• ベストアンサー

学芸員て何!

guwappaの回答

  • ベストアンサー
  • guwappa
  • ベストアンサー率59% (92/154)
回答No.6

toyocariさま 改めて登場させていただきました。私の拙い回答を読んでいただきありがとうございました。 説明不足なところも多く申し訳ありませんでした。ご質問に補足させていただく形 で答えられる範囲でありますが書かせていただきます。 ー・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・- >椅子に座られている人はアルバイト この方は学芸員を目指している大学院生なんでしょうねぇー? 「コンビニでアルバイト」と同じ感覚で「美術館でアルバイト」と言う人はいないと思いますがどうでしょうか? ・・・実はたまに新聞の求人欄などで展示説明やご案内を含めたアルバイトの募集が 出ていたりもします(かなりレアですが^^;)。いすに腰掛けてお客さんの様子 などをチェックするというお仕事もその中に含まれているようです。もちろんその他に 警備会社の方が見学者の多い展示や、重要文化財が多いときなどはいらしていたりします。 ただし、やはり公募されている場合って少ないですね。公立のもの一つ聞いたこと あるパターンは教職などされていた方がお辞めになった後(定年あるいは個人的な事情諸々でしょうが) にお役所経由などで非常勤職員として紹介されるというものです。あと学芸員さんから 出身大学や近隣大学の人がバイト紹介したり、最近だとボランティアさんでこの役割を 果たす場合もあります。デパートの内にあるものだとデパートのパートさんなどが お仕事の一つとしてやってる場合もあるようです。 今書いたように、実は展示場のフロアーにいる係員さんといってもいろいろなのですよね。 殆ど事務的に見回りなどしたりお客さん誘導などに徹し、作品の詳細などについては 別の窓口で聞いてみてくださいとか、あるいは館内にいる学芸員さんに連絡を 付けて質問に答えるように呼んできたりするというパターンもあります。 また学生のバイトやボランティアさんなどはやはり専門家近くのレベルを持った人 博物館で研修を受けて配置についている場合などは、それ相応に対応できる人が多いのではないでしょうか。 >興味を抱いた博物館にお願いして実習をさせて 個人対博物館との交渉ごとで大学が斡旋すると言うことはないのでしょうか? もし前者であるとしたら実習を受けられず断念という人も出てくるかと思いますが ・・・私の場合は大学を基本的に通しました。実習に出る半年近く前にまず各自 希望の博物館を3つまで書いて大学に出しました。その後学校が学生が希望している 博物館に学生を受け入れてもらえるかを打診してくれて、生徒が希望する中の館で なんとか取り付けられることになったら大学事務所を通し本人に連絡がありました。その後、大学からの書類として「実習生受け入れ依頼書」のようなものを渡され、私が博物館に持参しました。しかし本人の希望先がいずれも実習生受け入れ不可 だった場合、実習は学芸員資格取得の必須単位となるので、どこかで実習しないと いけないのです。と、なると大学は学生にもほかに希望はないか聞き出したり、 いよいよなったら卒業生が働いている博物館などに頭下げてお願いして実習施設を 探していました。ただ、ほかの大学の友達は基本的には独力で施設を探させ依頼の お手紙など書くなどして決定したら大学に申し出るということになっていて、本当に 最後の最後になっても見つからない場合に限り学校が関わったそうです。 >実習生を迎える博物館の方はそれだけ負担が増のも事実 負担が増すとは実習生に対し何らかの報酬が必要なので重荷と言うことでしょうか?無報酬であるなら無料のアルバイトを雇う事になり博物館にとってもプラスかとも思うのですが ・・・学生は授業の一つとして実習に参加しているので教育実習などと同じように 報酬はありません。 実習生を受け入れられない施設の中には、ただでさえ忙しいのに素人の(授業は受けたとはいえ)学生の 面倒を見るまでは手が回らないということで断られるところが多いです。 今ある展示の期間中であっても学芸員は次の企画の準備に追われています。展示の 構成、他の施設から物を借りる場合は折衝、図録やパンフの準備、宣伝活動もあり ます。また最近では多くの館で学芸講座など見学者向けの勉強会など充実させてい るのでその準備もあります。さらに展示活動とは別に博物館は持っている物の管理 なども重要です。資料をデータベース化したり修復などするための分析などあります。 もちろんスタッフがそれぞれ分担しているのですがお忙しい方が殆どです。 そのような中で学生が来れば実習生ならばそれなりにスタッフ側もカリキュラムなど 考える必要が出てきますよね。確かに実習生は無償で労働してくれる戦力!の一面 もあります。なので、自分たちもありましたが写真・パネルの整理などお手伝い する作業も含まれていました。もちろん本来はそういう作業も学芸員の仕事の一環 なので特に問題はないのでしょう^^。 >学芸員さんとは限りません。ボランティアとして展示説明をしている人がいる場合もいますし 学芸員資格がなくても美術品など展示品の説明をしている人もいると言うことでしょうか? ・・・最近は施設と地域社会の密着など重視されているので地域の人がボランティア として展示説明など行ったりしています。もしかしたらお住まいの地域のお役所が発行する広報など に募集が出ていることもあるかもしれません。学生から主婦など専門家ではない人 でも参加できるのが殆どだと思います。(学芸員資格なくてもokのところが多いです)。 おおよそ、まず希望者は面接など選考を経て選ばれたら事前研修を受けます。その展示内容に関することはもちろん簡単な救急救命の授業などもあります。その後実 際展示の場に立ちます。施設によっては学芸講座の運営の手伝いなどもしているようです。

