• 締切済み

雇用契約

昨年、自営の事業を整理致しました。同業の方に助けて頂き事業再生を行っておりましたが、先方様のビジネススタイルの違いからこれ以上の援助は行えないとの話しをされ、自発的に協力関係を解消しようとしました。すると先方様よりいままで投入した資金の返済をせまられています。この間、給与という形では無く我が家の別口座(私名義ではありません)に毎月の生活費という名目でお金を頂いておりましたが、使用経費と共に返済を要求されています。 この間協力会社に対して日報、収支報告等を義務づけられており、また業務時間等につきましては協力会社と同じ時間の出退社を義務づけられておりました。その他先方様の会議への出席等も強制的にさせられております。雇用、健康保険等についての負担はこちらで致しております。この場合私の身分については自営だと思うのですが、雇用契約としては依託雇用という形になるのでしょうか?それと「生活費」名目で頂いていたお金はサラリーとして認められるものなのでしょうか?特に借用書等は存在しておりません。この件で争うつもりはないのですが、先方様が法的措置を取って来た場合はやはり言う通りの返済をしなければならないものなのでしょうか? ご回答を宜しくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

事業の整理というのは、法的な整理ではなくて、任意の整理ですよね? 援助してくれた同業者との間で、どんな約束をされたのですか。 事業の債権債務の取扱い、あなたの処遇、整理終了の定義、整理終了後の両者の関係(統合、一方が廃業、それぞれ存続)など、どんな取り決めをされましたか? その内容があなたの質問の答えなのです。 あなたは、先方の「業務」命令に従うという立場であったわけですが、それは、雇用、嘱託、業務委託(請負)など一概にはいえません。雇用ではなさそうだからは、嘱託ではないのです。単なる業務提携というだけで、生活費は、業務提携料だったかもしれません。あるいは、単なる恩恵だったのかもしれません。 返済は返済を求める方が権利の内容を立証しなければなりません。返せという根拠をおたづねになったらいかがですか。

paurista
質問者

お礼

ありがとうございます。ご指摘の通り任意整理です。 先方との約束は特にありませんでした。先方の目的ははっきりとした事は分かりませんが私の方から漠然と思う事は、ビジネスオーナーとして事業再生後別会社もしくは先方会社の一事業部として本体に取り込む事を目的としていたと思います。そして私をその一事業の番頭として使うという事だと思っておりました。ただ、先に書かせていただいた様に取り決めが有ったわけではありませんのではっきりした事が分からないのが実情です。恩恵ならばそれで良かったのですが、返済というとなると「貸し付け」として先方は認識しているのだと思います。お答え有り難うございます。

関連するQ&A

  • どこから雇用契約?

    現在会社設立を目指しているものですが、事業拡大のため、出資者を募り、その出資者の会社に入る形で進めてきました。今までのわが社の社長も出資者の会社に役員として入りましたが、自分は役員に入らず、社員と言う名目で働いていたつもりでした。書面で月15万円を歩合と別に支給という取り決めも決めました。 ところが、出資者(社長)はこれは雇用契約とは認めず、社員ではないと言われ、月15万円と言う給料すら払っていません。理由はまだ儲けがあまりないからです。それとただ書面にて給料の金額とある程度の役割担当を決めただけで雇用契約ではないと言われて払ってもらえません。 こちらとしては、当然社員ではないにしろ、社内業務を行っているので給料の請求ができると思っていました。労働基準監督署にも問い合わせをしたら、タイムカードのようなものや出勤の確認のできるものや給料の支払実績がないと難しいという対応でした。 これは法的に雇用契約を結んだ事にならないのでしょうか? ちなみに書面では役割の担当と給料の事のみですが、口頭では社員であると認める発言をしていて、周囲の人でそれを証明する事はできます。更に、経費も一切出していません。 それと給料と言う形で渡せず、収益が出てからと言われたので、それでは役員にしてくれと言ったのですが、それも拒否されました。 もうにっちもさっちもいかないで困っています。法律では何を決めた時点で雇用契約を結んだと言う事になるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 個人事業の労災,雇用保険

    自営業の建築の仕事をしています。雇用している従業員が一人います。私は専従者です。雇用保険と労災保険についてお伺いします。 原則は雇用保険、労災保険ともに加入しなければいけないのでしょうか。事業をはじめて数年たち、今から加入する場合は過去の2年間の保険料を労災保険は事業主分、雇用保険は事業主分と個人分を負担しなければいけないと聞いたことがあります。個人事業者で従業員がいる場合はやはり加入義務がありますよね。 個人の事業主は加入は出来ませんよね。

  • 自営業をしながらパートで働いています。雇用保険はもらえますか?

