• ベストアンサー

最近の野菜って本当にビタミン、ミネラルがへっているの?

私が食べる野菜は、ほとんどスーパーで購入するのですが、先日、健康食品の販売員の人がきて、「最近のハウスものは勿論、普通の野菜も昔比べたら、ビタミン、ミネラルが激減しているんですよ」と言っていきました。この資料を探しています。野菜などの過去の含有成分と、近年の含有成分表が記載されているものを教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rakki
  • ベストアンサー率47% (662/1392)
回答No.5

定量的なデータは把握していませんが、 野菜生産者の現状についてお知らせします。 ハウス物を問題視しているようですが、 露地栽培の野菜も同様の傾向を示しているようです。 その原因は、化学肥料だけによる栽培が主流となり、 有機質の肥料が土中に入れられることが少なくなったためです。 化学肥料は、「チッソ、リンサン、カリ」を主成分としていますが 有機質肥料はそれに加え、さまざまなミネラル分が「混入」しています。 野菜に限らず「米」も同様の現象がおきていると予想されます。 私は、農家ではありませんが、農の現状を知るために、 地域の稲刈りを請け負っています。10名ほどのメンバーで 一シーズンに60haの田んぼの稲刈りに回りますが、 有機質を主成分に育てているところは稀で、 あっても、他の生産者からは蔑視されています。 これってとてもおかしいことのはずですが、 農業生産者の多くはこの程度の意識しか持ち合わせていません。 消費者のことを考えている生産者もいますが、数では圧倒的に少ないために 一般消費者に行き渡る量は作れません。 大変でしょうが、これら「形だけの農産物」の現状に警鐘を鳴らしてください。

masatake
質問者

お礼

実際の体験者の声を聞かせていただき、ありがとうございます。作る側と食べる側。さらに、今の時代の「みばえばかりが先行して、中身が軽く見られる」傾向では、中々質的にいいものが作り難いなんでしょう。 しかし、一般消費者はどのようにして健康を守ればいいのでしょうね? 大変参考になりました。

その他の回答 (4)

  • virulence
  • ベストアンサー率21% (13/61)
回答No.4

含有成分が載っている資料は食品成分表以外に資料はありません。しかし、近年、記載されるビタミンの種類が増えているようです。そのため、ビタミンAやCなど代表的なものの比較しかできません。下記のホームページにその概要や例として夏どりと冬取りほうれんそうのビタミンCの違いなどが載っています。  昔の成分表も今のものも「年間を通じて普通に摂取する場合の全国的な平均値」です。それは流通の仕方や栽培のされ方によって変化しています。“昔”が何年前なのかわかりませんが、4訂成分表が出された昭和57年と現在を比較すると、夏どりのほうれんそうや小松菜など青菜類の栽培が増えたことが野菜栽培での大きな変化です。このような夏の栽培などの旬以外の栽培が増えた野菜の成分が低下するのは当然です。冬ほうれんそうの過去と現在の比較をしたとしても、激減しているとは言えないと思います。旬の野菜をたくさん食べるようにすれば、食品の成分は気にならないと思います。

参考URL:
http://www.sta.go.jp/b_menu/houdou/12/11/001197.htm
masatake
質問者

お礼

凄い!冬と夏でほうれんそうがあんなに違うなんて知らなかった。旬って凄いですね。どうもありがとうございました。

回答No.3

書店に日本で発行される食品成分表と言う書籍がありますが私のは1988年版なので毎年出版していると思いますので初版を探して比較するか又は他国の食品分析表と比較すればどの様に推移したかわかると思います。 しかしミネラルとかビタミン等は或る一定の条件下で人体に吸収されるのである程度の目安と考えればよいと思いますが私は問題は味だと思いますよ。 現在の野菜は健康の為に嫌々ながら食べているのが現状と思いますが或る時に標高約1000メ-トルの所の自家製の野菜を食べましたが私が昔、子供の時に食べた美味しい味がして鱈腹食べた事が記憶にあります。 masatakeさんも機会があれば一度本物の野菜を食べてみられたら如何ですか。

masatake
質問者

お礼

返答ありがとうございます。確かに、そのような環境の野菜は美味しいでしょうね。自分も母の実家がお百姓さん、年に幾度か野菜刈にいくのですが、確かに違います。 親切に、心より感謝いたします。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

