• 締切済み

passibleという単語はなんですか

今、訳している文の中に 「~has a part that is passible」という一節があります。 passibleという単語はあるのでしょうか、誤植でしょうか。 ギリシア哲学の英語訳なので、文脈で判断するのが難しく 「possible」としても「受動可能な」ととっても どっちもどっち(受動可能な、の方が若干しっくりくるのですが)なのです。 出版はコーネル大学で、ニューヨーク?のようですが 印刷はイギリスとなっています。 どなたかご意見をお聞かせ願えませんか。お願いします。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • mide
  • ベストアンサー率44% (333/745)
回答No.1

passable の誤植という可能性もあるのではないでしょうか。文脈が分からないと 確実なことは言えませんが、上の部分だけからは意味が通るようにも思えます。 -ssable と -ssible は発音が同じなので、英語話者ならうっかり綴り間違える 可能性もあるかと思います。

kayako2
質問者

お礼

すいません。他の文献と照らし合わせて調べたところ そういう造語?のようです。ギリシャ語でpathetikos(動かし得る)とあてて ありました。締め切ろうと思ってきたのですが、 答えてくださっていたようで、申し訳ありませんでした。

関連するQ&A

  • バケツ一杯の雨水

    詩人の長田弘さんの詩集『深呼吸の必要』(晶文社)を 読んでいて気になるフレーズがありました。「驟雨」と いう詩の一節です。 むかし、ギリシアの哲人はいったっけ。 (…魂はね、バケツ一杯の雨水によく似ているんだ…) この「魂はね…」と言ったギリシアの哲学者って誰なの でしょう?もしわかれば、面白い表現だし、その前後の 文脈にも興味があるので、読みたいと思います。 「この人だ!」「この人ではないかな?」「この人の 学説に似ているよ」「この人のこの本じゃない」「この 本の何ページから書いてあったよ」…。どんな情報でも 構いません。ご協力いただければ幸いです。

  • 英単語のイメージについて

    時々質問してお世話になっています。 外書購読の時間に"physical"という単語が出てきて、「物理(学)的な」と訳すか「肉体的な」と解釈するかで迷いました。結局、自分は「物理的な」と訳しましたが、担当教官からは「文脈から判断して、ここは”肉体(身体)的な”と訳すのが自然でしょう」と指摘されました。 それはそれで納得できたのですが、せっかくの機会と思い、以前から漠然と思っていた質問を出しました。「"physics"は物理学なのに、どうして"physician"が医者なんでしょう? 医学は生物学の方が近い気がするんですが・・・」 教官は「"physics"はおそらくギリシャ語語源で、自然に関する語でしょう。人体も自然の一部と考えれば・・・(後略)」とおっしゃいました。確かに辞書にはphysicsの語源はギリシャ語で「自然学」と書かれてありました。続けて「例えば"physical"という単語があって、それを「物理(学)的な」と訳すか「肉体(身体)的な」と訳すを迷うということは、両方のイメージがその一語にあるのでしょう。一語の中に対義語的な、あるいはそこまで行かなくても違う意味があるという点で、日本語でも同じ例があるか探してみては?」と言われました。 それ以来半月以上考えていますが、なかなか日本語の例が見つかりません。英語ならば、例えば"apparently"などが思い浮かぶのですが、日本語にもこのような例はありますでしょうか? イギリス人の恋人に「"physical"という単語を見たり聞いたりした時、理科の一分野としての"physics"を想起するか、それとも身体や医学的なイメージを思い浮かべるか?」と質問したところ、「もちろんコンテクストによるが、どちらかと言うと身体や医学的なことを連想する。だから我々は家庭医をfamily physicianと呼ぶ。というか、忙しいんだからそんなくだらないこと質問するな」と叱られました。 くだらないことかもしれませんが、どなたかご回答いただければ幸甚です。

