• ベストアンサー

差別化/差異化の英語のニュアンスについて

現在日本では「差別化」という単語を使わないように、という社会通念があるようです。この単語は「差異化」という単語で置き換えよとの指示がありました。 日本語の言葉遊びはともかくとして、英語でそれぞれの単語はどのようになるのでしょうか? つまり、「他とは違う」という範疇の言葉のうち、 1)他者が劣っているというニュアンスがこもった言葉: 「差別(化)」 = 英語でなんといいますか?(differentiate??) 2)ニュートラルな意味で本質的にその性質が異なっている様: 「差異(化)」 = 英語でなんといいますか???? の対応を知りたいです。 以下、発端となったメールです。 --------------------------------------------- 「差別化」という言葉を使っているの対してある障害者団体から「『差別化』という言葉は非常に不愉快だ。使うな。」との猛烈なクレームがありました。 このため、スタッフの部長会などの場で「差別化」という言葉は「差異化」に置き換えて使用するように、回ったとのことです。 ちなみに、竹中経財相は以前からこの問題をTV等で取り上げ、自らは何年前から「差異化」という言葉を使っているとのことです。 --------------------------------------------- 以上、お願いします。

  • 英語
  • 回答数4
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.1

差別= discrimination ... まさに1)の意味で使われます。 (動詞:discriminate) 単なる違い= difference ... 2)の意味です。 微妙なのが distinction こちらのニュアンスは大丈夫と思うけど。(自信なし) without distinction of sex (男女の区別無く)など使われます。 関連した言葉では、distinguish(区別する)という動詞もあります。

その他の回答 (3)

  • SCC
  • ベストアンサー率38% (16/42)
回答No.4

下のNo3の訂正です。 diffference ではなく difference、 diversificate ではなく diversify です。 失礼しました。

  • SCC
  • ベストアンサー率38% (16/42)
回答No.3

悪いニュアンスのいわゆる差別は皆さんおっしゃる通りdiscriminationですが、ニュートラルな意味での差異と言えばdiffferenceでしょう。differentiateというふうに動詞になると「違いを見つけて区別する」という意味ですから、differentiationもそういうニュアンスを引きずってきます。差別は行為ですが、差異は行為ではなくて状態です。 差別をする、区別をする、という行為として考えると、その対象が人間の場合、どうしてもネガティブなニュアンスのほうに行ってしまいますが、例えば米国ではいろいろな差異が与件として既に存在しているというポジティブなニュアンスでむしろ diversity、つまり多様性という言い方をすることが多いです。ただ、この言葉も動詞にしてdiversificate、さらにそれを名詞に直してdiversificationというと人種偏見とは全く違ったニュアンスになります。 ちなみに人種偏見は、segregation隔離→assimilation同化→integration統合のフェーズで展開すると言われています。この3つのコトバはdiscriminationと同じく、偏見に関連する専門用語です。 差別化の代替として差異化といえば良い、というのはおっしゃるとおり問題の本質を見ていないただの言葉遊びですね。

  • winkler
  • ベストアンサー率20% (25/121)
回答No.2

USの会社で実際使っていたのは: 「差別」という意味を持たせないため、Differentiationを好んで使っていたように思います。おそらくtk_1980024さんのおっしゃるところの2番目のニュートラルな意味合いを強めていると思います。そして[差別」はNo1の方がおっしゃるとおり、Discriminationですね。

関連するQ&A

  • 英語にも差別用語はあるのですか?

    日本ではいわゆる「言葉狩り」の風潮があり、放送中に明らかに差別する意味で使っているのではないのに、自ら「不適切な発言」としてお詫びのコメントを出したり、視聴者から抗議の電話を受けるケースが多いようですね。そこで、 1.欧米諸外国でも、「いわゆる」言葉狩り運動はあるのでしょうか? 2.日本に対して差別被害者としてアピールする場合が多い中国・韓国での差別用語に関する放送規定はどうなっているのでしょうか?  3.また英単語で "blind" や "mute" など明らかに障害者を直接表現する単語があります(それへの対訳とした語彙は日本ではとうの昔に死語なりました)が、日本国内でメディアを中心に差別用語として使用禁止にする動きがあるのでしょうか? 窓のblind、オーディオのmute機能とか、日常無意識に使われていますよね。在日の英語圏の外国人で該当する障害をもった人が聞いたらどう思うか。 どなたか教えてください。

  • 夫婦茶碗は男女差別?

    http://news.livedoor.com/article/detail/11899441/ こちらの中で・・・ フランス人が「なぜ妻の方が小さいのか、夫より少なく食べろという意味か」 それに対して日本人が「男尊女卑ではなくて、男女の体(手と口)の大きさによるものだから」「食器に『個』がある日本ならではの風習です」と反論した。 これは・・・ 西洋では個人用の茶碗が無く、日本では個人用の茶碗がある。 茶碗の大きさは、手の大きさなどの違いによるものだ!と言っていると思います。 それに対して 「それを個々の夫婦の差異を無視してあらゆる夫婦に一律に適用するならば、差別的」であると訴えている。 この最後の部分 >差異を無視してあらゆる夫婦に一律に適用するならば、差別的 (男女の差の平均で作ってあるセット物ですから・・・) ここんところがなぜ差別なのか分からないのですが・・・解説してください。 また、 これをふまえて、フランスでは服のサイズに男女の差が無い? 日本では男物のLと女性物のLでは大きさに差が有りますが、フランスではLサイズだけしかないという事ですか?