図書館で「日本食品標準成分表」の古い本をみて.同じ項目どうしを比較するしか方法はないでしょう。 あと.4テイバンしか持っていませんが.いろいろな栄養価の変遷についての報告(学術論文)が参考文献として記載されています。大体同じような内容は.同じ著者が研究している場合が多いので.その著者の現在・過去のないようを調べるのか簡単でしょう。 学術論文の入手方法は.生涯教育関連で.大学図書館に一般利用を認めている場合があります。このような大学を探し.蔵書から適当に選んでください。

masatake
質問者

お礼

ありがとうございます。比較表の書籍があるわけではないのですね。でしたら、自分で作ってみます。親切に心より感謝します。

  • shoyosi
  • ベストアンサー率46% (1678/3631)
回答No.1

 たとえば、ホウレン草のビタミンCの年ごとの含有量データは、1950年(初版)150mg、1963年(3改版)100mg 、1982年(4改版)65mg 、1994年 8mg と激減しています。(「日本食品標準成分表」北海道新聞1994年1月7日掲載。)  これは見た目をよくし、商品価値を高めるため、農薬や科学肥料を多く用いたり、水耕法、ハウス栽培を多用しているからです。  自然栽培されているものや旬のものを食べれば有効だと思いますが。昔のものとは種類が違うという話もあります。

参考URL:
http://smartstyle.hoops.ne.jp/yasai.htm
masatake
質問者

お礼

ありがとうございます。記載されたデータ-だけでもすごい変化ですね。

関連するQ&A

  • 野菜のビタミン・ミネラル

     最近の野菜は、ビタミン・ミネラル含量が低くなっているという話を聞くことがあります。  これは根拠がある話なのでしょうか。  根拠があるとしたら、五訂食品成分表のような標準的なデータより明らかに含量が低いことを示すデータを見たいのですが、そういう本やサイトをご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。

  • 野菜のビタミン、ミネラルはどれくらい減っているか

    近頃の野菜は、化学肥料や農薬の影響でビタミン、ミネラルが大幅に減っているとききます。健康維持のために野菜を中心に食べようと思っているので、気になるところです。具体的にどの野菜のどの栄養素がどのくらい減っているかわかる資料をご存知でしたら教えていただけますでしょうか。

  • ビタミン・ミネラルの摂取量について

    よろしくお願いします。 健康面を考えると食べる量もあまり多くなく偏食気味でもある私ですが、よく最近、医療用ビタミンサプリが注目を集めているのを聞き、試してみたいと思っています。 アメリカで販売や処方される医療用マルチビタミン・ミネラル系の含有量の内容を、国内のドラックストアで買えるネイ〇○-メ〇〇などと比べると、医療用のものは国内の食品扱いのものより数10倍(数100倍?)の含有量です。 医療用という事が目的としてあるからなのでしょうが、病気予防の意味でもそれくらいの高濃度のビタミンサプリを日常的に摂ることは、とても望ましいともネットの専門ページでも書かれています。 そこで疑問に思ったのですが、ビタミンやミネラル分は、食事でもサプリからでも摂取するにあたり、大量よりも、むしろ微量の方が体には効くと聞いた事もあります。 どの程度大量(高濃度)でも水溶性のものは尿などから排出されて問題無いのでしょうが、脂溶性のビタミンはどうなんだろう?と思うところですが、それでも高濃度の医療用ビタミンサプリの方が病気予防として望ましいのでしょうか?

  • ビタミンAの少ない野菜は?

    重度障害者となった息子を在宅介護しています。 今まで飲んでいた栄養剤をやめ食事でミキサー食を作っています。 こうなるにいたっての経過などは長くなるので省かせてください。 質問なのですが、今作っている食事ではビタミンAを過剰摂取していることがわかり、ビタミンAの少ない野菜を探そうと「食品成分表」を開きました。 私は成分表にはビタミンAという欄があるのだと思って見てみたらびっくり。レチノール、カロテンα・β、クリプトキサンチン、βカロチン当量、レチノール当量と栄養に素人の私は目が点になってしまいました。 いったいどこの欄を見たらいいのでしょうか? ビタミンAの少ない野菜にはどのような野菜があるのでしょうか? 説明不足な点が多々あるのは承知なのですが もう夜遅く明日も一日介護なのでこれ以上睡眠時間を削れません。 よろしくお願いします。

  • 加熱した野菜のビタミンについて

    こんにちは。 健康のために野菜をたくさん食べようと心がけているのですが、生野菜よりも加熱したほうが食べやすいしレシピのレパートリーも多いです。 そこでちょっと気になることがあるので質問させてください。 ビタミンCなどは熱に弱いと言われていますが、野菜を加熱(茹でたり炒めたり)すると野菜に含まれているビタミンCはほとんど失くなってしまうのでしょうか? 冷凍食品も、一度作ったものを冷凍にして更にレンジ(熱)で解凍するので失われてしまうビタミンが多いのでしょうか? ビタミンをたくさん摂取したいのなら、やはり生で食べた方がいいのでしょうか?

