• ベストアンサー

Golgi鍍銀染色法

golgi鍍銀染色法の具体的なmethodについて分かる方がいたら教えてください。 今まで、実際それを行う前まではいろいろな本で見た気はするのですが、いざやろうと思うとmethodが見つかりません。 whole mountの方法、paraffin sectionの方法、早い方法等いろいろな変法があったと思います。できればその方法の利点もお願いします。

  • mays
  • お礼率50% (6/12)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sonorin
  • ベストアンサー率52% (351/671)
回答No.5

中枢神経系の鍍銀を普段行っていますが、Golgiについては全く実施した経験がないので、大したアドバイスにならないかも知れませんが。 #1の方が紹介されていた「染色法のすべて」の冊子は古い方なのでしょうか…? 最新版は「新 染色法のすべて」というものが出ています。以前のものにはGolgi染色法について触れられていませんでしたが、これには詳細なmethodが記載されています。Golgi鍍銀法は、他の染色法と比べて、固定操作の時点から手技の煩雑さが伴い、また染色にも時間を要するばかりでなく、クロムを使用することから試薬毒性の点でも最近は避けられがちです。 かなり操作の熟練を要するものですし、免疫組織染色が手軽に行えるようになった今日では、さほど重要視されなくなってきました。 おかげで染色のテキストでもあまり掲載されているものも見かけなくなりました。ですが、かなり時代をさかのぼった古いテキストを探されると、読みやすい形で、写真付きで掲載されているかも知れません。 私は神経変性疾患を主にターゲットとしていますので、鍍銀法としてはGallyas染色が主体で、その他にはBielschowsky法、Bodian染色でまかなっています。ですが、やはりGolgiのような詳細な構造まではシャープに観察できませんので、できることならGolgiで観察してみたいのですが、ついつい抗ニューロフィラメント等の抗体による免疫染色で妥協してしまいます。しかしコスト的に言えば、決して安上がりなものではありませんよね…。 文献についてはご自分で検索されたかも知れませんが、 1) Spacek J. Dynamics of Golgi impregnation in neurons. Microsc Res Tech. 1992 Dec 1;23(4):264-74. 2) Patterson JA. A modified, prefixed, Golgi-rapid technique for the cephalopod retina. J Neurosci Methods. 1985 Jan;12(3):219-25. 3)Kemali M. A modification of the rapid Golgi method. Stain Technol. 1976 May;51(3):169-72. 4)Butler R. Very rapid selective silver (Golgi) impregnations and embedding of invertebrate nervous tissue. Brain Res. 1971 Oct 29;33(2):540-4. 以上が「rapid Golgi silver impregnation」の文献です。一応チェックしてみてください。 あまり参考にならなかったらすみません。

mays
質問者

お礼

本屋にて、早速「新」染色法のすべてを購入しました。 古いものよりも書き方は雑ですか染色法は多く、非常に参考になりました。明日Potassium dichromateが届くため、早速行ってみようかと思います。 私は病理系かと思われたかと思いますが、分子生物学の分野でそのようなことを行っています。通常、免疫染色、LFB+Bodian、Gallyas-Braak、Feulgen等を利用していますが、今回Purkinje cellの突起伸長に異常がある傾向が見られたため、Golgi染色を行ってみようと思った次第です。 sonorin様はじめ、MiJun様、dora1様、doubleknockout様、私のために様々なアドバイスをいただき、ありがとうございました。よろしければ私のプロフィールより一言いただければ幸いです。

その他の回答 (4)

noname#211914
noname#211914
回答No.4

自信がありませんが、以下の参考URLサイトは参考になりますでしょうか? 「Staining method」 下段に参考文献もあるようです。 ご参考まで。

参考URL:
http://flybrain.uni-freiburg.de/Flybrain/html/atlas/golgi/#method
mays
質問者

お礼

お勧めのURLは、D.melanogasterの方法のようですが、glutaraldehydeを利用する方法で、他の方法とは異なっており、なかなか検討の余地があると思います。 今後、ためしにやってみようと思います。ありがとうございました。

