• ベストアンサー

観念的な話で恐縮なのですが・・・

突然このような質問をしてすいません。また、べつに悪気があってこのような質問をするわけでもありませんのでよろしくお願いします。あるいはこのカテゴリーにこのような質問をさせていただくのは場違いなのかも知れません。 ちょっと思ったのですが、偏見かもしれませんが「法律は知らない方が悪い」というようなところがあると思います。ついさっきまでこれは当たり前のことと思っていたのですが、良く考えてみると、人が法律に触れられる機会って平等じゃない、むしろ偏っていると思うのです。 例えばすべての家庭に六法全書があるとか、あるいはすべての人が端末で、ネット上にある法律のデータベースにアクセスできるという環境があるなら、「法律は知らない方が悪い」というのもあると思います。 しかし、例えば本当に生活に困っている人や不法就労に来ている外国人にだって人権はあるのでしょうに、このような人は教育を受ける機会がないばかりか、図書館に調べに行くことさえできない。こんな人達が悪徳な人間達にだまされたりするケースは少なくないと思います。仮に触れられたとしても使われている言葉の意味が素人にはとりにくかったりもします。もろもろの事情で教育を受けられず、言語力が弱く、またこれからも教育を受ける機会はないという人達も少なくないのではないでしょうか? また、罪を犯してしまった後は、その人の貧困に関係無く弁護士さんについてもらうことができるでしょう。しかし、もし法律を知っていれば犯さなかった罪かも知れない。 どうでしょうか?端末からこのようなサイトにアクセスできている人達には縁遠い話だとは思いますが。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirolin
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.4

私も方は決して「平等」ではないと思います。一番顕著な例が 罰金、あるいは反則金の類いの法令です。 例えば身近な交通違反についても、駐車違反で15000円という 反則金があったとして、それは年収1000万とかの高額所得者には、 おそらく“へ”みたいなものでしょうが、ほとんどアルバイト収入のみ で学校に通っているような苦学生がたまたま誰かに車を借りた時に 検挙されてその金額の反則金を科せられたような場合には、 生活そのものに大打撃を与えかねない金額になります。 “刑”として金銭を科す場合に、これだけの負荷の違いが あるというのに、それでも平等だと言えるはずがありません。 法については詳しいことはわかりませんが、akagikyoujiさんの 抱かれた疑問は、NHKの受信料徴収にも言えることですよね。 電気店でテレビを買うときにそんな受信料の説明を受けた人など、 おそらく皆無だと思います。徴収員が来て初めてシステムや 電波法の存在を知らされる。それで「はいそうですか」と 払う気になれるほど、納得の行く料金でもないし。 勝手に電波飛ばしておいて、それも利用の有無に係わらず 法を盾に料金を徴収するなんて、そんなヤクザな商売他にないし。

akagikyouji
質問者

お礼

御礼が遅くなって大変申し訳ありません。本当はもっと入り込んだお話をしたく、タイミングを計っていたんですが、結局自分の方で時間がなくなってしまい、このような形で終わるのは非常に残念であり、また申し訳なく思います。私の問いかけに答えてくださり、ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • cotiku
  • ベストアンサー率17% (38/216)
回答No.5

六法全書って分厚いですね。 殺すな、犯すな、盗むな。だけであんなになるのでしょうか。 どこを読めばいいのか・・・やはり事があってからでしょうね。 法がないと権力者がしたい放題するからだという発生経路があるそうです。 社会的強者と弱者が争った場合、弱者が勝つように作られたが本来の法律だそうです。 法を知らない人に対する法の適用をどうするかといった法学の説もいろいろあるようです。 一つの説では決められないので、最終的には裁判で裁量されることになるのではないでしょうか。 国による、あるいは環境による道徳基準のちがいも考慮に入れられるのではないでしょうか。 17歳の人が「人を殺してみたかった」と発言した国の道徳・法律基準は何なのでしょうか。 ご質問から外れてしまってすみません。 本来は平等ではないといいたかったのです。 どうしたらいいのかは分りませんが。

akagikyouji
質問者

お礼

御礼が遅くなって大変申し訳ありません。本当はもっと入り込んだお話をしたく、タイミングを計っていたんですが、結局自分の方で時間がなくなってしまい、このような形で終わるのは非常に残念であり、また申し訳なく思います。私の問いかけに答えてくださり、ありがとうございました。