toyocari
質問者

お礼

guwappaさん、こんばんわ この度は回答を強要したような形になり申し訳なく思っています。にもかかわらず親切に回答頂き本当に有難う御座います。 部屋の片隅で椅子に座っている人は学芸員を目指す人の時もあれば一般公募のアルバイトさんの時も、しかし専門家なみの知識の持ち主など色々あるんですねぇー。博物館実習、広報などで一般市民を公募し救急救命の授業もある,など等知らない事ばかり。私にとっては全くの別世界の事なんですが何故か興味深く何度も繰り返し々読み返しました。いったい私はどうなったんだろうと思える程でした。でも読み終えて別世界の知識を得た喜びと言うか、なんとなく嬉しさを感じていす。私は北海道在住ですので今までは札幌、函館,旭川、苫小牧、今年8月には帯広美術館で中国展を見て来ました。この次は何処へ行くかは分かりませんが、次回がとても楽しみです(芸術を理解した訳けではないのにチョッと変)。guwappaさんの今後の活躍を祈っています。そしてまたいつかお話が出来ればと思っています。大変お世話様でした。

関連するQ&A

  • 学芸員になる方法を教えてください。

    芸術系の大学を出ています。 美術館、博物館等に勤めたいのですが学芸員の資格が必要と言われました。 どうすれば資格が取れますか?

  • 博物館で働くには

    私は博物館や美術館に行くのがとても好きです。そして博物館学芸員の資格は大学在学中に取得しました。きちんとした職員でなくバイトでもいいのですが、どうすればいいですか?何かいい方法をご存知の方、教えてください。

  • 何故文化が必要なのか?

      何故文化が必要なのでしょうか? 博物館や美術館をなくしてはいけないのは何故なのでしょうか? 人の文化や芸術鑑賞レベルを上げることは何か有益なのでしょうか? 戦争と文化に何か関わりがあるような感じなのですがそこも良ければ回答お願いします。