  • dora1
  • ベストアンサー率50% (263/518)
回答No.3

有名なのでは、Golgi-Cox というのもありますね。「早い方法」は、rapid Golgi と呼ばれます。ダブルクォーテーションを付けて("Golgi-Cox", "rapid Golgi")、熟語として検索すると文献出てくると思います。ご参考まで。

mays
質問者

お礼

おかげさまで幾つかの方法を見つけることができました。 この染色法はなんと100年以上前から行われていたのには正直驚きました。 ありがとうございました。

回答No.2

わかりました。 検索では、“ゴルジ染色法”でやってみてください。 下記URLの最後の方には参考文献一覧もあるので、そちらもご参照下さい。

参考URL:
http://www.mbs.med.kyoto-u.ac.jp/~reports/koujinou96.html
mays
質問者

お礼

参考文献はちょっと古すぎたため、図書館にもありませんでしたが、ほかの方々の協力もあり、日本語の本で見つけることができました。 ありがとうございました。

回答No.1

Gomoriの鍍銀法 のことでしょうか? URLならば下記をご参照下さい。 本だと、医歯薬出版株式会社の“月刊MEDICAL TECHNOLOGY別冊 染色法の全て”に載っています。

参考URL:
http://cellbank.nihs.go.jp/information/history/takaoka/sect13.htm
mays
質問者

補足

早速の回答ありがとうございます。 GomoriではなくてGolgiで間違いありません。 よく組織の本等で見かける、cerebellum Purkinje cellの突起の伸び方の染色等に使われている方法です。 whole mountでPottasium dichromateやAgNO3を用いて染色し、celloidinで包埋して切る、といったところだったと思います。

関連するQ&A

  • 組換えタンパク質の培養細胞での発現法について

    大きく分けて(1)一過性(2)恒常的発現(染色体に組み込まれるものとエピソーマルに維持するもの)がありますが、この二つの具体的な方法と利点・欠点を教えてください! よろしくお願いします!!

  • 免疫染色

    パラフィン切片で、間接法とペルオキシダーゼを用いた免疫染色をしています。一次抗体、ビオチン標識二次抗体そしてHRP-ストレプトアビジンは、反応処理後回収して数回利用できると聞いたのですが、本当でしょうか?もし、一次抗体のタイプが異なる場合、例えばマウスIgMで用いたHRPは回収後、ラットIgGの際に使って大丈夫ですか?さらにもう一つ質問、DABは要時作製とプロトコール本には書いてありますが、保存できる方法もあると聞きました。 たくさん質問しましたが、よろしくお願い致します。

  • EPDM 四酸化ルテニウム 染色 実施詳細

    NBRとEPDMのブレンドゴム材料の混合状態(海島構造)を観察したいのですが、四酸化ルテニウム染色法の具体的な試薬、購入方法と詳細な処理手順等を教えてください。また、もっと適切な観察方法があればご教示ください。

  • 染色体異常、心臓病、遺伝・・・心配です。教えてください!!

    二年ほど前、二度の流産後、不育症検査をしました。私には異常はなかったのですが、主人が染色体異常の保因者であることがわかり、 医者に「不妊の原因にはならないが、胎児に染色体異常がある確率が通常の3倍位には・・・」と言われ不安になり、自分でいろいろ本を読み、染色体異常児には心臓病が多いと・・・ 「心臓病」と言う言葉がずっと気になり、不安なまま・・・ その後、妊娠出産しました。 産まれた子は、染色体異常ではなく、標準体型の女の子でした。 ・・・が、やはり、と言うか・・・ 思っていたとおりの心臓の病気を持って生まれてきました。 今は大学病院に通っているのですが、 その先生には、質問をするのも(気が合わないので)怖くて聞けません。 【質問】 やっぱり、娘の心臓病は主人が染色体異常の保因者と言うこと関係があるのでしょうか? それとも、心配(予想)にぴったりの、ただの偶然だったのでしょうか? 二人目・・・も、同じ心臓病という確率はやはり高いのでしょうか? 病名は、心室中隔欠損症です。(ダウン症などに多い病気ですよね・・・) 主人はXYY(ほんの一部?!軽い?とのことです) 普通の男性です。 ずっと気になっていて、実際に心臓病の子が産まれただけに・・・ (嫌な予想がぴったり当たってしまっただけに・・・次も、と思うと・・・) 真相が知りたくて・・・ 医学、遺伝にお詳しい方どうかよろしくお願いします!