  • iyan
  • ベストアンサー率41% (5/12)
回答No.3

私は現在ある調停を起こしている最中です。これまで自分の問題として法律に触れた事がありませんでしたのでいろいろと勉強する機会となりました。 で、もって思いますところは 「世の中は決して平等ではない」訳で、法律はあくまでもその「不平等」を「平等」にするべく作成されたはずでなのです。 法律は社会生活のルールであり、場所と文化/道徳と時代によって内容も違うのでしょう。 何故、それが必要かというと、誰でも生きている中では理不尽な事に出会いうからです。多かれ少なかれ誰でも経験すると思います。 ただ、それがあまりにも理不尽であり、自分に多大な影響と被害を及ぼした場合に、社会生活に暮らす上ならば人は「法律」にすがるより他にはなくなるのです。 法律に触れる機会って、罪を犯した場合もありますが。自分が被害者になった場合でも触れる事になりますよね。 当事者になるまで触れない事は多いと思います。 私も法律の存在する意味を自分が訴える事で、初めて知った思いです。 また、法律を「知らないで犯した」事については、内容に場合によりけりでしょうね。 日本の法律は国内の生活において、特別守るに厳しい内容を禁止する項目はありませんから、知らずに犯した場合の背景や動機が問題であると思います。 不平等すぎる世の中を嘆くも、出来事の原因を究明するも、個々にそれぞれの言い分がある限り、理不尽はなくならないのです。 法律は問題を解決するにあたって必要な、平等さを保つ努力におけるあくまでも指針であるだけです。

akagikyouji
質問者

お礼

御礼が遅くなって大変申し訳ありません。本当はもっと入り込んだお話をしたく、タイミングを計っていたんですが、結局自分の方で時間がなくなってしまい、このような形で終わるのは非常に残念であり、また申し訳なく思います。私の問いかけに答えてくださり、ありがとうございました。

  • hide-1010
  • ベストアンサー率50% (5/10)
回答No.2

法律を知らない為に、様々な不利益を被ることはよくある事だと思います。また、一部の法律に精通した人が、多大な利益を得ているのも事実です。 しかし、そのことが直接「法律を知らない方が悪い」ということにはならないと思います。 確かに、法律に触れる機会が平等なんてことは有り得ません。先に述べたように、法律を知らない事によっての不利益もあると思います。 だが、それは法律に反しただけであって、何ら道徳に反するものではないと思います。 人が最小限持っているべき道徳を超えない範囲で法律違反を犯しても、決して終身刑等極刑になることはありません。 有能な弁護士のついてもらえず、刑が予想以上に重くなるかもしれませんが、その後のチャンスは必ずあります。 各々持っている道徳にそって、自分自身の裁量の範囲内で法律に詳しくなっていけば良いのではないでしょうか。

akagikyouji
質問者

お礼

御礼が遅くなって大変申し訳ありません。本当はもっと入り込んだお話をしたく、タイミングを計っていたんですが、結局自分の方で時間がなくなってしまい、このような形で終わるのは非常に残念であり、また申し訳なく思います。私の問いかけに答えてくださり、ありがとうございました。

  • nonkun
  • ベストアンサー率27% (98/357)
回答No.1

確かに外国人が日本の法律を知らないがために罪を犯すことはあります。そこで市町村とかボランティア団体が法律以外にもいろいろなルール(例:ゴミの出し方)を各国の言語に訳したものを配っています。 しかし、その翻訳できる人が少ないのであまり進んでいないのが現状です。 あと、日本人にとっても法律は身近ではないですよね。これは文語体で書かれている条文にも問題があると思います。もっとも昔にくらべたらこれでも読みやすくなったほうだとは思いますが。

akagikyouji
質問者

お礼

御礼が遅くなって大変申し訳ありません。本当はもっと入り込んだお話をしたく、タイミングを計っていたんですが、結局自分の方で時間がなくなってしまい、このような形で終わるのは非常に残念であり、また申し訳なく思います。私の問いかけに答えてくださり、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 六法全書の見方

    こんにちは、六法全書についてお尋ねしたいことがあります。 雑学程度で法律を勉強したいのですが、仮に六法全書(ポケット六法、小六法など)を買ったとしてもどこをどう見ればいいのでしょう?例えば殺人罪について調べたいときは国語辞典みたいに五十音順に「さ」から探せるわけでもないみたいですし。第○○条とか全ては覚えていないと思います。六法全書を使っている人はどのようにして調べたい法律を調べているのでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 法律、憲法、六法(全書)について