  • 学芸員さん、博物館法に詳しい方、助けてください

    学芸員さん、博物館方に詳しい方へ。 こちらの解答で100点中60点以下になりますでしょうか? 不可となり、正当な評価かどうか知りたいです。 問題1. 次の個別の博物館について、設置者別の分類区分を答えなさい。区分の名称は配布教材に則って下さい。 小問題1. 京都国立近代美術館 国立 小問題2. 大阪市立自然史博物館 地方公共団体 小問題3. 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 私立大学 小問題4. 高野山霊宝館 宗教法人 小問題5. 旭川市旭山動物園 地方公共団体 問題2. エルミタージュ美術館の設立とその後の発展について、100字程度で述べなさい。 764年にロシアの女帝エカテリーナ2世によって設立され、収集家や芸術家からの寄贈や買い付けによって、膨大なコレクションを誇り、世界でも最大級の美術館になっていて、世界三大博物館の一つとされている。 問題3. 文化財保護行政と博物館の歴史に関わる以下の問いに答えなさい。 小問題1. 明治時代半ばに政府が古社寺の宝物・建造物等を保護するために制定した法令の名称を答えなさい。 旧社寺保存法 小問題2. 小問題1の法令に合わせて、奈良と京都に博物館が設立されました。設立当初のこの2つの博物館の名称を答えなさい。 奈良帝国博物館 京都帝国博物館 問題4. 大正・昭和初期に地方博物館・郷土博物館の設立の気運が高まりました。その理由について、大正・昭和初期の社会的な背景を踏まえながら、100字程度で説明しなさい。 都市化・工業化が進み、近代化していく中で、地域の伝統文化や歴史の保存・継承が重要視されはじめ、地方の歴史的・文化的遺産の保護と住民のアイデンティティ形成のために、地方博物館・郷土博物館の設立が増えた。 問題5. 学芸員資格取得の方法の一つとして資格認定があります。資格認定に関する以下の問いに答えなさい。 小問題1. 資格認定には二種類があります。試験認定のほか、もう一種類を答えなさい。 審査認定 小問題2. 試験認定の場合は、筆記試験に合格しただけでは資格を取得したことにはなりません。筆記試験に合格した後で、必要となる条件を答えなさい。 筆記試験合格後、1年間博物館資料関係実務を行い、文部科学大臣に認定されること 問題6. 次の文章を読み、1から5までの空欄に入る言葉を選択肢から選びなさい。 国が博物館法第( 1 )条に基づいて定める博物館の設置・運営の基準は、登録審査基準と異なるものですが、当初は数値の基準も含まれていました。昭和48年に( 2 )という名称で初めて定められ、現在に至るまで、何度か大きな改正を経ています。地方分権の推進に合わせて、その基準の( 3 )の方針が示されると、平成15年に( 4 )という名称で改正されました。平成23年末には、公立館と一緒に私立館も対象とするように、( 5 )という名称で改正されました。   小問題1. ( 1 )の空欄に入る言葉を選択肢から選びなさい。 8 小問題2. ( 2 )の空欄に入る言葉を選択肢から選びなさい。 公立博物館の設置及び運営に関する基準 小問題3. ( 3 )の空欄に入る言葉を選択肢から選びなさい。 細分化 小問題4. ( 4 )の空欄に入る言葉を選択肢から選びなさい。 博物館の設置及び運営上の望ましい基準 小問題5. ( 5 )の空欄に入る言葉を選択肢から選びなさい。 公立博物館の設置及び運営上の望ましい基準 問題7. 「地域博物館」の目的とその方法について、100字程度で説明しなさい。 地域博物館は地域文化の向上、地域の歴史・文化の保存、地域環境の保全などを目的に、地域資料の収集・整理、調査・研究、展示・普及・教育を基本的な機能とし、地域住民に生涯学習の機会を提供している。 問題8. フランスで発祥したエコミュゼがエコ・ミュージアムとして1990年代以降の日本各地に導入されました。その社会的な背景について、フランスのエコミュゼ発祥時の状況と比較しながら、100字程度で説明しなさい。 フランスでは、環境問題への意識の高まりにより自然や環境をテーマにエコミュゼが発祥され、日本では環境保護と地域資源の活用を重視され、持続可能な社会への関心や地域活性化のニーズが増していたため導入された。 問題9. 博物館法の制定から70周年にあたる2022年(令和4年)4月、博物館法の一部が改正されました。改正後の博物館法に基づく博物館登録制度の変更点を1つ以上あげて、合わせて100字程度で説明しなさい。 博物館事業の見直しの中で、関係機関との連携協力による文化観光など地域の活力の向上への寄与が努力義務とされたことにより、多様な分野をカバーし、多様な文化や知識の保護と普及に寄与することが期待されている。

  • 男の人って、そんなにドライブが好きなんですか? そして芸術に興味がないんですか?

    こんにちは。いつもアドバイスありがとうございます。 以前こちらで相談にのっていただいて、某結婚相談所に登録しました。 定期的に男性のプロフィールが送られてくるんですが、趣味の欄にドライブや旅行と書かれている男性が非常に多いです。 わたしはドライブや旅行にはまったく興味がなく、芸術や読書に興味があるので、いっしょに美術鑑賞に行ったり、感想を語り合ったりできる人との出会いを求めているのですが、趣味の欄に美術鑑賞や読書と書いている人はとても少ないです。 ごくたまに美術鑑賞とか読書と書いている人もいますが、そんな男性でも、自己PR欄には「一緒にドライブに行きましょう」などと書かれています。 「一緒に美術鑑賞に行きましょう」と書かれているプロフィールは、一度も見たことがありません。 美術鑑賞どころか「映画鑑賞に行きましょう」と書かれたプロフィールさえありません。 男の人って、そんなにドライブや旅行が好きなんですか? そして、そんなに芸術に興味がないんですか?

