• ベストアンサー

the work he did it and the times he lived

He described the work he did it and the times he lived. the work he did it のところと、the times he lived の所を教えてください。前者は同格で、後者は関係詞の省略でしょうか。

  • s-word
  • お礼率86% (456/526)
  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kobecco
  • ベストアンサー率44% (94/213)
回答No.2

「お礼」欄を拝見しました。 この文章は、どこから引用されたのですか? liveのあとにinを置く必要はありませんが、もし原文が正しいとすれば、この文を作った人は、次のようなつもりで書いたのでしょう。 “He described the work (how) he did it and the times (when) he lived.” このように考えると、あなたも納得行くのではありませんか。

s-word
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。すいません、この文は、英作文の本の解答の一節です。 「政治家の伝記がその人物の仕事とその人物が生きた時代を描くのは当然だが、同時にそれは・・・・・」という文の英訳です。howとwhenは省略できないと思うので、 “He described the work (how) he did it and the times (when) he lived.” か “He described the work he did and the times he lived in ” 間違いかでしょうか。下の文でも良いですよね。上の文は納得できましたが。

その他の回答 (1)

  • kobecco
  • ベストアンサー率44% (94/213)
回答No.1

これは単に、原文が間違っているのでしょう。 he did の次の”it”が余分で、正しくは、 ”He described the work he did and the times he lived.” と書くべきでしょう。

s-word
質問者

お礼

>he did の次の”it”が余分で、正しくは、 ”He described the work he did and the times he lived.” と書くべきでしょう。 お返事ありがとうございます。確かにworkと同格というのはおかしいですよね。thatも書かれていないし。それと、後ろのliveのほうなのですが、これはこのままでよいのでしょうか。timeにかかるためには、 the times he lived in にしないといけないのではないかと思ったのですが。

関連するQ&A

  • 主語をitにして西暦を表せるか

    When did he die? (彼はいつ死にましたか) に He died in 1990. (彼は1990年に死にました) と答えるとき、代わりに It is in 1990. もしくは It is 1990.  (「1990年です」のつもり) と答えられますか? 個人的には、前者はinが引っかかるため、後者が正しいと思いますが、確信は持てません。 人に教えるつもりなので、参考文献などがあればとても助かります。 回答よろしくお願いします。

  • 代動詞didについて

    ある問題にて、 Did you write the letter with a pen or a pencil? の答えとして、 選択肢の中の I wrote it with a pen. が正答で、 I did it with a pen. が誤答となっていました。 後者が誤答の理由はなんでしょうか。 前者の違いはwroteがdidになっている点のみで、didはwriteを受けられないのでしょうか。 自分としては、writeが(didがあるので過去の意味ですが)見た目は原形なので、過去をあらわすdidは使えないのかな、とも思いました。 教えていただければうれしいです。 よろしくお願いします。

  • , as did~について

    いつもご指導いただきありがとうございます。 以下の文についてお教え頂けないでしょうか。 Picture quality also scored high on the survey, as did its performance for taking high-quality photographs in both brigt and dim lighting. (1)asは接続詞と理解いたしました。従って asとdidの間の主語は何が省略されているのでしょうか? We でしょうか? (2)このdidは他動詞であっていますでしょうか? 平易にご教授頂ければありがたいです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • (He wanted to leave) and so did I.. のもう一つの意味

    英語に堪能な方、あるいは英文法を専門としている方にお尋ねいたします。 ある英文による専門的な文法書の「倒置」と「情報構造」を扱った部分を読んでいるんですが、どうしてもわからない箇所があります。それは、次の英文(1)の ”so did I” の部分の意味についてです。 1. (He wanted to leave) and so did I. 普通は 2. (彼は行きたかった)そして僕も行きたかった。 でしょう。 が、もう一つ “so” が subjunct(この著者による副詞の下位分類で日本語では「従接詞」あるいは「下接詞」と約されているようです)の場合は違った意味になるという旨が書かれています。 私は、もしかすると 3. 私もとっても行きたかった という意味かな?と思いますがよくわかりません。ご教授ください。 (なお、該当箇所はR. Quirk. 他(1985) “A Comprehensive Grammar of the English Language”のp.1382のll.1-2です。)

  • that's who did it

    So, that's who did it. あ, そうだったのか, あの人がそれをしたのか. ここのwhoは先行詞が存在しないので関係代名詞whoではないということでしょうか?仮にそうだとすると、 名詞節だと思うのですが、和訳を見る限り 特定の人を表しているのでwhoの意味との整合性が取れなくなってしまいます・・・ ここでのwhoは何の用法のwhoなのでしょうか?

