• ベストアンサー

窒素同化と窒素固定 

窒素同化と窒素固定の違いが理解できません。窒素同化は植物で、窒素固定は最近だという区別は付くのですが、窒素同化と窒素固定は互いに関係しているのでしょうか。 アゾトバクターなどの細菌が窒素を窒素固定してアンモニアを作りますよね、それを、亜硝酸菌が亜硝酸にかえて、その亜硝酸を今度は、硝酸菌が硝酸にかえて、それを植物が、イオンの形で、取り込んで、窒素同化して、アミノ酸を作るということでしょうか。つまり、植物は、窒素固定細菌に助けを借りている状況なのでしょうか。両者の関係を教えてください。よろしくお願いします。 上の質問に重ねてお聞きしたいのですが、窒素固定細菌は窒素からアンモニアを作ることと同時に、窒素同化して、タンパク質をつくるということを一挙にやっている細菌なのでしょうか。

  • s-word
  • お礼率86% (456/526)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.3

 「窒素同化」と「窒素固定」に関しては,edogawaranpo さんがお書きの「生化学」の教科書や「植物生理学」の教科書にのっていると思います。ネットで検索しても多数ヒットします。  例えば,「GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは」というペ-ジ(↓1番目)があります。このペ-ジから,「《グリーン・コーナー》」→「[11] 植物生理学へどうぞ」→「03  〃  〈植物生理学とは2〉」と辿って下さい。  また,「『高校生物』のインターネット公開授業」というペ-ジ(↓2番目)の「第2部 生体内の化学反応 第4章 同化=炭酸同化と窒素同化」にも記載があります。  これらを見ると,「窒素同化」とは「窒素ガスを窒素化合物(アンモニア)に変換する事」であり,「窒素固定」とは「はアンモニアや硝酸塩から有機化合物(アミノ酸)を合成する事」らしいです。  「植物は、窒素固定細菌に助けを借りている状況なのでしょうか」に関しては,植物は生物由来の窒素化合物(タンパク質)を,そのままでは利用できないため,細菌の働きでできるアンモニアや硝酸塩などを必要とするそうです。ただ,アンモニアはタンパク質合成までに硝酸塩より手間がかかるため,硝酸塩の方を好んで利用するそうです。また,アンモニアの濃度が高くなると植物にとって有毒になるそうです。  一方,細菌は枯れた植物などを分解して栄養をとっていますので,この意味では,両者はお互いに助けを借りているといえます。が,お互いに相手のためを考えてやっている事でないのは分かりますよね。  「窒素固定細菌が窒素同化して、タンパク質をつくるということを一挙にやっているかどうか」ですが,その能力はあると思います。ただ,上にも書いた様に,枯れ草などの分解で得られるアミノ酸などが充分にある状況で,実際に窒素同化(アミノ酸合成)をやっているかどうか?これはチョット分かりません。

参考URL:
http://www2u.biglobe.ne.jp/~gln/index.htm, http://village.infoweb.ne.jp/~hispider/biology/titlepage.htm
s-word
質問者

お礼

>「窒素同化」と「窒素固定」に関しては,edogawaranpo さんがお書きの「生化学」の教科書や「植物生理学」の教科書にのっていると思います。ネットで検索しても多数ヒットします。 ご紹介していただいたページにいきました。すごく参考になることがいっぱいあって驚きました。今まで本ばかりが情報源だと思っていたのですが、少し古い考え方でしたね。これからも、そのようなページを有効に活用させていただきたいと思います。 >アンモニアはタンパク質合成までに硝酸塩より手間がかかるため,硝酸塩の方を好んで利用するそうです。また,アンモニアの濃度が高くなると植物にとって有毒になるそうです。 なるほど、手間がかかるのと、有毒になるおそれがあるのですね。ちゃんと理由があることを教えてもらって良かったです。 >ただ,上にも書いた様に,枯れ草などの分解で得られるアミノ酸などが充分にある状況で,実際に窒素同化(アミノ酸合成)をやっているかどうか?これはチョット分かりません。 なるほど、動物が死んで腐敗すると、窒素化合物が発生するだけなのに対し、植物が枯れて腐敗すると、アミノ酸が出るんですね。このあたりもおもしろいですね。お返事ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#53364
noname#53364
回答No.4

