• 締切済み

困っております。

私の、娘は、さる人(A氏)と結婚 そして、家を建てる事になりました。そしてA氏は、4000万円(家、土地)の借用を銀行にしました。 その際に私は娘に300万融通しました。 ここまでは、よろしいのですが、その際に次のような念書を作成しました。 念書  貴組合に保管されています、A氏の登録済記に関し今後借用される場合は、私に一応案内される事を念のため作成しておきます。 この念書を二通作成し双方各通保持するものとする。                       私 判子    ●●組合       組合長  ●● 殿       理事    ●● 殿        そしてA氏の父(以下B氏)は、B氏は、さる銀行よりお金を融通されるされる際A氏の土地を担保に入れ融通されました。私のなんの相談もなく その事も遺憾におもいますがどうなんでしょうか? それと念書があるにも関わらず●●組合は、私になんの案内もなくB氏にお金を融通されました。 これは、違法貸付じゃないでしょうか? そしてA氏は、B氏の借用の際の保証人になっております。 この事が、はっきりした場合、A氏の保証人としての義務は、抜けるのでしょうか? この2点の解答をよろしくお願いします。B氏は、自分の貸し付け金ともしB氏がなんらかの理由で支払い義務を放棄した場合A氏にすべて掛かる事を悩んでおります。 どうかよきアドバイスをよろしくお願いします。 私もどうしていいものかと思い頭がいっぱいです。 どうかよろしくお願いします。 法律的な参考資料などありましたらよろしくお願いします。

みんなの回答

noname#1455
noname#1455
回答No.1

 結論的には、ご質問の文面を拝見する限り、信用組合に対して法的責任を追及することも、ましてA氏の土地に設定された担保権(抵当権または根抵当権)の無効を主張することもできないと思います。  以下、失礼にわたる記載が多々ありますが、ご海容賜れば幸いです。 1 本件念書の法的意味  まず確認ですが、「銀行」=「●●組合」(C信組、といいます。)と理解して宜しいですか?本件念書は、誰が立ち会って、どういう合意をして作成されたのでしょうか?  上記もさることながら、本件念書には、 ・ 通知義務を負わされるC信組の署名押印がないこと ・ 「一応」という文言があること からすると、mokokonnさんがC信組に「自分も本件土地の購入資金を提供しているから、本件土地が処分される時は一応一声かけてくれ。」という申し入れをされる趣旨にすぎないと読めてしまいます。C信組がそのように主張した場合、mokokonnさんが「本件念書は単なる申入ではなく契約書だ」と立証する(契約の効力を主張する者は、契約の成立を立証する義務があります。)ことは、困難だと思います。  もっとも、C信組の理事長や支店長の署名押印があれば、また別の解釈も成り立ち得ますが。 2 C信組の貸付の違法性  本件念書が契約書と認められたとしても、C信組の貸付が無効になるほど違法性を帯びるとは思われません。  B氏とC信組の貸付契約と、A氏とC信組の担保権設定契約は、別個の契約(担保権が根抵当権である場合は、なおさら)ですから、A氏とC信組の担保権設定契約に何らかの瑕疵があっても、原則として、B氏に対する貸付契約が違法になることはなく、せいぜい担保権が無効となる可能性があるにすぎません(ご質問の文面からは、例外を認めるべき特殊事情はうかがえないと思います。)。  そして、C信組は、所有者であるA氏と担保権設定契約を締結している以上、有効に担保権を取得します。  mokokonnさんが担保権の設定について意見を述べる機会を奪われたという点で、C信組がmokokonnさんに対して損害賠償責任を負う(民法710条)可能性はあります。しかし、担保権設定契約まで無効かというと、所有者ではないmokokonnnさんに対する手続をしなかっただけですから、瑕疵の程度は軽微で、担保権設定契約を無効とするほどではないと判断される可能性が高いと思います。 3 A氏の保証債務の消長  A氏がB氏の保証人になられたことは、本件土地の処分とは(法律上は)無関係です。なぜなら、保証人は、特定の財産ではなく、全財産をはたいてでも保証債務を履行する義務を負うからです。  mokokonnさんは、「A氏は本件土地以外にめぼしい資産がないから、全財産=本件土地だ、だからA氏が保証人になること=本件土地を担保に入れることだ」とお考えかと思います。しかし、A氏が今後別の資産を取得しないとも限りませんから(宝くじに当選することだってあり得ます。)、A氏が保証人になられたことと本件土地とを結びつけることは困難です。 4 A氏の責任  今回の私のコメントは、A氏の法的・道義的責任を否定する趣旨ではありません。  以上、ご憂慮を解くようなコメントができず、申し訳ありません。  しかし、私の回答が正しいという保証はありませんし、他にmokokonnさんがお気づきでない重要な事実があるかもしれません。他のご回答者のコメントを参照されたり、市役所の無料法律相談等で専門家のアドバイスをお受けになることをお勧めします。