    土日はハローワークが閉まっているので、ここで質問させて下さい。 現在コンピュータ関連の自営業をしています。 業績が厳しく自営業だけでは生活していけないためパートにも出て働いています。パートに出ている職場で雇用保険に入っているのですが、もしパートを辞め退職した場合「雇用保険」の「基本手当」はもらえるのでしょうか? 調べた限り >自営の事業主(会社組織の代表取締役など)は受給資格はありません。 なのでもらえないと思うのですが。。。。。 もらえない場合、パートに出ている職場で雇用保険を解除(雇用保険料を払わない)する事はできるものでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 雇用保険って・・・

    失業保険を受給したいのですが、雇用保険の被保険者出なければ受給できないのでしょうか? ちなみに現在は自営業をしています。 経営者は父親、私は専従者として給与を頂いてる形になってます。 雇用保険には入っていません。以前はサラリーマンを9ヶ月ほどしていました。その時には入っていたのですが・・・ 離職の理由は、経営悪化で規模縮小のため人員削減といったところでしょうか?倒産も考えられます。 小耳に挟んだところによると、雇用保険が完全に義務付けられたのは近年のことだと聞きました。 どうでしょう?誰かご存知の方お知恵をお貸しください。

  • 雇用保険・労災について教えてください。

    雇用保険・労災について教えてください。 主人が親の事業の下で事業従順者として働いており、毎月の給料からの天引きは何もなく、国保・年金・市府民税はこちらで口座振替になっている状況です。 この度医療保険の加入に伴い色々と勉強しており、自営扱いになる主人には傷病給付金がないので民間の保険でカバーせざるを得ない状況になるのですが、せめて業務中の事故による休業保障(所得保障)はキチンとしてあるのかを社長である義父に問い合わせたところ、労災や雇用保険には加入していないとの事でした。そのかわり民間の保険に加入しているそうです。詳しい話はまだ出来ていないのですが、従業員が1人でもいれば労災等に加入するのは会社の義務ではないのでしょうか?正しい知識を付けてキチンと話をしたいです。 私も無知なのでいまいちしくみを把握出来ていないのですが、労災=義務中の事故による休業の場合の給与保障および治療費の保障、雇用保険=失業した際の生活保障という認識で合っていますか?だとすると、サラリーマンだと労災と傷病給付金のダブルで給与保障を受けることになるのでしょうか?詳しく知りたいので宜しくお願いします。

  • 雇用保険と事業主の義務

    個人事業主として3年目に突入しました。 妻に専従者給与を支払う形で、仕事の一部を助けてもらいながら、実質、私がひとりで業務をして来ましたが、2年目から仕事も軌道にのり始め、人を雇わなければ仕事をこなせなくなりました。 それで、今回従業員を1人雇うことになりました。 専従者はともかく、人を1人でも雇ったら、雇用保険に加入する義務が雇用主に発生すると聞いています。 この場合、雇用保険の手続きはどこで、どのようにすれば良いのでしょうか? 責任を持って、人を雇用しようと思いますので、1人でもきちんとした形で気持ちよく働いてもらいたいと思います。 1人だけの従業員ではありますが、事業主としてしておくべきことは他にも何かありましたら、アドバイスをお願いします。 自分の専業以外は、無知なものですから。

  • 雇用契約を交わしていない場合の辞め方

    現在雇用契約を一切かわしていない場所で働いています。 というのも、2年前から働き始めたのですが「会社にするから」といわれ待っていた状態で雇用契約をしないまま2年間が経過してしまいました。 現在、お給料は完全歩合制で、クライアントも殆どは私が連れて来たお客様です。 そこでは売り上げもちゃんと支払いもし、残りをお給料という形で頂いております。 会社にするという言葉に期待を頂き頑張ってきましたが、去年の11月ごろにその代表が会社にする意思がないこと、会社設立にためになればと頑張って出していた皆の売り上げを殆どが自分の娯楽に使っていたことが分かりました。 そもそも、今の現状が代表が個人事業主として開業届を出して営業しているのかでさえも怪しいという状態です。 ただ、その代表にはよくしていただたのですが、お金や売り上げが少なくなるとひどい暴言を皆にあびせてきます。その度に「雇用契約も労働保険も保証も無いのに・・・」と思ってしまう自分がいます。 そのため、去年末にもうこのままここにいても意味ないと思い始め、独立しようと考え始めました。その際に代表の暴言に精神的に苦しんでいて辞めようとしていた同僚もさそい、現在は準備も終わり後は開業届と、今の所を辞めるだけとなりました。 私と辞めようとしてた同僚のクライアントは理解が有る人が多く、殆どが自分たちについていくと言ってくれました。代表には代表の場所でやる分だけの売り上げはちゃんと全部払っています。 ただ、今働いているのが会社や個人事業主のもとで契約をしているのであれば、1ヵ月前に言って辞めるというのが礼儀ですし、クライアントは全員置いていくのが普通です。 ですが、現在契約もしていない状態だったら私は即日で辞めれると思っていたのですがそうではないのでしょうか? 契約書も労働保険も入ってない場所でもそうなのでしょうか? あと心配なのが、私達の名刺代金やホームページのスタッフページの更新料、あとよく飲みに連れて行ってもらったり、旅行も一切に、代表がお金を全部出してくれました。そういうのをあとから「あんだけしてやったのに、あのときのお金を全部返せ」といわれたら無視しても大丈夫でしょうか? そういうことを言い兼ねない人なので、お聞きしました・・・・。 裁判するとか、弁護士だすとか言ってきそうなので・・・。