すでにみなさまのわかりやすい答えが出てますし、センター程度でよいということなんであまり詳しいことはよいと思いますがせっかく興味をもたれていますので、ご質問の分だけ。 >イオンの形にするのは植物が自ら行っているのでしょうか。 ここは教科書、生態学の部分でおそらく分解者というグループが出てくると思いますが彼らの仕事です。 >「窒素固定細菌が窒素同化して、タンパク質をつくるということを一挙にやっているかどうか」ですが,その能力はあると思います。ただ,上にも書いた様に,枯れ草などの分解で得られるアミノ酸などが充分にある状況で,実際に窒素同化(アミノ酸合成)をやっているかどうか?これはチョット分かりません。 rei00さんの疑問も含めてですが、独立タイプの細菌、すなわちs-wordさんも挙げておられるアゾトバクタータイプでは確実にその能力を持ちます。例えば窒素固定酵素:ニトロゲナーゼ)、(全タンパク量の20%に及ぶ、植物で言えばルビスコですね)を自分で作っています。 光合成細菌などでは自分でエネルギーも作ります。これは他の質問であったATPとかが関連しますね。どこかの章で出てるのではないですか? rei00さんのご想像にある通り十分に栄養がある場合ではそれを吸収し利用ます。同化をサボるわけです。この辺はどん生物も共通なのでしょう。酵母でもグルコースがたくさんあると酸素呼吸をサボってアルコール発酵が多くなるでしょ。別にサボっているわけではないですけどね。 また空中窒素固定もN源が十分にある場合は減少します。 根粒菌、放線菌など共生する仲間でも同様にタンパクは作ります。 しかし、アミノ酸の合成でいくと宿主からの提供(別にすきで挙げているわけではないでしょうけど)を受けています。 テストには出ませんが少し進んだ知識と、他の章との関連付けをしておきました。 多方面から覚えておくと、記憶の引出しを開けやすくなりますよ。 復習にもなりますし。 勉強がんばってね。

noname#21649
noname#21649
回答No.2

植物の窒素固定は.最近の生化学の本に載っていると思います。 私の頃は.窒素は硝酸でのみ植物が吸収できると覚えていましたが.最近の話題(お茶の栽培)では.アンモニアを直接吸収するので.アンモニアで施肥するとのことです。 このあたりの生合性経路(吸収経路を含めて)は生化学の最近の本にならば載っていると思います。

s-word
質問者

お礼

>私の頃は.窒素は硝酸でのみ植物が吸収できると覚えていましたが.最近の話題(お茶の栽培)では.アンモニアを直接吸収するので.アンモニアで施肥するとのことです。 絵や本には植物はアンモニアからも少量吸収すると書かれたありました。生化学ですか、ご回答どうもありがとうございました。

  • jna-kei
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.1

 概ねそのような理解でいいと思います。  付け加えるならば、植物がしているのが「窒素同化」で、細菌がしているのが「窒素固定」というのではなく、無機窒素化合物から有機窒素化合物を合成するのが「窒素同化」で、分子状窒素ガスが窒素化合物になることを「窒素固定」と理解するといいと思います。  又、窒素同化は必ず生体で起りますが、窒素固定は無機的にも起りえます(紫外線とか雷とか工業的過程とかです)。    「植物は窒素固定細菌に力を借りている」というと、窒素固定細菌なしでは植物は窒素源に困るというイメージになりがちですので、ちょっと補足したいと思います。  生態系における窒素循環のしくみでは、窒素は脱窒素細菌による脱窒素以外の方法では殆ど分子状窒素ガスにはなりません。ですから、いったん固定された窒素はさまざまな化合物に姿を変えつつも、その生態系にとどまることになります。食物連鎖がいくら進んでも、動物の排出物や死骸、植物の枯死体などはすべて何らかの形でリサイクルされることになります。従って、普通の生態系では窒素源はもとから十分に供給されているわけです。ですから、結果として窒素という物質がこのように循環しているというだけであって、植物も窒素固定細菌もめいめいが勝手にやっているだけといえます。(窒素固定細菌が植物を助けるために窒素固定しているわけではないことは、お分かりでしょう。)   根粒菌とマメ科植物のような共生関係の場合は、お互いの弱いところを補い合っているので、むしろ「助け合い」というべきでしょう。  いずれにしろ、イーブンの関係にあるといえます。(もちろん例外はあるでしょうが、一般的にはこうです)    もう1つの方の質問はあまり自信がないのですが、上に述べたことを考えると、窒素固定細菌は基本的には植物が同化した窒素化合物を期待していないので、自分で同化も行っているものと考えるのが自然ではないでしょうか?  長々と失礼しました