  • 『思いやり』を英語で

    英語で何か良い言葉があったら教えてください。出来るだけ単語や短い言葉が良いです。 思い遣り、慈しみ、慈愛、心、仁、素直、優しさのような人の心を表す言葉をお願いします。漠然としててスミマセン。 色々調べたのですが、日本語から英語に翻訳して出てきた単語を、日本語に変換したりすると意味合いが違ってきてピーンと来ません。 宜しくお願いします。

  • 差別用語?

    初めまして、こんにちは。 ちょっと気になることがあり、質問させて頂きます。 今日の学校の英語の時間での出来ごとです。 Now let’s take a brief look at the history of Aborigines. 私は上の文を日本語に訳せ、との問題に当たったので、 「さて、アボリジニーの歴史を手短に見てみましょう。」 と訳しました。 すると先生から、「手短(に)」という言葉は差別用語 だから、あまり使わないように。 と言われました。 私自身そんな意味だとは全く知らず、もちろん 差別的な意味で使ったのでもありません。 briefの意味が辞書に「手短に、短時間に」という 意味が載っていたので、そのように訳したのですが、 「手短に」という言葉、みなさん日常生活で普通に 使いませんか? 私も使いますし、よく耳にします。 私自身の勉強不足かもしれませんが、 今日、「手短に」という言葉が差別用語だと はじめて知りました;; これからは使わないよう努めるつもりです。 そもそもどのような意味なのですか? そんな差別的な意味を含む言葉なのですか? 気になったので質問させていただきました。 気を悪くされた方がいましたら、申し訳ございません。

  • お知恵をかして頂けないでしょうか

    フランス語や英語、もしくは言葉遊びでつくったもので、 LUNEという言葉をつかった短い単語やoが2つ続く(oo)響きの良い単語をさがしています。 前向きになる希望を持てることばをさがしています。 何か良いアイデア、言葉はないでしょうか? 個人で始める教室名にしようと思っています。

  • 英語をどうやって理解するのか?

    私の英語の力はせいぜい中学2、3年程度です・・ 英語のヒアリングがうまくなりたいのですが 聞いた英語をどうやって理解すればいいのかそもそもよくわかりません。 知っている単語があるとよけいにそこでつまってしまいます。 例えばHAPPYみたいに 訳さなくてもハッピーとして理解できる単語ならいいのですが そうでないといちいち頭で訳しているうちに他の言葉を聞き逃しわからなくなってしまう気がします。 日本語文法に直して単語も日本語に訳してしまっているのがいけないのでしょうか? 英語の単語の並びのままで理解するように訓練しなければいけないのでしょうか? 英語の上手な方はどうやって英語を聞いているのでしょうか。

  • 大げさの英語での言い方は?

    「大げさ」って言葉はいろんな状況で使われますが、案の定、辞書で調べると結構な候補がでてきました、どのワードがどの状況で、またはどのようなワードと結びつけて使うかなど、口語で使う分に考えてしまいます。 英語が堪能な皆さんは、この日本語の「大げさ」という言葉をどのような単語を用いて英語で話していますか? 状況によって使い分けているとしたら、詳しく教えていただきたいです。お願いします。

  • 英語の(英語圏の人の)"辞書のひき方"について

    質問があります。 日本語の場合、例えば「きどあいらく」という言葉を知らなかった場合、辞書でひらがな順に調べればたどり着けます。 それで、自分の知らなかった言葉を新しく習得できます。 しかし、英語の場合は知らない単語などが出た場合、アルファベット順に調べるわけにもいきませんし、 スペルを知らなかったらどうにもならないのではないかと思っております。 となると、日本に来た外国人より、アメリカなどに来た外国人の方が言葉の習得は難しいのではないかと思います。 英語圏の人や、英語を学習している人などは英英辞典などで、知らない単語や言葉を調べて学習する際に、どのようにして使っているのでしょうか?

  • barelyとhardlyの差は程度・ニュアンスといったものですか?

    この具体的な2つの単語というよりは、その仕組みについての興味なのですが 今手元の英単語帳(DUOという単語帳です。本格的な辞書は手元にありません…すみません)によると barely:何とか...する, かろうじて...する 《ぎりぎりの肯定を表す》 hardly:ほとんど...ない《実質的には否定語なので他の否定語と一緒には用いない》 と書いてあります。 これを信じて日本語訳文をつくってみると 例えば The particles are barely visible to the naked eye. →その粒子は肉眼でもかろうじて見える。 The particles are hardly visible to the naked eye. →その粒子は肉眼ではほとんど見えない。 となり、評価の量的にはかなり近いものの かろうじてでも「見える」ということに焦点を当てるか ほとんど「見えない」ということに焦点を当てるかという、 捉え方としては反対のニュアンスを持つ文章になってしまいます。 実際に、英語を使う人もbarelyとhardlyではこのような、捉え方の違いを感じるのでしょうか? それとも、たとえば「barelyは10%くらい hardlyは5%くらい」といったような、 連続した中での程度の差なのでしょうか? また、捉え方の違いを感じるとすると、英語の中で「notを使わない文形で、否定語のような働きをする語」は ハッキリと使い分けられて認識されているということなのでしょうか? オンラインの英英辞典でhardlyを引くと 1.Barelyなんて書いてあって 自分は全く見当違いなことを言ってるのではと不安になりながら、質問させて頂きます。

  • まいう~

    ふと、思いついたので質問します。 日本では「まいう~」という言葉がとあるテレビ番組(debuya) から発祥しました。 マッスルがまいう~というのが面白いです。 まぁ、でも昔からあったと思うんですよね。 この種の言葉遊びは。 そこで、聞きたいのですが、英語が話されている国でも この種の言葉遊びはありますでしょうか? 特殊な例で「まいう~」の英語版はありますでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。