  • didが指すものは?

    以下の文章の最終文のdidが分からないので訳せません。 「彼ら(彼女の教え子たち)もdidし、奇妙な偶然の一致で彼女もまたdidする。」 となるのかと思うのですが、didは何をさしているのでしょうか? When we talk about intelligence, we do not mean the ability to get a good score on a certain kind of test, or even the ability to do well at school; these are at best only indicators of something larger, deeper, and far more important. By intelligence, we mean a style of life, a way of behaving in various situations, and particularly in new, strange, and perplexing situations. The true test of intelligence is not how much we know how to do, but how we behave when we don’t know what to do. The intelligent person, young or old, meeting a new situation or problem, opens himself up to it; he tries to take in with mind and senses everything he can about it, he thinks about it, instead of about himself or what it might cause to happen to him; he grapples with it boldly, imaginatively, resourcefully, and if not confidently, at least hopefully; if he fails to master it, he looks without shame or fear at his mistakes and learns what he can from them. This is intelligence. Clearly its roots lie in a certain feeling about life, and one’s self with respect to life. Just as clearly, unintelligence is not what most psychologists seem to suppose, the same thing as intelligence only less of it. It is an entirely different style of behavior, arising out of an entirely different set of attitudes. The bright child is patient. He can tolerate uncertainty and failure, and will keep trying until he gets an answer. When all his experiments fail, he can even admit to himself and others that for the time being he is not going to get an answer. This may annoy him, but he can wait. Very often, he does not want to be told how to do the problem or solve the puzzle he has struggled with, because he does not want to be cheated out of the chance to figure it out for himself in the future. Not so the dull child. He cannot stand uncertainty or failure. To him, an unanswered question is not a challenge or an opportunity, but a threat. If he can’t find the answer quickly, it must be given to him, and quickly; and he must have answers for everything. Such are the children of whom a second-grade teacher once said, “But my children like to have questions for which there is only one answer.” They did; and by a mysterious coincidence, so did she.

  • When did he tell you this

    When did he tell you this? の意味についてです。 あるドラマでの流れです。 人物的には、Aさん、Bさん、Cさん。 Cさんは時差のある所へ出向いています。 (1)Aさん: 昨夜、Cさんより、○○を発見したと連絡がありました。 (2)Bさん: それはいい知らせだ。 When did he tell you this? (3)Aさん: 彼が連絡してきたのは、私が寝る前でした。 彼はそこに着き次第、探しに行ったのです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ When did he tell you this? は、 「いつ、彼は君にこれを話したのか?」(彼が連絡して来たのはいつ?) となりますが、 (1)で、「昨夜」と言っているので、何で改めて聞いたのか?が、ひっかかりました。 で、質問ですが、 When did he tell you this? は、 「これは(発見したのは)、いつのことだと、彼は君に伝えたのか?」 という意味にも取れるのでしょうか? 取れるのであれば、話の流れは合います。 Aさんは、いつ発見したかまでは知らない為、分かっている時間関係だけを答えたということです。 取れないのであれば、Bさんは、「昨夜」と聞きながら、また同じ質問をしたということになります。 あるいは「昨夜って、昨夜のいつ頃よ」という感じで聞いたのかも知れませんが。 When did he tell you this? の取りうる意味合を教えて頂ければと思います。 以上、宜しくお願いします。

  • 英語の代名詞について

    次のセンテンスに関して、 He knew he did not have much longer to live. He told a friend one day: "When I look back over the ranks of those with whom I have lived and loved, it is like looking over a field of battle. All fallen." *the ranks of those with whom I have lived and loved について、 1.I have lived with the ranks of those から、the ranks of those with whom I have lived が生じたのだということ、は分かりますが、。 2.and loved がよく分かりません。 I have loved with the ranks of those ・・・・・ではないと思うのですが・・・・。 have loved the ranks of those だと思うのですが(love は他動詞)・・・・。どうでしょう? だとすると、この場合、目的語になりますので、関係代名詞は省略されている、と考えるのか? あるいはwith whom の whom を借用している? と見るのかです。

  • 英語の文法がわかりません

    The way it works is . . .と文が続いています。 The way とit works の文法がわかりません。thatが省略されているんでしょうか?関係代名詞だとしたら、works は自動詞として使われているように見えますが、他動詞でit works the way という言い方があるのでしょうか?

  • thatの用法について

    He is the greatest statesman that ever lived 彼はこれまで生きてきたなかで最大の政治家である。 この英文のthatは接続詞なのでしょうか? それとも関係代名詞なのでしょうか? この英文のなかでなにか省略されいるのでしょうか? よろしくお願いします。