s-word
質問者

お礼

>付け加えるならば、植物がしているのが「窒素同化」で、細菌がしているのが「窒素固定」というのではなく、無機窒素化合物から有機窒素化合物を合成するのが「窒素同化」で、分子状窒素ガスが窒素化合物になることを「窒素固定」と理解するといいと思います。 「分子状窒素ガスが窒素化合物になること・・」と書かれてあるのですが、この窒素化合物は、ただの窒素化合物のことですよね。この窒素ガスと窒素化合物と有機窒素化合物はイメージがわかないのですが、やはり名称だけで理解するしかないのでしょうか。 >動物の排出物や死骸、植物の枯死体などはすべて何らかの形でリサイクルされることになります。従って、普通の生態系では窒素源はもとから十分に供給されているわけです。 これは、窒素化合物のことでしょうか。窒素化合物を取り込むのも亜硝酸がいないと基本的にだめですよね。それと、イオンの形にするのは植物が自ら行っているのでしょうか。お返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 化学合成細菌と窒素同化について

    化学合成細菌、例えば亜硝酸菌、硝酸菌、硫黄細菌、鉄細菌などは原核生物なのでしょうか。それとも真核なのでしょうか。 植物の窒素同化の際に、硝酸塩やアンモニウム塩を取り込みますが、アンモニウム塩(NH4+)を吸収することはあまりないと聞いたことがあります。 これは大体(あるいは全て)の植物に言えることなのでしょうか。 また、マメ科の植物と共生する根粒菌が固定したアンモニア(orアンモニウム塩?)をマメ科の植物は直接吸収しているのでしょうか。それともそれは少なく、硝化された後に吸収される方が多いのでしょうか。 ご存知の方回答よろしくお願いします。

  • 窒素同化について

    大学受験生です。植物の窒素同化を勉強していて疑問に思ったことがあるので、教えてください。 植物は、根から窒素化合物を取り込むとき、なぜアンモニアや亜硝酸塩ではなく硝酸塩で多く取り込むのですか?アンモニアや亜硝酸塩だとどのような不都合があるのですか?結局硝酸還元によってまたアンモニアにするなら、アンモニアのまま取り込んだほうが効率がよさそうなのに、と思いました。 また、亜硝酸塩では取り込まないのですか?参考書には「アンモニアを根毛から吸収するものもある」と書いてあるのですが。 どれか一つでもいいです。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 微生物の窒素吸収について

    以前ここでの質問で「微生物はアンモニア態窒素からアミノ酸を作る」ということが分かり、文献でも確認しました。しかしさらに疑問が増えてしまいました。 1.標準活性汚泥はたんぱく質の分解過程で得られるアンモニア態窒素を使用するが、人工排水などを作って水中にアンモニア態窒素しかない環境にしたら、アンモニア態窒素をそのまま吸収し使うことができるのか?それとも、アンモニアの形で利用するが、吸収過程ではたんぱく質等の有機体窒素の形態でなければならないのか? 2.硝化菌は独立栄養細菌であり、炭素源は二酸化炭素であるため、たんぱく質は摂取しない(と思う)が、そうなると、増殖のためのアンモニア態窒素をどうやって得るのか?独立栄養菌であるため、炭素と同様に窒素も無機のアンモニア態窒素を吸収し、そのままアミノ酸合成に使うのか?それとも、硝化過程で得られた硝酸、亜硝酸を再び体内でアンモニア態窒素まで戻して利用しているのか? 本やネットで調べたのですが、特に硝化や脱窒での窒素の話はほとんど硝化、脱窒の動きのみで、菌体増殖の過程が分からなくて・・・ お詳しい方、回答お願いします。