mokokonn
質問者

お礼

どうもご解答ありがとうございます。 解答に関しては、私は、うなずく限りです。 納得せざるをえません。 立会い人のもとの念書・・一応という言葉・・ 真にそのとうりでございます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 借金の保証人について

    借金の保証人についてなのですが友人から100万円を借りた際に借用書を作成しましたその作成した際には保証人の事は記載されていませんし口約束もしていませんでした、それから3ヶ月返済が終わった頃になって金額も大きいので保証人を付ける様に言われました、しかし私としては借用書を作成する際には一切保証人事は言っていませんでした、このような場合法的にわ私が保証人を付けないといけないのでしょうか?

  • 保証人になると書いた念書の効力について。

    私の父がAさんと言う知り合いから1千万のお金を借りて 返せるメドが立たないのでAさんは怒って家族に 「保証人になります」と言う内容の念書を私たちに書かせて 署名・捺印させてきました。 私たちがその念書にサインをしなければすぐにでも 警察に行って訴えてやると言われたので 母と弟、私の三人は父を守るためと署名・捺印してしまいました。 念書に署名・捺印したのはAさん宅にて第三者は 全く介入していませんでした。声の録音まで取られました。 ただAさんはその場で、 「こんなものをここで書いてもらっても効力はないから みんな一緒に役場に行って改めて公正証書を交わしてもらう。」 と言っていました。 その公正証書はまだ交わしていません。 ここで何点か質問です。 (1)この念書に法的な効力はあり、支払いの義務は発生してしまいますか? (2)この念書自体に例え効力があったとしても脅されて書かされた ということで支払いの義務を回避することは不可能なのでしょうか? (3)はっきりと念書の内容は覚えていないのですが、 確か公正証書を交わすことを前提に「保証人になる」ことをお約束します。 と言った内容の念書であって、それならばその念書ではまだ 「保証人になった」ことにはならないのではないでしょうか? それとも「保証人になる」と約束した念書であっても 「保証人になった」ことになってしまうのでしょうか? 説明が乱雑で申し訳ありません。 弁護士か誰かに相談しようとも思うのですが 金銭的に困っているので迂闊に相談もできません。 どうすればいいのかわからず困っています。 宜しくお願いします。