  • Bloomberg.com 4月10日ギリシア問題の記事の一節で解らな

    Bloomberg.com 4月10日ギリシア問題の記事の一節で解らないところがあり、教えて下さい。 Merkel has balked at putting taxpayer funds at risk in Greece, signaling that any assistance would have to be attached to strict conditions. ここの putting taxpayer funds が、どういう意味なのか良く分かりません。 よろしくお願いいたします。

  • A Declaration 質問4

    次の文章は下記のVOAの一節です。 http://www.manythings.org/voa/history/12.html ためしに、訳して見ました。 間違いを、指摘して頂きたいと思います。 よろしくお願いします。 ey continued to believe they could have greater self-government and still be part of the British Empire. But that was not to be. 彼らはよりしっかりした、自らの政府を作ることができて、今なお、イギリス帝国の 一員であると信じつづけていた。 しかし、そうではなかった。

  • 関係詞を使った最上級表現

    馬鹿な高校生です。よろしくお願いします。 ・There occurred the most terrible earthquake that has ever been recorded. 「これまで記録されている中で、もっとも悲惨な地震が起こった。」 (700選455番より。) こいう例文で、that has ever been recorded という関係詞節について質問します。 「that has ever been recorded.」という文(形容詞)で、どうして最上級的な表現になれるのかわかりません。 700選のコメント欄には「<最上級・・・that・・・ever~>で、<今までに~したもののうちで最も~>という意味になる。」とだけ書いてありますが、その理由が知りたいという感じです。 なんだか「that has ever been recorded.」だと、「今までに記録された~」という感じに思えてしまいます。 自分の感覚だと 「There occurred the most terrible earthquake that has not ever been recorded.」(hasの後ろにnotを付け足しました。) の方が、「今までに記録されたことがない~」という感じの意味になって、和訳の文意にマッチするような気がしてなりません。 日本語と英語の感覚の違いなんでしょうか? まとめますと、 なぜ、私の思った「There occurred the most terrible earthquake that has not ever been recorded.」という文でなく、700選の模範例文のようになるのか教えてください。 それと「ついでに」質問があります。(スイマセン。汗。あくまでメインの質問は上のです。新しく質問するまでもないものなのでついでに。) 同じく同書の例文445番で、 ・There is no human disease which gene therapy does not promise the possibility to treat という例文があるんですが、「possibility」を辞書で引くと、この単語の後ろにつく修飾語に、「of~」と「that~」しか書いてなく、「to~」という説明はありません。(E-gateというのを使ってます。) 辞書に載ってないので疑問に思ったんですが、700選のように「possibility to treat」という表現はあるんですか?それとも伊藤先生の誤植でしょうか?

  • 英作文添削してもらえませんか?

    「ある文脈の中で単語のうちのあるものは、別の単語よりもその仕事をよりうまくやってのける、と言うことを実感するとすぐに、我々は単語を単語として考え始め、単語に興味を持つようになり、単語の正確な意味を発見したいと切望するのである。」 大学の英語のテストで上記を英訳せよ、と言う問題が出ました。私は次のように書いたのですが、どうでしょうか、添削お願いします。 In our reading some contexts, there holds my realization that a particular kind of words has more adequate function for the context than others. And our discovery of this better collocation immediately abandons our superficial consideration of a word, and arouses our interest in it and our eagerness to identify its accurate meanings.

  • agreed uponについて

    以下の文章の中に "agreed upon" という前置詞が付いた単語があります。 The spelling that has been agreed upon for most scholars – most historians, and by the official documents is "Sacagawea". この "agreed upon" は2つで、形容詞となるのでしょうか。 最初、受動態の文章だと思ってしまいました。理由は 「直接目的語が主語となった受動態においては、間接目的語の前にはしばしば前置詞to、forまたはofが添えられる」 というルールと混乱したからです。例文を探してみました。 Companies provide employees (with) various welfare facilities.             ↓ 受動態にすると Various welfare facilities are provided for employees by companies. 質問の文章が受動態でないと思いますが、説明がうまくできません。 1.能動態の文にするとおかしくなる。 2.又、uponのあとに for。前置詞が2つ続いても、"agreed upon"を1つの形容詞とみなせばforが後ろに付いてもおかしくない。 と、以上のような説明はどうでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 私の英語力の判定をお願いします!