  • 窒素循環について

    こんにちは 大学院の問題で、硝化細菌、硝酸塩、アンモニウム塩、窒素同化、窒素細菌の5語をつかって窒素循環について論じよ という問題があるのですが 1・窒素固定細菌によりN2がNH4になる。 2・NH4+は地中で硝化細菌によってNO3-、NO2-となる。このときNH4+からアンモニウム塩、NO3-から硝酸塩が出る。 3・植物は地中からNO3-、NH4+を取り入れ窒素同化によって核酸などの有機物を作り出す。 4・脱窒細菌によってNO3-、NO2-をN2に脱窒することで窒素は循環している。 簡潔に書きましたが、これであっていますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • アンモニア態窒素について

    植物はアンモニア態窒素をそのまま吸収できないので、 硝酸菌が硝酸態窒素に変えてから吸収すると聞きました。 しかし、葉面散布する液肥にはアンモニア態窒素が含まれたものがあります。 アンモニア態窒素を散布しても吸収されないので、意味はないのでは? と疑問に思ったのですが、なぜでしょうか?

  • 窒素同化の際に吸収する無機窒素化合物について

    生物の問題集にのっていた問題なんですが、 答えが納得いかなかったので、みなさんの意見をお聞かせください。 「通気性のよい土壌に生息する植物が吸収する無機窒素化合物はなにか?」 という問題があり、答ええは硝酸塩でした。 私は「アンモニウム塩と硝酸塩」かと思ったんですけど・・・・ 「植物の窒素同化の際に、硝酸塩やアンモニウム塩を取り込む」 って参考書にものってるんですが、ちがうんですか?

  • 草食動物のタンパク同化

    草食動物は、肉、魚のようなタンパク源を摂取せず、草等の植物を食べています。植物は一般的には炭水化物です。 一方、ゾウなどの草食動物は、巨大な筋肉等を保持しています。そして、筋肉等のタンパク質は、周知のようにアミノ酸から構成されており、アミノ酸には窒素が含まれています。 さて、草食動物では、タンパク質を構成するアミノ酸中のアミノ基などの窒素源は、どこから摂取しているのでしょうか? えさの植物に窒素も含まれているのでしょうか? 

  • 池のアンモニアと亜硝酸の窒素量の比較

    こんばんは。 一概に答えのない質問だと思いますので、考えを聞かせてください。 ある池の水質を調べたのですが、アンモニア性の窒素量が亜硝酸性の窒素量の100倍近くありました。このことから何が言えるでしょうか? 個人的には、 ・池の絶対的なアンモニア量が多い ・アンモニア→亜硝酸→硝酸と変換を行う細菌が少ない などを考えましたが、そもそもアンモニア≫亜硝酸は普通なことなのでしょうか? 

  • 飲料水試験

    飲料水中の窒素成分をアンモニア、亜硝酸イオン、硝酸イオンと表示しないで、アンモニア性窒素、亜硝酸性窒素、硝酸性窒素と表示している理由をどなたか教えてください。お願いします。

  • 根粒菌について

    根粒菌について、お聞きしたく思います。 根と共生関係を持つ微生物について書いてある本を最近読みました。 根粒菌は、腸内で活動している大腸菌や乳酸菌と同じく、原核細胞生 物に属し、マツタケなどの菌根菌と呼ばれる糸状菌の仲間は、植物や 人などの真核細胞生物に属すると聞きます。 前置きが長くなりました。根粒菌は、主にマメ科の植物と共生関係にあ るわけですが、共生のメカニズムについて、お聞きします。 根粒菌は、空気中や地中の窒素ガス態の窒素(N2)を、アンモニウム イオン態の窒素(NH4+) に変換し、これを受け取った植物は、さらに炭 素、水素などで構成されている有機化合物のフレームと組み合わせて 、ホルモンや酵素などの材料となるアミノ酸を合成すると本には書いて ありました。 それでは、問合せ、質問の本題に入らせてください。 私が、今回お聞きしたいのは、根粒菌が、空気中や地中の窒素ガス態 の窒素(N2)を、アンモニウムイオン態の窒素に変換する際に、硝酸態 (HNO3)や亜硝酸態(HNO2)の窒素の過程を経ていないかどうか、お 聞きしたく思います。