・プロ野球、Jリーグ等需要は少なく不安定だが比較的年収は高く、しかしトレーナーとしてのスキルのレベルの高さを第一に要求される、傾向として体育大学大学院出身のフィジカル系トレーナーや鍼灸マッサージ師が多いようです。また一方で需要が多い学生アスリートではトレーナーの多くに求められる通院しやすさとコスト面(保険が使用出来る)の傾向から学校近くの病院や接骨院に従事しながら活動すると言った、傾向として柔道整復師や理学療法士が多いようです。 アスレチックトレーナーに関してはJリーグ、オリンピックの各種競技の日本代表にトレーナーとして登録帯同するためには必要なライセンスになって行く傾向にあるようですが、それ単独で職業としての観点でのトレーナーとしては難しいのが現情のようです。

  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.2

>カイロプラクターのトレーナー需要はあるのでしょうか? 個人としての需要であれば、カイロプラクティックにもあると思います。 ただチームとしてこの技術で入り込むのは非常に難しいと思います。 理由はいくつかありますが、国家資格ではない医療類似行為であるという点が非常に大きな障害です。 また、医療面はチームドクターが担当し、コンディショニング面は体育理論をしっかり学んでいるスタッフが担当するため、チーム内での存在意義に乏しいというのも理由としてはあるでしょう。 カイロの技術を学んでいるトレーナーはいても、トレーナーになるためにカイロを学ぶ方はいないと思います。 >また、この業界は人脈が重要とのことですが >sinnkyuusiさまの周りのトレーナーの方はどの様に人脈>を築かれていったのでしょうか? (1)トレーナーとは全く関係のない分野でいろんな方々と知り合い、間接的にチーム内の関係者と接触する。 (2)チームトレーナーと知り合い、紹介や仲介という形でスタッフになる。 というケースが非常に多いと思います(少なくとも僕の周囲では)。 飛び込みで、というのは無謀です(僕は経験済みで、大失敗しました・笑)。 技術は内部に入ってから上達できます。 技術うんぬんではなく、最終的にはどのようにしてそのチームや関係者とつながるかではないでしょうか。 プロスポーツの世界であればなおさらです。

camenta
質問者

お礼

なるほど。ありがとうございます!人脈は確かに重要ですよね。今の段階において学校選びと同様に、力を入れて取り組むべきことだと思います。がんばってみます!

  • sinnkyuusi
  • ベストアンサー率19% (639/3298)
回答No.1

鍼灸師です。 友人・知人にトレーナーが多数いますので、アドバイスを。 >日本におけるトレーナー市場ではどの職種が一番の需要があるのでしょうか? PT(理学療法士)の資格や鍼灸師は持っていると非常に有利になる資格です。 その他、国際的なトレーナーの資格(NATAなど)を持っている方も多いですね。 体育理論を学ぶ事も非常に大切で、体育学士や修士・博士課程の修了も良い選択になると思います。 >自分としては、今は柔道整復師に興味があるのですが、果たしてトレーナー向きな資格なのかどうかがわかりません。 柔道整復師の仕事はチームドクター(整形外科医)と重なりますから、活躍の場は限られてしまいます。 リハビリやトレーニングなどはPTと重なり、これまた資格が生かせる場面に制限が出ます。 一般採用枠がほとんどなく、紹介による入社や採用が非常に多い業界です。 ですからプロスポーツのトレーナーを目指すなら、技術や資格よりも人脈が非常に大切です。 僕の友人達も例外なくいろんな方面い顔が広い方が多いです。 お答えできる範囲であれば回答します。 補足があればどうぞ。

camenta
質問者

補足

丁寧かつ詳細な回答をありがとうございます。ところで、カイロプラクターのトレーナー需要はあるのでしょうか?また、この業界は人脈が重要とのことですが sinnkyuusiさまの周りのトレーナーの方はどの様に人脈を築かれていったのでしょうか?答えにくい質問で大変申し訳ありません。お答えできる範囲でお願い致します。

関連するQ&A

  • スポーツトレーナーについて

    スポーツトレーナーって、どんな職業ですか?? 様々な種類があるようなのですが、ネットで調べてみてもよくわかりません・・・ つまりどういうことなのでしょうか? 例えば、柔道整復師・鍼灸師の資格を持っている=スポーツトレーナーということですか? 御回答宜しくお願いします。

  • 違いを教えてください。

    高2の女です。 今、将来の進路をいろいろ考えているのですが ・カイロプラクター ・スポーツトレーナー ・理学療法士 ・整体師 ・メディカルトレーナー ・柔道整復師 の違いを、簡単でいいので教えてください。