    TOEIC900点以上を持ってはいます。リーディングパートは450点前後ぐらいだったかと思います。 ですが自分がその点数に見合う英語力があるとはとても思えず、仕事でも(リーディング)差し支えがありまくりで困っています。 以下はニューヨークタイムズの記事です。 ATHENS — Ever since Greece’s credit rating was downgraded last week, its new Socialist government has fought back, saying it has the mettle to tackle the soaring deficit and structural woes that have earned the country a reputation as the weak link in the euro zone. この記事の中で私が知らない単語は以下のとおりです。 ・credit rating ・downgraded ・fought back ・mettle to tackle ・soaring ・deficit ・woes ・earned(←これは知っているけれど、この記事の中ではいまいちニュアンスがわからない) ・weak link いかがでしょうか? TOEIC900点以上ホルダーなのにこの単語の知らなさはありえないですか・・? この点数所持者であれば、このくらいの記事はスラスラ読める方が大半なのでしょうか? 派遣社員としてTOEICの点数を評価されて以上のようなニュースの翻訳を頼まれることがあるのですが、ぜんぜんわからなくて・・。

  • 離れた位置の関係代名詞どちらが先行詞?

    離れた位置にある関係代名詞の先行詞を考える学習をしました。 (1)The dog is mine which has big eyes and long ears. (2)Nature is that part of the world which people didn't make. 参考文献の教えでは、先行詞は(1)はthe dog (2)はthat partとなっていました。 納得いくようないかないような、、、同じbe動詞が主動詞の文だ。 訳は(1)「大きな目と長い耳を持ったその犬は私のモノ(犬)です。」 (2)「自然とは、世界の内で人々が手を加えていない部分である。」 訳ありきで考えると納得ですが、英文だけ見ると、 (1)はmineで訳は直訳;「その犬は ~の状態です 私のモノでそれには大きな目と長い耳がついている。」 (2)はNatureで直訳;「人々が作っていない 自然とは 世界のその(あの)一部(部分)である。」 ともできないわけじゃない と考えると 都合で訳すのか? 綺麗にまとまる意味になりそうな先行詞を探すのでいいのか?と余計に疑問に思ってしまいます。 『文脈による』っていうヤツでしょうか?教えてください。

  • 3対1の通常の英語表現

    フィリピンに滞在する者です。 日本語を英訳したり英語を和訳する際に、直訳したものとネイティブが使う表現とでは大きく違うものがあるのではないかと感じています。 たとえば"This is a book."は大概の場合「これは本です」と英訳されるでしょう。逆もまた同じだと思います。 ところがもう少し面倒な言い回しの場合は、直訳しても意味がわからず考えこむ場合があります。次の例です。 Alloy A is composed of 3 parts gold and 1 part silver. これは子どもに課された算数の宿題の問題の一節です。この後次のように続きます。 Alloy B is composed of 1 part gold and 3 parts silver. When combined, the alloy mixture has 15 g of gold and 9 g of silver. How many grams does each alloy weigh? 全体を読んで上に挙げた一節はおそらく「合金Aは金3、銀1の(割合で)組成されている」と訳すのがいいだろうと推察しました。 だが素人考えでは「3 parts gold and 1 part silver」で合金の組成を表現するだろうかと非常な疑問を感じました。 質問です。 (1)和訳を「合金Aは金3、銀1の(割合で)組成されている」としてよいでしょうか? (2)「3 parts gold and 1 part silver」は一般的な表現方法なのでしょうか? (3)もっとやさしい表現はないのでしょうか?というのは私自身が合金の組成を表現するのに「3 parts goldと1 part silver」なんて言うのかと疑問を感じているからです。そもそもpartは「部分」ですよね。合金の組成を「部分」という単語を使って表すのが適切なのでしょうか?「そう言うのだよ」というのでしたら無理にでも慣れるよりしようありませんが。