  • 芸術好きな人に質問です。

     私は芸術が好きです。  物心つく前から美術館へ行ったり博物館へ行ったりして、(※博物館については美ばかりがあるわけではありませんが、)感性を磨き、美に触れてきました。  音楽も大好きで、場所がどこであれ、いいBGMがかかっていると、つい聞き入ってその場にいついてしまいます。「なんていい音楽なんだろう」「なんてきれいなんだろう」と思うと、ついつい。。  カフェに掛けられている絵画も、高級品ではないけれど、見入ってしまいます。  美しいものに触れたとき、すごく感動しちゃうんです。  その美に浸ってしまいます。  一緒に人がいても、「きれいだねぇ~」なんて会話だけで十分、一緒に眺めていたい、聞いていたい、と思います。    だから、美しいものを聞いた&見た瞬間、人との会話が続かなくなってしまうことが多いのです。。  アンケートなんじゃないの??というコメントもくるかもしれません。。  場違いかもしれませんし、恐縮ですが、ご回答くださったら嬉しいです。  世の中には芸術が好きな人がたくさんいると思います。  私のように、偶然であった美しいものに見たり聞いたりしたときに、その世界に浸ってしまう経験って、皆さんはありますか?  なぜ質問したかというと、私の周囲には、私のように美に浸る人々はめったにいなく、みなおしゃべりに興じていて美に気づかない、見ても&聞いてもなんとも思わない(おしゃべりに興じているほうがいい。)という人々が多いからなのです。  ※私のことを「なんとなく雰囲気がメルヘンだ~」「ほわんとしている」なんていう知人もいます(笑)。    ご回答、お待ちしています。 m(^-^)m    

  • 芸術イベントの開催場所

    芸術に興味があり、調べています。 美術やアート作品、演劇など鑑賞したいと思っています。 身内に芸術に詳しい人がいないので東京、大阪、兵庫の三つの県で 盛んなイベントが御座いましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 芸術って何ですか?どういう価値観で、定義はあるの?

    芸術という言葉をよく耳にします。 芸術性が高いとか、芸術的とか、芸術点とかいいますね。 でも説明せよといわれても、うまくできません。 どなたか簡単にうまく説明してください。 どういう価値観に基づいているのでしょう? そもそも定義があるのでしょうか? また芸術の反対語は何になるでしょうか? 生活ですか? そう考えるのは、芸術とは少なくとも生活するのに役にはたたないものだと思えるからです。 日常で使う道具は芸術でないと思います。 使わずに鑑賞するものに芸術が多いようです。 世界でもっとも芸術的(最高芸術)と呼ばれているものは何ですか? 芸術は民族によって変わってきますか?

  • 地方公務員が関わることのできる芸術の仕事

    こんにちは。 就職活動中の者です。といっても進路はまだ定まっていません。。 ここ何年かで、近所の公立美術館へ(客として)通うようになり、そこで働いている人達に興味を持つようになりました。 例えば、 受付の人、開館中,展示品の監視をして端で座っている人、お客さんの質問に答えて解説をしている人、外部から呼んだ芸術家の方のセミナーや講義中にプロジェクターやスライドをいじる人、子供との芸術教室で子供にアートを教えている人、或いは展示前に準備をする裏方の仕事等です。 芸術家の弟子(?)やスタッフ(?)のような人が、現場でサポートをする場合もあるでしょうし、展示準備は専門の業者による仕事のような気もして、どこまでが地方公務員の仕事の範疇なのかイメージが曖昧です。学芸員と呼ばれる人は、特別な資格を持っていて、芸術作品の研究をしたり、展示の企画をしたり、図録に解説文を載せている、あと芸術家のトークの相手になったり…程度の大まかな印象があって、一般の人向けではなく、作品や芸術家中心の仕事をしているような印象がありますが…それも果たして合っているのか… そこで質問です。 1.地方公務員としてできる芸術分野の仕事にはどんなものがありますか? 2.学芸員がやらず、地方公務員がやる仕事とは?/或いは、地方公務員サイドから見た学芸員の仕事とは? 3.美術館で中長期インターンの募集をしていることがありますが、これは、知識(というか素養?)がない人でも受かるものでしょうか?門戸だけ開かれいて、その実、若き未来のキュレーター達が椅子を取り合っているなんてことを恐れなくても大丈夫でしょうか… 私語厳禁の空間の中でこういった質問を長々とするのは迷惑かな、とずっとビビってて、やっとここで聞いているチキンな私ですが、 どうかよろしくお願いします。

  • 不思議な無音の世界にいる人に声とはどのようなものか説明してください

    声とはどのようなものでしょうか? たとえば不思議な無音の世界にいる人に、どのように説明しますか? 音波についての学習は済んでおり、思索はより形而上的段階に入っています。 人々と会い、舞台芸術や美術作品を鑑賞し、マンガも読み、印刷された文章も読み、インターネットもします。 楽譜と楽器の対応も知っています。海にも山にも街にも行きます。踊ったり走ったりもします。 声について説明してあげてください。声とは何でしょうか?

専門家に質問してみよう