    法律、憲法、六法(全書)について iPhoneアプリに「i六法」というものがあります。六法全書をiPhoneで閲覧できるものなのですが、法律について疑問が湧いたので質問させていただきます。 調べると「六法」というのは憲法、民法、商法、刑法、民事訴訟法、刑事訴訟法の6つの法律のことであり、六法全書とはそれらをまとめた書籍であることがわかりました。このことから私は「日本の法律のすべてが六法の中にある」と思い「i六法」で「労働基準法」を検索したのですが、該当しませんでした。同じく「道路交通法」などいわゆる「生活に身近な法律」を検索したのですがやはり該当しません。 一つめの質問は、なぜ労働基準法や道路交通法といった生活に身近な法律が六法全書に載っていないのかということです。 二つめの質問は、「i六法」には上に挙げた六法に加え「会社法」というものがありますが、これでは六法ではなく七法ではないのでしょうか、ということです。 以下を踏まえどなたか分かりやすい説明を教えていただきたく存じます。 ・私は「生活に身近な法律」を知りたいので、六法全書を読もうと思いました。 ・法律もしくは法学に関しては大学の一般教養課程で履修した程度です。

  • インターネットの・・・これって違法?

    ちょっと気になったので質問します。 パソコン内蔵の無線LANでセキュリティの設定されていないアクセスポイントにアクセスしてインターネットを利用するとどのような罪に問われるのでしょうか? 六法全書を読んでもあまりよくわからなかったので是非詳しく教えてください。

  • 弁護士になりたい

    弁護士になりたいです いまからでもおそくない勉強 などを教えてください                   あと六法全書ってすべての法律の内容がはいってるんですか?  回答待ってます

  • 弁護士になりたいです

    弁護士になりたいです 今は小学六年です いまからどうゆった勉強をすればいいと思いますか? あと六法全書ってすべての法律の内容かいてあるんですか?

  • 生きていく上で最低限、法律の勉強をしたいのですがオススメの本を教えください。

    著作権やら肖像権やら盗撮やらセクハラやら どのようなことをしたら犯罪なのか さっぱり分からないので最低限、法律を勉強したいと思っております。 分かりやすく学べる本を教えてください。 また、六法全書というのは法律が全て載っている本ですよね? 一家に一冊持っておくのが常識みたいなもんなのでしょうか?

  • これから法律の勉強をするに当たって

    弁護士とか司法書士とか行政書士とかは全く決めていないのですが、とにかく法律の勉強をしたいのです。 そこで六法全書を購入しようと思って過去の質問などを見てみましたが ポケット六法や入門書を読む方がいいというアドバイスが書かれてありました。 これから最初にあげた3つの資格勉強を始めようとは考えているのですが、それでもやはりポケット六法などで十分でしょうか? 値段もピンキリですし、内容も非常に分かりやすいのから分かりづらいのまであります。 できれば凡例なども載っているものがあればいいのですが、体が自由に動かないので書店に気軽に行って立ち読みすることができません。 そこで何かオススメの六法全書があれば教えていただきたいのです。 できれば入門書のようなものも併せてオススメがあれば教えて頂きたいです。 どの道に進んでから決めればいいじゃなかと知人に言われましたが、例えば行政書士を選んだとしてもそれ以外の法律も知っておきたいので。 個人個人で判断が分かれる質問だとは思いますが、よろしくお願いします。

  • なぜ法律を現代用語に書き換えないの?

    これだけ多くの質問があるということは、法律(条文・判例)が、わかりにくい外国語のように、不適切な日本語で書かれているため、読者に要旨が伝わっていない証です。なぜ、すべて(六法全書など)すべて、現代用語に書き換えないのでしょうか。正直、翻訳をするのに、時間がかかりイラつきます。 頭の良い法律家が、現代用語に書き換えて出版することは可能ですか(資格予備校出版物ではなく)。

  • 社内公用語が英語の会社

     楽天は社内の公用語が英語です。当然、業務も全て英語だと思います。商取引では日本の法律や判例を参考にしなければならないことがあると思います。楽天のような企業では六法全書や判例集は全て英訳してあるのでしょうか。

  • 法律の専門家でも法律を忘れますか

    司法試験に受かって裁判官、検事、弁護士をやっている人は確かに他人よりも法律の知識はありますが、しかしそれでも「この法律どういう感じだっけ」みたいにならないのでしょうか? 人間なので忘れることも当然あるでしょうし、毎日毎日六法全書眺めるのが趣味ですぐらいな人でないと忘れないのかなと思います (というより世の中の全部の法律を覚えることに意味があるのかという気もしますが)