  • 金銭借用書についてお願いします。

    私は債権者A(今年3月亡くなっております)より債権を譲渡された者です。長文になりますが宜しくお願いします。 土地の所有者と債務者は知人であり、その土地を共同担保として債権者A(800万)、債権者B(600万)を抵当権者に設定しておりました。 その際、借用書では 1、土地が売買され返済が保証されると明らかになった場合は抵当権を抹消する。 2、借用金に対し年率5%の金利を年2回にわけ支払う。 3、借用金の返済は 平成17年6月末日までとする。 と記載があります。 現在状況としましては ア、3年前に土地の半分が売買され、債権者Bの債権は完済され抵当権は抹消されてます。その際に債権者Aの抵当権も抹消されてました。 イ、今も金利だけは遅れながらも支払いはありますが、既に5年も前に返済日は過ぎています。 私としましては金利はいらないので、一日でも早く債権の完済を望んではいますが、抵当権の抹消や返済期日も過ぎ(借用書の意味がないのでは?)連帯保証人などの保証が無いままですので心配でなりません。 そこで質問ですが a、債務者と私の間で借用書を書き直しても(残り半分の土地に抵当権設定)効力は存続するのでしょうか? b、債権者Aが抵当権を抹消したままにしておく訳がないのですが、抵当権者の承諾無しに抹消は可能なのでしょうか? c、この先 債務者と協議していくとは思いますが、完済に向け私が注意するべき点などありましたらお教え頂けたら有り難いです。 乱文ですが宜しくお願い致します。

  • 念書の書き方を教えて下さい。

    友人が消費者金融を利用する際「保証人」が必要との事で 私が保証人になりました。 その際 友人には私が「一切の支払いを負わない事にする」などと言う 念書を書くよう頼んだのですが 3ヶ月経った今でも書いてくれません。 知り合いから私本人が書いても効力はあると聞いたのですが それは本当でしょうか? もし効力があるなら早速作成したいのですが 念書の書き方がさっぱり解りません。 この事に付いてお解りになる方どうかよろしくお願いします。

  • 念書の作成方法について

    以前、父が、会社経営している兄弟から保証人を頼まれ、借用書に連帯保証人のサインおよび押印をしました。その際、もう一枚、よくわからずにサインおよび押印しました。 最近、よくわからずサインおよび押印した書類のことが気になり、兄弟に確認したところ、どの書類だったかよくわからないと言われました。探してもらうようお願いしましたが、結果、わかりませんでした。 記憶では、その書類は、念書のようなもので私の氏名だけ記載するようなものだったと思います。 また、その兄弟が、不安がる父を見かねてか、もし、借金関係の書類であっても一切迷惑がかからないようにする旨の念書を作成してもよいと言いました。 そこで質問ですが、 (1)念書はどのような文面で作成すればよいでしょうか。具体的な文書を教えてください。また、その際の注意点、住所や氏名の書き方等あれば教えてください。 (2)父がサインした書類はどのようなものが想定されるでしょうか。 以上、大変困っておりとても不安です。よろしくお願いします。

  • 更地を借りて施設の貸し付けをした場合の消費税

    更地を借りて施設の貸し付けをした場合の消費税 施設の利用に伴って同時に土地を貸し付ける場合、この土地の貸付け部分についても消費税は課税扱いになるようですが、 Aさんから更地を借りて、借主(B)がその更地の上に屋根付き駐車場施設を工事して他人(C)に貸し付ける場合、A→Bへの貸し付けは、単なる土地の貸し付けということで非課税になるのでしょうか? B→Cは課税だとは思いますが、A→Bは施設の利用に伴っての土地の貸付には当たらないという感じでしょうか? いろいろ考えていると分からなくなりました…

  • 自己破産

    Aさんは、住宅ローンを借りる際に、担保としてAさんの土地、建物とB社の土地、建物を共同担保(一番抵当)としており、B社の借入もAさんの住宅も共同担保になっています(二番抵当) Aさんの住宅ローンの残債は1500万、土地、建物の評価は1000万 B社の借入の残債は200万、土地、建物の評価は1500万です Aさんは個人的に自己破産する事となったのですが、AさんはB社の代表取締役にもなっており、持株はありましたが、数年前に売却しています(平の取締役)B社に対して貸付金が1000万あります A評価1000万+B評価1500万=2500万×掛目80%=2000万 A残債1500万+B残債200万=1700万 競売で最低で落札されたとしても資産が残ると思います これはAさんの貸付金として破産の際に資産として、管財の対象になるのでしょうか? 競売で落札価格から残債を引いたお金は、法人の資産のように思うのですが? 法人の資産は、わずかな預金と、この土地、建物だけです、法人は破綻はしていません。 Aさんは住宅ローンがオーバーローンであっても、法人に対しての貸付金(資産)があると管財事件になるのでしょうか?