  • スポーツトレーナーもしくはスポーツドクターになるには

    スポーツトレーナーもしくはスポーツドクターになるには以下の方法があるということをこのサイトでも自分なりに調べました。(まだたくさんあると思いますが、私の中で以下の方法が他のものよりもベストであると判断した為です) ・柔道整復師、鍼灸・あんま・マッサージ、理学療法士などの国家資格を有した資格を取得し、臨床の場で経験をつみ、スポーツトレーナーを目指す。 ・医学部に入学し、医師の国家資格を取り、スポーツドクターとして働く。 前者の場合は、現在は鍼灸や柔整などは学校の乱立もあり、供給にたいして需要が乏しくなっていると聞きます。不可能では無いと思いますが狭き門ではあると思います。 後者は、以前の質問から医師の免許を持っていた方がプロのスポーツトレーナーもしくはスポーツドクターになるには強いと拝見しました。前者と後者はやる内容が違うということも以前の質問で確認しました(スポーツドクターはあくまで選手の怪我の診察・処置で治療行為やトレーニング指導などは行わないと)。 やる内容が違うことは別として、スポーツに関わる仕事に就くとしてはどちらがより有利なのでしょうか?

  • スポーツトレーナー

    スポーツトレーナーの資格とは民間資格・国家資格? それとも、どちらでもよいのでしょうか。 柔道整復師は国家資格ですが、スポーツトレーナーの資格もあるのでしょうか? すいませんが、教えていていただけると、助かります。 お願いします。

  • トレーナー目指してる鍼灸の学生です

    ただ今、はり灸(鍼灸)の学校に通っていてAT(アスレティックトレーナー)の資格を目指している学生です。 将来はスポーツトレーナーの仕事を希望しています。 そこでもう1つ資格を取ろうと思っていまして ・鍼灸師+あんまマッサージ指圧師 もしくは ・鍼灸師+柔道整復師 で悩んでいます。 学校の先生にも相談してみましたがまだ考え中です。。。 柔道整復師を取ったとしたら、自分で開業したときに鍼灸治療のできる接骨院として有利になるそうです。 接骨院としての治療をしたあとにプラスアルファで鍼灸治療ができるかららしいです。 (トレーナーの仕事をするなら必要ないそうです) あんまマッサージ指圧師を取ったとしたら、トレーナーの仕事の時に選手に治療もできて活動の幅が広がるそうです。 ですが先生などに聞いたんですがあんまマッサージ指圧師の資格を持っていなくても鍼灸の治療の前後にほぐすという建前で整体マッサージを行うことができるらしいです(厳密には違法ではありますが)。 つまりわざわざ資格を取らなくても自分でちょっと勉強すればできるそうなんです。(学ぶ科目は鍼灸と結構被っているため) 実際に鍼灸だけの資格でマッサージもやっているトレーナーや鍼灸師は多いそうです。(余談ですが足つぼなどのお店は無資格者がほどんどです) また開業するには鍼灸師+あんまマッサージ指圧師ではお客が集まらず稼ぐにはちょっと向いてないみたいです。 個人的にはもちろんスポーツトレーナーで食べていきたいと思っていますが、 トレーナーの仕事は忙しいうえに収入は少なく厳しいらしいです。 なので途中でトレーナーから開業へと転換するかもしれないです。 転換しなくても後々に開業の道はあるのではないかとも思います。(トレーナーは一応肉体を使う業務で定年(60歳近く)までできるかといえばそうではないかと思います。もしくは定年後など) だからもしあんまマッサージ指圧師の資格がなくてもマッサージの治療行為を施せるのであれば、保険と言ったら大げさですが柔道整復師の資格を取りたいなと思います。 ちなみに柔道整復師の資格を取る時はダブルスクールで鍼灸の科目と被っている単位は免除されます。 長くなりましたが要は ・あんまマッサージ指圧師は取る必要はあるのか ・柔道整復師は取ったほうがいいのか ということです。 結局は自分のことなのでこの質問に対する正解はないかもしれないですが参考として意見を聞かせていただければ幸いです。 回答よろしくお願いします。 何か不足している点がありましたら補足します。

  • スポーツ関係の病院

    僕はスポーツが好きで、将来、スポーツに携われる病院で働きたいと思い始めました。そこで少し調べてみると、理学療法士・柔道整復師・鍼灸師あたりがそれに関係あるのかなと思ったのですが、就職状況などは良く分かりません。スポーツ関係の病院に就職するためには、どの資格を取るのが一番いいのでしょうか? また、各職業の良いところ、悪いところなども教えていただけると嬉しいです。

