• 締切済み

水質汚濁について

汚濁した水を大量の水で希釈すれば、環境中に放出してもいいのでしょうか・・・?水質総量規制の関係で、放出してはいけないというのはわかっているのですが、なぜか、ということがわかりません・・・。教えて下さい!お願いします!

みんなの回答

  • ka234
  • ベストアンサー率48% (36/74)
回答No.3

こんにちは。 > 総量規制の関係で放出してはいけない ということなので、質問者様の属する事業場、工場等は総量規制の対象では? であるならば、その量を超えて排出してはいけません。総量規制は「量」の規制です。 ご質問の前段は、濃度規制であるため排出基準以下に希釈ができるならば、法的には排出できます。 水質汚濁防止法は、産業の急成長に伴う環境の悪化を食い止めるために施行されましたが、生活環境(人を含め)に対する「影響は少ない」が「影響がない」とは言い難いと考えます。 高度成長期の基準を盾に、現在も改善を試みないのは「企業努力が足りない」といわれかねないため各社自主規制を設けて日々努力しています。 また、PRTR制度により対象事業者となる場合、特定化学物質の環境への排出量を把握しなければいけません。これはあくまで把握(届出も要)で規制ではありませんが、「たれ流し」の量も把握することになりますので、自らを律することになるのではと考えます。 環境対策費は相当の投資とランニングコストを伴いますので、中小企業に対しては手厚い助成制度を期待したいところです。

cherryfeliz
質問者

お礼

ありがとうございました!会社等から見た水質汚濁というのは、違った視点で、本当に参考になりました!政府は、環境対策費でどれくらい割いてくれているのでしょうか。地球環境を守るためにも、企業に助成制度を充実させてほしいです。

  • h2o2
  • ベストアンサー率55% (35/63)
回答No.2

水質総量規制の本来の意味を考えてみて下さい。 水質汚濁防止法の上乗せ基準となりますが、現在、第五次規制(範囲:東京湾・伊勢湾・瀬戸内海)ですが六次規制の草案もでてきております。特に富栄養化によるプランクトンの異常発生による赤潮などの防止方法として、五次規制では従来のCODと窒素、りんの2項目が追加されました。総量規制では濃度の規制では無く、物質の放出量を規制の目的としている為、希釈して放流すれば濃度は薄くなりますが、放出量の削減にはなりません。(放出した海域の濃度は上昇します。:希釈水量よりも海水量が圧倒的に多い為。)

cherryfeliz
質問者

お礼

ありがとうございました!とても詳しく解説していただいて、勉強になりました!自分でも、第五次規制について調べてみました。濃度規制から総量規制になった利点というのも、具体的に理解できました。六次規制の草案も出てきているんですね!水質が少しでも改善されてほしいです。貴重なアドバイス、本当にありがとうございました!

  • FWDF
  • ベストアンサー率34% (91/265)
回答No.1

水濁法上から言えば、汚濁水は希釈させ、規定の項目及び数値(濃度)を満足すれば問題ありません。 では、なぜ希釈すれば問題ないのか。出している汚れの量は変わっていないじゃないか?との疑問が生じます。 これについては(恐らく)、河川や海域での自浄作用で何とかなる範囲の数値であるため、環境的にも問題ないとの見方からきてるのかなと想像します。 あるいは、人体に影響のない水質であるためだと思います。 ちなみに総量規制は、もっぱら窒素やリンといった栄養塩類に対して規制されますが、これらの物質は河川や海域での自浄作用では処理が追いつかないため、希釈だけでなく、別途規制が掛けられていると思われます。

cherryfeliz
質問者

お礼

ありがとうございました!!!とても参考になりました!総量規制についても、きちんと理解できていなかったので、自分でも調べてみます。貴重なご回答、ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 水質汚濁防止法

    最近、第5次水質総量規制というのを耳にしますが、そもそも、水質汚濁防止法というのはいつから始まったのでしょうか?

  • 水質汚濁の話

    水質汚濁の話 水質汚濁って排出された水に含まれている汚染物質によってなるんですか? 教えてください。

  • 水質汚濁問題に関してお願いします

    こんにちは。 保健の授業で「水質汚濁」について手書きパワーポイントを作って発表します。 その際、(日本語あっているか分かりませんが)汚濁した川、のような画像が使いたいのですが、ヤフーの画像ではうまく見つかりませんでした。 年代は問いませんので、画像やページを紹介してもらえないでしょうか。 また、何か少しでも水質環境問題に関わることを知っている方は 教えていただけると嬉しいです。 ちゃんと問題の大きさを人に伝えられる発表をしたいと思っているので、 どうか手助けお願いします。