  • ビタミンやミネラルを取るのはジュースより錠剤???

    最近、野菜ジュースを朝と会社で飲むようにしています。 ビタミンやカリウムとかミネラルとかいろいろとっていますが、 こういうのよりビタミン剤の方がいいのでしょうか? 現在は、家で900mlとか880?780mlぐらいのペットボトルの野菜ジュースをコップ一杯200mlぐらい毎朝飲んでます。 会社では、280mlか350mlの野菜ジュースかトマトジュースを 自販機で100円か90円で買ってます。 これからはスーパーで70円~80円で買った190mlの紙パックの 野菜ジュースを持っていこうと思います。 自宅から持って行かないで会社の稼働日毎日1本づつジュースを買うとなると 2000円ぐらいになります。 この値段だったらビタミン剤とか買って会社で飲んだ方がビタミンやミネラルなどの 摂取量も確保できそして安く効率的でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。(・´з`・)

  • カロリーが2倍ならビタミンミネラルも2倍ですか?

    栄養士の皆さんに質問です。 ビタミンミネラルに関してなのですが、 それぞれ年代ごとに摂取量の目安は決まっていると思うのですが、 例えばアスリートの方などは普通の人の二倍のカロリーを取ったりすると思います。 その場合上限量の決まっていないビタミンミネラルに関しては 単純に二倍取ると考えて良いのでしょうか? また成分表にある数値と実際の吸収量は違うと思います。 カルシウムでいえば、牛乳は50パーセント、 小魚は25パーセントしか吸収しませんよね。 ということはカルシウム200取りたければ、 成分表から見れば牛乳約200ミリで摂取可能ですが、 実際の指導では400ミリ摂取となるのでしょうか? すみませんが教えて下さい。

  • ビタミンKについて

    健康上のわけがありまして、ビタミンKの摂取を医者に進められました。しかし、事情があり薬などの処方を受けることが出来ません。 ビタミンKが含まれる食品などを調べてみたのですが納豆に多く含まれているようですが、納豆は苦手で、、、また、クロレラにも多く含まれているようなのですが、ドラッグストアでクロレラの成分を見たのですが成分表にはビタミンKは書いてありませんでした。 なにかビタミンKを多く摂取できるサプリメントなどご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • ミネラルの摂取について

    健康食品を購入して、ミネラルを摂取するよりも海塩(ミネラルが豊富に含まれている自然塩)を少しずつ摂取した方が 健康づくりには役に立ちますか? 食事で野菜、大豆、肉、魚など栄養バランスメニューは常に考えていますが、少しでも長く健康で生きたいので、 ミネラルやビタミンをサプリメントで補助したいと思うようになりました。 市販の加工塩は、良くない事は勉強してきて分かっていますが、手作りで出来た自然塩はミネラルが豊富に含まれている 事を知り、毎日の食卓に少し(一つまみ)で摂ろうと考えたのが上の質問の意図です。 この考えが間違っているかどうか知りたくて、質問させて頂きました。 宜しくお願いします。

  • ビタミンDと、プロビタミンDについて

    こんにちは、よろしくお願いします。 質問は、動物のことになっていますが、 もちろん人の栄養についての知識でもかまわないです、 どうかヒントになることをご存知の方がいたら、教えてください。 私は、動物園で仕事をしています。 動物の栄養管理をするのに、(五訂)食品成分表を使用しています。 動物が日光浴をできる環境であれば、ビタミンDを取らなくても、プロビタミンDを摂取していれば、体内でビタミンDを合成できると考えられますよね。 (もちろん動物種によって多少違いはあるかもしれませんが、一般的な話として。もしくは、人の場合と同じ、と考えて) ところが、食品成分表には、ちょっと見たところ、ビタミンDのみが掲載されていて、プロビタミンDは掲載されていないようなのですが、 実際に摂取した食品でビタミンDが足りているかどうかは、どのように判断したらよいのでしょうか。 また、食品成分表の、ほとんどの野菜果実類において、ビタミンDが(0)となっているんですが、野菜を中心に生活する動物にとっては、ビタミンDはサプリメントを添加しないと明らかに不足すると考えたほうがいいのでしょうか。 それとも、プロビタミンDが掲載されていないことと、何か関係があるのでしょうか。