• ベストアンサー

シクロヘキサンについて教えて下さい

シクロヘキサンを実験で用いているのですが、シクロヘキサンの吸湿性は一体どの程度あるのでしょうか?? またシクロヘキサンの中に溶ける酸素・二酸化炭素の量は一体どの程度なのでしょうか?? 知っている方がいらしたらよろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>シクロヘキサンを実験で用いているのですが、シクロヘキサンの吸湿性は一体どの程度あるのでしょうか?? 具体的な数値は資料が手元に無いので挙げられませんが、実験室で汎用的に使う溶媒の中では最も吸湿性が低いもののひとつです。水へのシクロヘキサンの溶解度については、Chem.Finderに記述がありました。Slightly soluble. <0.1 g/100 mL at 17 ℃だそうです。 >またシクロヘキサンの中に溶ける酸素・二酸化炭素の量は一体どの程度なのでしょうか?? これについても具体的な数値が書かれた資料が無いので相対的なことしか申し上げられませんが、少なくとも「水に」よりは溶けにくいです。二酸化炭素の水溶液=炭酸水ほど二酸化炭素が溶けることはありません。 >載っていないということは吸湿量や溶ける酸素・二酸化炭素はほとんど無いと考えて良いのでしょうか? この判断は間違いです。化学便覧に記載されている物質は既知物質の中のほんの一握りに過ぎず、掲載されている物質のほうが稀なのです。したがって載っていないからといって根拠無く性質を決め付けるのは危険です。 >また微量だとしても具体的な数字を知ることは難しいのでしょうか? 水分ならば水分計で測定可能ですし、微量の水、酸素、二酸化炭素はいずれもGCで定量可能です。

yukiyukich
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とても参考になりました!

その他の回答 (2)

回答No.3

>また微量だとしても具体的な数字を知ることは難しいのでしょうか? カール・フィッシャー水分計という装置を使えば、微量の水分を測定できます。 シクロヘキサンは使用したことがないのでわかりませんが、n-ヘキサンの場合、未乾燥の市販品で20ppm程度、モレキュラーシーブ3Aで一晩乾燥すると、6ppm程度になります。 シクロヘキサンでもそれほどは変わらないと思います。 酸素・二酸化炭素の量についてはちょっとわかりません。

yukiyukich
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 とても参考になりました!

noname#160321
noname#160321
回答No.1

>>シクロヘキサンの吸湿性は一体どの程度あるのでしょうか?? 手元にありませんので、確実ではないですが、「化学便覧」(基礎編I、II)で探してみてください。 ベンゼンよりも吸湿性は低いはずです。ナトリウムワイアで容易に乾燥できます。 >>シクロヘキサンの中に溶ける酸素・二酸化炭素の量 これも同じ文献を見て下さい。少なくとも水によりも多量に溶けます。

yukiyukich
質問者

お礼

ありがとうございました。 化学便覧(基礎編I・II)を見てみましたが残念ながら載ってはいませんでした。 載っていないということは吸湿量や溶ける酸素・二酸化炭素はほとんど無いと考えて良いのでしょうか? また微量だとしても具体的な数字を知ることは難しいのでしょうか? 何かその量を知るための操作などあれば教えて頂きたいと思います。

関連するQ&A

  • シクロヘキサンのラジカル連鎖反応について

    炭化水素に関する実験のレポートで質問があります。 シクロヘキサン2mLに臭素四塩化炭素溶液2mLを加え、これを日光に当てたとき、臭素四塩化炭素溶液の色が薄くなり、気体発生を伴いました。 このとき、シクロヘキサンのラジカル連鎖反応が起きていると思うのですが、その連鎖開始、連鎖成長、連鎖停止の各段階を示せなくて困っています。

  • 理科の実験で、「りんごの変色」について行いました。

    理科の実験で、「りんごの変色」について行いました。 内容は、酸素と二酸化炭素の酸化の違いです。 1つのりんごを2つに切って、 1つはそのままにしておき(酸素に触れている)、もう1つは葉と一緒に袋にいれて、暗いところにおいておきました(葉が二酸化炭素を出す)。 ですが結果は、どちらも同じように酸化してしまいました。 この結果はあっているのでしょうか? 二酸化炭素も、酸化するものなのでしょうか?

  • 水中の二酸化炭素濃度測定

     工学部に所属の学生です.  ある実験で,水道水を用いています.その中の二酸化炭素濃度の測定を行いたいのですが,どのような装置なら可能なのでしょうか?  もしそのような装置を扱っている会社を知っている方がいらっしゃいましたら,教えてください.  カタログなどを拝見すると,溶存酸素濃度計はあるのですが,二酸化炭素については見たことがありません.  化学を勉強されている方は,一体どのようにされているのでしょう?  また,水道水などの場合には,二酸化炭素以外にも酸素などが溶解していると思うのですが,資料液体から算出した濃度は,二酸化炭素?%,酸素?%といった具合に算出できるのでしょうか?  高校などで化学を専攻しておらず,化学の知識が(まったく)ありません. 素人でもわかるよう,できるだけ優しく教えてください.お願いします.