  • 水質汚濁防止法に該当する物質について

    こんばんは。お世話になります。 現在、各資料をまとめて適用法令の表(該当したら○をつけるような表)を作成しているのですが、 下記の物質について、水質汚濁防止法に該当するかどうか教えてください。 先輩(会社の20年以上先輩)が途中まで作成した表を引き継いで私が作成しているのですが、下記の物質を、水質汚濁防止法に該当するという意味の○をつけているのですが、なぜ該当するのかわからず、困ってます。 (1)水酸化カリウム、酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウム、硫酸加里 (2)尿素 (1)(2)いずれも、MSDS(ネットで検索できる、昭和化学やナカライテスク、安全衛生情報センターのGHSモデルなどのMSDSの適用法令の欄を見ても、水質汚濁防止法に該当することは記載されてません。 排水基準を見ると、ひょっとしたら、(1)は、生活環境項目の水素イオン濃度に該当するからという意味で、水質汚濁防止法に該当、(2)は生活環境項目の窒素含有量に該当するという意味で、水質汚濁防止法に該当、ということなのでしょうか? 私は、化学はいままで勉強したことがなく、おそらく、化学の入門者の教育の一環で今回こういう仕事が来たのだと思いますが、何も知らぬまま先輩に聞く前に、こちらで、予備知識を得たいとおもいます。 どうかご回答よろしくお願いします。

  • 水質汚濁防止法の規制物質について

    水質汚濁防止法に関して調べています。 該当物質一覧を調べたいのですが、どこかお勧めのHPなどをご存知の方おられないでしょうか。 http://www.safe.nite.go.jp/data/sougou/pk_search_frm.html?search_type=list こちらを使用していますが、モルホリンやアセトン、五酸化アンチモンなども規制物質になるようですし、どの項目で該当なのか(水素pH濃度なのか…ノルマルヘキサンなのか…)よく分かりません。 宜しくお願い致します。

  • 生物基礎 有機物や水質汚濁について

    2つ質問があります (1)下の教科書の写真は、有機物収支の図です。 そのうち太陽の光エネルギーで「入射光」、「生産者に吸収される光」、「光合成に用いられる光」とあるのですが、それぞれ何が違うのですか?? (2)水質汚濁で、富栄養化ということを学びました。栄養があることでプランクトンが増えすぎて、魚のエラにつまり、魚が死んでしまうということです。しかし、富栄養化により、水が濁って光合成ができなくなり、植物プランクトンは死ぬということも習いました。 プランクトンは増えるのか死ぬのかで矛盾があると思うのですが、どう捉えれば良いですか? 長くなってしまい申し訳ございません。お願いします。

  • 濃度規制と総量規制

    「公害を規制するための方法の1つとして、濃度規制と総量規制の2つの方法がある。大気汚染防止法や水質汚濁防止法では、どのようにこの方法を採用しているか調べてみよ」 この問題がわかりません。 いろいろ調べてみたのですが、なかなか答えが出てきません。 どなたかわかる方いましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 水質汚濁防止法の改正

    お世話になります。 水質汚濁防止法の最終改正っていつなんでしょう? 総務省の法令データ提供システム(平成20年11月1日現在のデータに更新済) http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S45/S45HO138.html では最終改正が平成一八年六月一四日 となっていますが、 社団法人産業環境管理協会様の改正情報では http://www.biz.jemai.or.jp/pr/act_amendment_info.html#26 平成20年9月30日 となっています。

  • 英語翻訳を大至急お願いしたいです。

    私は、英語がまるで駄目なのですが、専門用語の入った下記の文章を英訳しないとならないことになりました。是非力を貸してください  水質汚濁問題に対して、水質汚濁防止法を始めとする総合的な防止対策が行われてきました。  水質汚濁が問題となった昭和40年代と水質を比較すると、現状では、水質がかなり回復してきている。 地下水に関しても過剰揚水の結果、水位低下・塩水化を起こしていましたが、多少の回復がみられます。  今後は、水質汚濁発生源の規制の強化と合わせて、公害を未然に防止する市民総ぐるみの予防運動の展開が基本となるべきである。  しかし、水辺の環境の保全再生等は、行政の行う仕事として、それらの運動に誰もが本当に積極的に参加するほどの意識向上が成されていない。  より心の豊かさを求める時代になった今、わたしたちは、質・量ともに健全な水循環を確保し、水と人との望ましい関係を持ち続けていくため、「持続可能な水循環社会の形成」を図り、次世代に引き継いでいくべきである。

  • 家庭排水の水質汚染

    現在、学校の授業内で環境問題について調べる時間があり、 私たちの班は水質汚染について調べています。 色々調べていて思ったのですが、生活排水は下水処理場で処理されますよね? そして、更にそこで処理しきれないものは、高度処理をしなければならないと。 ですが、どこのサイトへ行っても、生活排水の多くの油分や食べ物の残り汁などは 大量の水で希釈しなければ放流できない、とあるのです。 そこで思ったのですが、下水処理場とは「希釈」ではなく 根本的な汚れや有害物質を「除去」する役目を担っているのですよね? どうしてそこで希釈しなければ放流できないという問題に繋がるのかが分かりません。 もし私の考えているような下水処理であるならば、 洗剤や米のとぎ汁等の汚れは、下水処理場できちんと処理されるはずです。 でも、水質汚染の問題は今も続いています。 合流式下水処理場の欠点についても理解しているつもりです。 下水道が完璧には普及していないことも。 だからといって、これだけ(といっては何ですが)でここまで大きく取り沙汰されることはないはずです。 何だかよく分からなくなってきました。 当方、少しばかり調べただけの僅かな知識であるため、 専門の方には愚問に感じるかも知れませんが、 どうか回答の方、よろしくお願い致します。