  • 身に覚えのない連帯保証人についてですが

    身に覚えのない連帯保証人についてですが 知人Aに個人的にお金を貸しました。金銭借用書を作成して連帯保証人Bを立ててもらい借用書に署名、認印で捺印してもらいました。(印鑑証明書は取っていません) 最近になって知人Aの返済が4ヶ月程滞ったので連帯保証人Bに連絡をしたところBはまったく身に覚えがないとの事。知人Aを問い詰めた結果、Aが保証人Bの妻に署名、捺印させたと判明しました。Bの妻も自分が書いたと白状しましたがBの妻も知人Aにだまされて署名したと言い張り、また署名した翌日に知人Aに「やっぱり保証人をやめさせてもらいます」と連絡を入れていたと言います。知人AとBの妻が共犯とは考えられません。 知人Aは仕事もなくなり財産もなく、ほぼ返済能力ゼロに近いです。 このような場合、連帯保証人Bに借金返済の催促をしても良いのでしょうか? またBの妻にも何らかの責任があると思うのですが?? 良きアドバイスお願いします。

  • 借用書の印鑑

    借用書(私がAさんに対して書いてもらったもので、連帯保証人Bさんあり)の最後に署名、捺印するところがあるのですが、署名のみでも有効でしょうか。というのは連帯保証人(Bさん)の欄に署名・捺印はあるのですが、Bさんは保証人になった覚えはないと言っています。連帯保証人Bさんに借用書のコピーを見せたところ、Aさんに保証人になってくれと頼まれて連帯保証人の欄にB本人が署名したことは、思い出して認めていますが、印鑑に関しては勝手に(Aさんに)押されたといっています。この場合、保証人になる意思があったといえるのでしょうか(言い換えると、借用書は有効といえるかどうか)、また、AさんがBさんに無断で勝手に印鑑(恐らく三本版)を勝手に押した場合、私文書偽造・行使などの罪に問えるのでしょうか?専門家から見たアドバイスをお願いいたします。

  • 連帯保証人の債務範囲について

    はじめまして、なるべく単刀直入に質問させていただきますがこのような金銭トラブルの経験がなく上手な説明ができませんので説明不足等ありましたらご指摘下さい 私は友人のAの連帯保証人になりました、その内容はAの勤務する会社の労働組合からの厚生貸付10万円に対するものです そしてAはその労働組合に月々2500円づつ40ヶ月間積み立てをしておりましたが、家庭の事情で退社する事になりました つまり2500円×40ヶ月=10万円積み立てました しかしこの時点で厚生貸付には残高が6万円ありましたので Aの意見は積立て金(10万円)の中から厚生貸付残の6万円を引いて、差し引き4万円の返還があって当然と解釈しています ところが何を間違ったか組合の会計からAへは7万円の返還がありました、しかし組合側が間違いに気付きAに対して(※名目はハッキリしませんが)おそらく組合関係の運営費用を含んだ差し引き6万円の返還を求めました しかしAは7万円の誤返還は認識しましたが、積立て金は自らのもので、組合への支払いは 『厚生貸付残の6万+誤返還の7万=13万-積み立てた10万』で3万円の支払は致し方ないとの主張です 労組側はA本人とは全く連絡が取れず私に債務を迫ります、私も金額だけにもめることなく労組側の主張に応じる考えもありますが、今ひとつ釈然としないのが現状です ここでお聞きしたいのですが 1、実際労組で一斉積み立ての中から年に幾らか※に当たるものが引かれるものなのでしょうか? 2、その場合私も誤返還と係わりが生じ6万円に関して支払い義務があるのでしょうか? (3万円は確かに多く支払われたのいは間違いないので、それには応じるつもりでおりますが・・) 識者の方分かり易くご教示いただければ幸いです。