• 締切済み

空気中の酸素と窒素の分離法

今日化学のテストがあったんですけど、、、 どうしても気になったので。 蒸留(分留)でもできるんでしょうか。 ガスクロとか・・。 御願いします!

  • chivo
  • お礼率60% (3/5)
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • kei533
  • ベストアンサー率56% (60/107)
回答No.2

大容量や高純度用途では深冷分離(蒸留)法が主流ですが、その他にオンサイトの小型に使われるPSA法や膜分離法があります。それらの住み分けの一例は下記を参照ください。  http://www.kobelco.co.jp/p108/sat/j/air01.htm  http://www.airproducts.com/Products/Equipment/PrismGasGenerationSystems/Prism_nitrogen/nitrogen_modes_of_supply.htm  (Liquidは液体酸素や窒素をタンク輸送するケースです、Permeationは膜法です)  http://www.ie-service.co.jp/n2hasseisoutisenntaku.html PSAはPressure Swing Adsorptionの略でモレキュラーシーブ(分子篩、ゼオライト)の酸素と窒素の吸着の差を利用し、二つの吸着塔の片側を高圧で吸着、片側を低圧で脱着し空気から主に高純度の酸素や窒素をとるものです。酸素、PSAで検索すれば沢山の装置メーカがあります。 工業用  http://gas-plant.iwatani.co.jp/o2/01.html  http://gas-plant.iwatani.co.jp/n2/01.html  http://www.kobelco.co.jp/p108/sat/j/air03.htm  医療用  http://www.teijin-pharma.co.jp/zaitakuiryou/hot/doctor/hot04.html (膜法もあり)  http://www.fukuda.co.jp/products/fh-40.html 膜法 高分子膜の酸素と窒素の透過速度差を利用して分離します。高い純度は得られませんが比較的低圧で小型に適します。  http://www.jmax.co.jp/Japanese/technology/generator/n2generator.html  http://www.saan.co.jp/seihin/img_seihin/makushikibunri.pdf  http://www.airproducts.com/NR/rdonlyres/5029D60E-D547-4EB8-88E8-FB3753039FD9/0/MODMEM.pdf 松下電器が酸素濃度の高い空気(酸素富化)を家庭用に販売しています。  http://panasonic.co.jp/ism/sanso/index.html  http://panasonic.co.jp/ism/home.html 蒸留  http://hakosan.co.jp/column/h160501.htm

  • a987654
  • ベストアンサー率26% (112/415)
回答No.1

過去投稿下記を参照下さい。 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1331136

chivo
質問者

お礼

かくとこまちがえたかな・・・? ありがとうございました!!

chivo
質問者

補足

じゃぁやっぱこの質問の答えは蒸留(分留)なんですね・・・。

関連するQ&A

  • ☆混合物の分離法☆

    蒸留・分留以外で混合物を分離する方法があったら 教えてください!!! 学校の宿題なんですけど、わかんなくて困ってます。 よろしくお願いします☆☆☆

  • 混合物の分離の方法

    現在高校一年です。化学の授業でなんですが、分離の方法がイマイチわかりません。 (1)蒸留と分留 蒸留のなかでも特に分留があるのですが、なんとなくわかるのですが違いがよくつかめません。 蒸留が「不揮発性物質が溶けている液体の分離」分留が「液体どうしの混合物からの液体の分離」 とかいてあるのですが・・・。ほとんど一緒に見えます。 「蒸留は蒸発しやすい液体だけを気体にし、冷却して再び液体にして取り出す」、 これって沸点の違いを利用する分留とどう違うのでしょうか?石油は分留だそうですが・・・ (2)再結晶 「固体結晶にまざった少量のほかの固体物質を取り除く」とあるのですが なぜ少量じゃないとだめなんですか?例えば塩化ナトリウムと硝酸カリウムであれば 塩化ナトリウムは温度による解ける量の差はあまり変わらないので 大量にいれても、その溶液の温度を下げれば 硝酸カリウムが固体として出てくるのではないのでしょうか? あと、食塩水の分離のしかたなのですが、 「食塩を取り出す」ならば蒸発乾固で、「食塩水を分離する」ならば蒸留でいいんですか? 聞かれ方によって同じ物質でも分離の方法は違うのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 混合物の分離について

    混合物の分離の方法の違いがわからなくて整理ができてないです。 蒸留、分留、再結晶、昇華法の違いを簡潔に教えてください。お願いします!

  • 蒸留と分留についての質問です。

    蒸留と分留についての質問です。 海水から水を分離している操作は蒸留ですが、分留と答えても間違いではないでしょうか? そもそも、分留とは、沸点が異なる2種類以上の液体の混合物を異なる温度で蒸留するとあるますが、この2種類以上というのが、よくわかりません。 例えば、液体Aと液体Bの混合物を蒸留し、液体Aと液体Bを分けることができたとすると、 これは分留の定義より、蒸留ではなく分留なのでしょうか? 分かる方教えてください。

  • 化学の精製について

    化学の精製について 高校で習っている化学のことで、 「混合物の分離、精製」ってとこなんですけど、 「ろ過」「蒸留」「分留」「柚出」「再結晶」「昇華」の違いを 簡単に教えて下さい。

  • ヘキサンがコンタミした重クロロホルムの蒸留法

    重クロロホルム(100 mL)の蒸留中、ヘキサンが誤って混入してしまいました。量としては1%程度です。分留したいのですが、沸点がほぼ同じため、どうしても本留に混入してしまいます。よい除去法があればお教え願いたいのですが。

  • 蒸留酒について

    蒸留酒は、分留で作られると聞いたのですが、分留というのは、沸点(温度)の差を利用して、2種類以上物質から1つ1つわけていくと習いました。 原油の場合は、沸点により、軽油、灯油、ナフサ等に分かれる ことは知っていますが、蒸留酒は、どのようになっているのでしょうか?テキーラだと何℃とか、焼酎だと何℃とか決まっているのでしょうか?蒸留酒の種類は、どのような製法で区別されているのですか?

  • 空気が酸素と窒素に分かれないのはなぜ?

    食べ物の酸化を防ぐ保存方法で二酸化炭素を入れることを教わりました。 分子量が44で空気より重いので、ドライアイスを容器に置いておけば、下にたまるそうです。 でも、よく考えてみると酸素は16×2で32。窒素は14×2で28。酸素の方が14%も重いのに酸素は下にたまらないですよね? 部屋の天井付近で酸欠になる事ってないですよね。 アリが二酸化炭素中毒で死んだってのも聞いたことないですよね。 もっと深刻に考えると、植物の保存のしかたで発生することのある一酸化炭素って軽いから上にいくって言う人もいるけど、28だからそんな事ってないですよね。 高い山の上って酸素が少ないけど、これって酸素と窒素が分かれて窒素ばかりってわけではないですよね? だとすると、気体は分子量の差で分かれるわけではないってことでしょうか? もしかすると、一定温度で風が入らない箱を何日間もそっと置いとけば、酸素が下にたまっているのでしょうか?

  • 分留と蒸留

    分留と蒸留の違いはなんでしょうか?一緒なのでしょうか?教えてください!

  • 分留と蒸留の違い

    分留と蒸留って何が違うんでしょうか? 先日学校でワインの蒸留の実験をして、疑問に思いました。教科書や参考書を見てもこの2つの違いについての明確な記述がなく、困っています。 よろしくお願いします。