  • 外注雇用契約で契約解除または退職できますか?

    個人事業をしている者です。 ある知り合いから、「店番をして、全売り上げの2割をもらえる」と話を貰い、 自分の事業の事務所がてら、その話を受けました。 いざ、半年経ってみると、一日の平均売り上げは300円行かず、 報酬もその店番からは月2000円行きません。 自分の事業も成功にはほどとおい状況で、他にバイトなりしたいと思っており、その店番の事業から退職または契約の解除をしたいと思っていますが、可能でしょうか。 上記の店番の事業主(有限会社)とは、外注者契約なる契約を交わしており(雇用にはあたらないらしい・・・?)、私が署名したあと、その事業主は私の前で署名もせず持ち帰ってしまいました(契約期間の日付もその場では書かず、後で聞いたらいつの間にか2年間と言っている)。 その契約は、私がこのままだと生活できないという事で、すぐにでも解除が出来るのでしょうか。 先日その事業主に、あいまいですが(気に入らない事にすぐに激怒して恐怖感を煽る)辞めたいと、話したところ、 「損害賠償を請求する」「代わりの従業員を連れて来い」と言われました。 自分は今までこの状況で出来る限りのことはしてきたつもりですが、 「損害賠償」は発生するのでしょうか。また、「代わりの従業員」を探さなくてはいけないのでしょうか。辞職の意思表示をしてから何日後に辞めれる(いなくなれる)のでしょうか。 精神的に圧迫され、大変困っております。 お手数ですがご回答お願い致します。

  • 個人間契約の有効性、について

    現在、自営でA社のフランチャイズで、コンビにを営んでいます、その土地は借地なのですが、地主はA社とB社から、話が来て、建物の所有権は地主で、建設費は、A社が立て替える形で融資し、返済はA社が支払う地代から相殺するという、オーナーズ方式です、地主はA社でもB社でも良かったのですが、 私は、そこの場所を借りたいがために、地主と建築協力金という名目で500万の(毎月2万づつ20年間)支払いを約束した契約を取り交わし(金利も担保も保証人も無し)A社のフランチャイズで私が開店したのですが、厳しいながらも2年支払い続けています、しかし、売上の上がる見通しも無くすごい負担です、よく考えると売上見通しの立つ前に浅はかな契約をしたと、嘆いていますが、もし、支払いが滞った場合、地主からどこまでの、法的執行をされるでしょうか?

  • 弟が交わした契約書(金銭負担関係)の両親への影響

    弟の勤めている会社が得意先より損害賠償を起こされました。 しかし、会社に返済能力がなく社長が担保に入れていたものがすべて差し押さえとなったようです。 過去に弟が会社へ負債を負わせることがあり、その時に負債額の一部を 返済していくという契約書を交わしていたのです。 現在、その契約書は先方の弁護士にわたっており、弟に返済能力がないため両親へ督促に行くと先方の弁護士より通達があったとのことです。 金額は両親の支払能力をはるかに超えた金額です。 その契約書はあくまで弟と社長の間で交わされたもので連帯保証人等もたてておらず、両親に支払義務はまったくないと思われます。 両親には先方の弁護士より連絡があった場合、あくまで関係ないと言うようには伝えてあります。(私も弟も離れて住んでおり、実家は両親のみが住んでいる状態です。) 先方の弁護士がなかなかすご腕の弁護士らしく、なんとかこの契約書を元にお金を引き出そうとしているようなのです。 このまま両親に関係ないと対応させ続けるのみでいいのでしょうか? それとも、こちらも早急に弁護士を依頼するほうがいいのでしょうか? 対応の仕方がわからず、大変困っております。

専門家に質問してみよう