  • Monte Carlo法 (ガウシアンノイズの付加)

    Monte Carlo法とやらで、あるデータ解析の時に下記の 手順で解析を行なっているという研究論文がありました。 こうすることの利点とは何なのでしょうか? また、 この手法についてはどの本などで紹介されていますでしょうか? ------------------------------------------------------ ある複数のパラメータで変化するデータがあります。 そのデータにガウシアンノイズ(分布分散シグマ)を与えて 1000セットのデータを作ります。 1000セットのそれぞれのデータからInverse methodにて もとのパラメータのセットを別々に1000個求めて、これを 平均します。 ------------------------------------------------------

  • DUO3.0の勉強法について

    現在30歳手前の社会人で、DUO3.0を勉強し始めました。 TOEICは200点台と限りなく英語が苦手です。 実際にとりかかると、一日1位時間程度の学習時間で、一週間に2section覚えるのが限界です。 (日本語見て、英文がしっかりとでてくるまで覚えています。) この調子だと、一通り覚えるのに20週程度かかりそうです。(全45sectionのため) こんなもんかな?と思っていたのですが、DUO3.0の勉強法などを検索してみると、 「1周目は1ヶ月くらいで終わらせて、2週目から深めていく。」「単語は浅く広くが覚え方の基本」 等と書いてあり、この調子でいいのか、やや疑問があります。 そもそも、ここでいう1周目を1ヶ月で終わらせるというのは、 どの程度記憶した場合をいうのか?なども不明です。 教材としては、DUO3.0の本と、復習用CDを持っています。 今のまま、時間がかかってもある程度しっかりと覚えてから次にいったほうがいいのか? 中途半端でもどんどん次にいったほうがいいのか? (この方法だと、ほとんど頭に入っておらず、わかったような気になてしまいそうです) アドバイスをいただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 名詞+名詞 と ~ing +名詞

    曖昧なタイトルですが、ニュアンスの違いを勉強させてください。 たとえば、実験などのレポートを想定していただければと思います。○○を刺激する方法を記述する際に、その章の見出しとして、「刺激方法」、に相当する熟語を使いたいと思っています。考えられるのは、 1. Stimulation Method 2. Stimulating Method なのですが、どちらが適切か否かも質問に入りますが、両者のニュアンスの違いを知りたいです。引いては、一般に ~ing + 名詞のニュアンスを知りたいのですが、いかがでしょうか。 さらに、刺激方法、にたとえば、虫(insect)という具体的な対象を含ませたい場合、 3. Insect Stimulation Method 4. Insecet Stimulating Method とはなりますでしょうか、4.は何か、『「虫」が何かを刺激する方法』のようにも感じ、「虫」が対象ではなく主語のように思われます。 methodの後に繋げるといろいろ出てきそうです。 5. Method to Stimulate Insect 6. Method for Stimulating Insect 7. Method of Insect Stimulation 8. Method of Stimulating Insect 私にはこれらがすべて同じに感じてしまいます。これは前置詞に対する感覚(特に of )が養われていないかも知れない、と危惧しております。これらのニュアンスの違いをお教え頂ければと思います。

  • SD法について

    よろしくお願いします。 現在、工学系の卒業論文で主観評価を行おうと思っています。 本などで読んだり調べたりしたのですが、あまりイメージが つかめないので分かりやすく教えてください。 現在SD法を用いて評価を行おうと思っています。 そこで例えば、雑音に対する評価(数種類の音源(音楽、音声など)に同じ雑音を与えそれぞれの評価を行う)を行った場合この手法を用いることにより明らかになることは具体的には何なのでしょうか?? また、この方法が実際に評価にどのように現せるのかなど教えてください。 また、アドバイスなどありましたらよろしくお願いします。

  • define_singleton_methodについて

    define_singleton_methodについて 1.9.1p378を使用しています。 メタプログラミングに興味があって、 Classに動的に生成したmethodを追加する方法を調べてみると 色々な教科書にdefine_methodを使う例が書いてあるのを見つけました。 しかし、実際にプログラムしてみると"undefined method"になってしまいます。 Class.methods.grep /define/ してみると、"define_singleton_method"というものがあり、 define_methodの代わりに使ってみたら一応期待通りに動作しました。 googleで調べてみてもdefine_singleton_methodについて解説が見つけられませんでした。 1.9系になって名前が変わったのでしょうか? それとも似て非なるものなのでしょうか? 詳しい方、教えてください。<(_ _)>

    • ベストアンサー
    • Ruby
  • 処理内容がほぼ同じメソッドのまとめかたについて

    Javaにおいて、処理内容がほぼ同じメソッドを上手くまとめるにはどうすればよいでしょうか? もう少し具体的に説明をさせて頂きます。 例えば、以下の様なメソッドA, Bがあるものとします。 https://gist.github.com/4187704 この時、例外処理をしている共通部分を二重に書かず、処理が違う部分だけを実装するようにするにはどのようにすればよいでしょうか? というのが、質問の主旨になります。 色々調べた所、Template Methodパターンというものがあるのを知りましたが、自分の場合は、同様のメソッドが20個ほどあり、Template Methodパターンを使うとクラス数が膨大になってしまうため、なるべくクラスを増やさずに済む方法があれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • Java