  • 光合成と呼吸での二酸化炭素と酸素それぞれの総排出量

    Twitterにて「植物の光合成と呼吸による二酸化炭素と酸素は、植物が吸収している二酸化炭素の方が多く、酸素の排出量が二酸化炭素の排出量より多いため、植物しか存在しない場合将来的に二酸化炭素の排出量は±ゼロになる」 とあったのですが、本当でしょうか? 植物は暗呼吸と光呼吸をするため、呼吸の方が頻度が高いので二酸化炭素の排出量の方が多いと自分は思っています。 文章が読みづらくて申し訳ありません。

  • 赤さびは、二酸化炭素でもできますか?

    さびの研究をしている 小6です よろしくお願いします さびができるときに空気中の窒素、酸素、二酸化炭素のどれが必要か調べる実験です 試験管に水を満たし逆さにして水のはった桶に立て、下からそれぞれの気体を半分ほど入れ、水位に印をつけ、水位が上がれば、その気体が使われたとわかるものです。 酸素のみが上がると予想していましたが、結果は窒素は上がらず 酸素、二酸化炭素が上がりました。 3度やりましたが、3度とも同じ結果です。 二酸化炭素のほうが高く上がっています。 調べると酸素によってさびができるとなっていますが、 なぜ二酸化炭素でも上がったのですか? 教えてください

  • 二酸化炭素定量

    植物の呼吸を計る実験を行っています。実験系の中で生じた 二酸化炭素をKOH溶液に吸着させ二酸化炭素量を測定したいのですが、 どのような方法が最適でしょうか? 自分では中和滴定が良いのではないかと思うのですが、良い実験例を 見つけることが出来ませんでした。HClで滴定するとCO3が追い出されて しまう可能性があると考えました。 詳しい方アドバイスよろしくお願いします。

  • マグネシウムの反応

    こんにちは。 化学の実験で、 マグネシウムリボンを空気中で火をつけた後、 すぐに二酸化炭素が入っている集気ビンの中に入れて、反応を見ました。 反応後、ビンの周りに黒い粉がついていました。 わたしは、炭素かなぁと思っているのですが、 酸化マグネシウムと二酸化炭素が反応したのか、 マグネシウムと、酸素と、二酸化炭素が反応したのか、よく分からないので、反応式が書けません。 教えてください!!宜しくお願いします。 出来れば、詳しく書いてある、HPなどあったら、教えてください。

  • この問題の解き方が解りません。

    酸化銅(II)a〔g〕を熱して一酸化炭素を通じたところ、b〔g〕になった。そのときc〔g〕の二酸化炭素が生じた。この反応は、次式で示され、酸素の原子量を16とする。 CuO + CO → Cu + CO2 炭素の原子量をWとして、この実験からWを計算する式を書け。 という、問題です。 まったく解き方がわかりません。よろしかったら、解説お願いします。

  • 二酸化炭素から酸素を除くと・・・?

    あるテレビ番組で細菌の実験をしていました。 牛のルーメン(反芻の為に一時的に食べたものを貯めておく袋)の中の細菌の活動を観察するのに、ルーメン中には酸素がないということなので、次の操作をしていました。ルーメン中の液体を入れる前の試験管の底にガラス管で二酸化炭素をボンベから送ることで、まずは空気を追い出していました。そのとき、二酸化炭素に含まれるわずかな酸素も何かの装置(水酸化カルシウム?)で取り除くとのことでした。 疑問なのですが、二酸化炭素ボンベの二酸化炭素から酸素を取り除いたら何が残るのでしょうか?その装置を通した後も気体なのですから炭素の単体と言うことはないですよね?ボンベの中にも窒素などが存在しているのでしょうか?また、炭素はどのような状態になっているのでしょうか? よく理解できないのでご教授頂ければとおもいます。 よろしくお願いします。

  • trans-1.2-ジブロモシクロヘキサンのプロトンNMR

    実験で合成したtrans-1.2-ジブロモシクロヘキサンのプロトンNMRの帰属がわからなかったので 産総研のスペクトルデータベースで調べたところ、 以下のような結果でなぜそうなるのかさらにわからなくなりました。 教えてください。 具体的にはなぜ同一炭素上のプロトンのピークがアキシアルとエクアトリアルでこんなにはなれるのかがわかりません。 以下引用 A 4.46(臭素と同一炭素のプロトン) B 2.46(臭素ついた炭素の隣の炭素のエクアトリアル水素) C 1.90(臭素のついた炭素の隣の炭素のアキシアル水素) D 1.81(臭素のついた炭素の二つ隣の炭素のエクアトリアル水素) E 1.52(臭素のついた炭素の二つ隣の炭素のアキシアル水素)