  • スポーツトレーナーさんの給料について

    現在スポーツトレーナーえお目指す者です。将来はトレーナー派遣や、できれば実業団などに所属できればなと思っています。 そこで質問なのですが、トレーナー派遣だけで食べていけるのでしょうか??ジムなどに勤めているほうが給料がいいのかなぁ??それと、鍼灸師とトレーナーだとどちらのほうがお給料はいいですか?? それともうひとつ、日本のトレーナーは鍼灸師が多いそうですが、みんなAT(アスレティックトレーナー)などのスポーツの資格をもっているんでしょうか?? お金のことばかりですみません!!!

  • 初投稿です、よろしくお願いします

    初投稿です、よろしくお願いします 私は、将来メディカルスタッフになりたいと思っているのですが、メディカルスタッフの中には理学療法士、鍼灸マッサージ師、柔道整復師などの資格を持つ人も多いと知りました また、栄養士の資格も取っておいたほうがいいと思っています 就職を有利にする為、出来るだけ多くの資格を取りたいと思っているのですが、私は4年制大学に通いたいと思っています しかし、調べたところ、理学療法士、鍼灸マッサージ師、柔道整復師等の資格は専門学校などに通わなければならないと書いてありました 4年制大学で理学療法士、鍼灸マッサージ師、柔道整復師、栄養士等の資格を取れる学校はないのでしょうか? 回答していただけたら嬉しいです よろしくお願いします

  • Jリーグのトレーナーになるには

    今高三で志望校を決めてます。 将来Jリーグのトレーナーになりたいと思ってます。 なるには資格(アスレティックトレーナー等)が必要なので、それらの資格を取れるカリキュラムが組まれてる大学を探してます。今一応、鹿屋体育大学か仙台大学を志望してます。この上記の大学は多分資格が取れるカリキュラムが組まれてると思うのですが、トレーナー側からみてこの2つの大学のネームバリューは良い印象でしょうか?そもそもトレーナーになるのに大学のネームバリューは必要なのでしょうか? また、アスレティックトレーナーの資格のほかに、『柔道整復士』(もしくは『はり灸』)の資格を持っていたほうが良いですよね? 大学行って、柔道整復士の資格を取るのはかなりお金がかかると思いますが… 最後に、Jリーグのトレーナーになるにはやはりコネがあったりしますか? 情報お待ちしてます。

  • スポーツトレーナーについて

    高3の娘の進路についてですがスポーツトレーナーになりたいと言っているので何点か教えて頂けないでしょうか? 1)資格について 下記のような資格があるようですが実際どの資格が役に立つのでしょうか? 他に何かあれば教えて頂けますか? 敢えて順位をつけるとしたら? ・NSCA認定 パーソナルトレーナー(NSCA-CPT) ・NSCA認定 ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(CSCS)※要大学卒 ・日本SAQ協会認定 SAQインストラクター レベル1~レベル3 ・CPR(心配蘇生法) ・健康運動実践指導者 ・柔道整復師 ・鍼灸師 ・理学療法士 2)需要はあるのでしょうか? 過去の回答を見るとスポーツインストラクターとしてはコネなどがないと難しいような... 実際スポーツ系?の専門学校や大学を卒業して上記のような資格を取られた方で純粋なスポーツインストラクターではなくても資格や勉強した内容を生かしてこういう職種についている、というようなお話を伺えると嬉しいのですが。 3)生計を立てられますか? 4)専門学校と大学だとどちらが有利でしょうか? 現在専門学校(ヒューマンアカデミーのスポーツカレッジ)を考えていますが大学に編入する事が可能で、また編入の方が通常の入試より入りやすいと専門学校の担当者から説明を受けたようなのですが編入するのは本当に簡単なのでしょうか? NSCA-CPT、SAQインストラクター、CPR、エアロビクスインストラクターなどが目標資格となっています。 大学であれば通学可能な大学に健康プランニング学科というところがあり健康運動実践指導者、教員免許(体育)、養護学級教諭、健康運動指導士、エアロビクスインストラクター、レクリエーションインストラクター、食生活アドバイザー2,3級、社会教育主事を取る事が可能なようです。 親としてはやはり大卒が...という思いはあります。 5)その他何かあれば... 願書受付の期限も迫っており焦っています。

専門家に質問してみよう