• 締切済み

水に沈む木材

こんにちは。 私は大学で建築を勉強しています。 水に浮かずに沈んでしまう木材があるらしいのですが、なんという木かご存知の方いらっしゃたら教えてください。

みんなの回答

noname#2748
noname#2748
回答No.7

水に沈む木材として代表的なものは“リグナムバイト”でしょう。木材の骨格となるリグナムと呼ばれるセルロースを主成分とする物質の含有量が非常に多く、比重は覚えていませんが、異常に重い木材で水にはまるで浮きません。 コンクリートのような感じで沈みます。

  • wood
  • ベストアンサー率100% (5/5)
回答No.6

 普通の木材が水に浮くのは、比重が1より低いからです。これは,細胞の中に空気の部分(空隙)があるからで、空気部分を除いた比重(真比重と呼びます)は,1.2~1.3ぐらいあります。空気部分が多い木ほど軽く(比重小),空気部分が少ないと重く(比重大)なります。  水に沈む木とは空気部分が少ないものであり,kawakawaさんが述べているように空隙に樹脂が詰まったものとなります。こうなると比重が1を超えて、水に沈むようになります。また,脱気などして空気部分に水を入れてしまうと、真比重は1.2~1.3ぐらいですから普通の木でも水に沈むようになります。工業的には、軽い木でもプラスチックを詰め込んだり(WPCと言って、ゴルフクラブの先端や車のシフトノブなどに使われています)、機械的に圧縮して空隙をなくしてしまう方法(岐阜大学,京都大学で開発中)があります。  これまで出てきていない水に沈む木として,「リグナムバイタ」というものがあります。これも樹脂が詰まっている木です。  下に、木材に関する有名なクールサイトを紹介します。残念ながら水に沈む木の記述はないようですが、比重に関するデータが出ていますので、ご参考ください。ちなみに,私のIDとこのホームページとは何の関係もありません。

参考URL:
http://www.wood.co.jp/
  • turkey
  • ベストアンサー率21% (48/221)
回答No.5

黒檀と言えば、磯釣り用の水中浮きに使用されています。 水中浮きとはその名の通り水中に沈めて、 普通の浮きの浮力を相殺し、 餌が水中の流れに乗るようにします。 回答が出ていますので、余談でした。

  • papua
  • ベストアンサー率37% (19/51)
回答No.4

黒檀を始め、色々な木のの実物見本が、東急ハンズでかえますよ。僕も実際に買ってきて、本当に水に沈んだ時は、驚きました。

  • KOH_da
  • ベストアンサー率31% (161/506)
回答No.3

水に沈むというならキャラボクが有名ですが、 建築屋なら専門用語の方がいいのかな。 チンチャン、ローズウッド、紫檀、 ちなみに紫檀というのは主に東南アジア産のチンチャンのこと。 いわゆる黒檀、正式にはエボニー(本黒檀)や、 マクルア(青黒檀)、カユアラン(縞黒檀)など。 それからたぶん鉄刀木(タガヤサンと読むらしい)なんかもそうじゃないかな。 正式にはキーレック、アンカンっていうんだけど。 教科書で木材の比重を確認するといいでしょう。 水より比重が大きいのを探せば、いっぱいあると思います。

  • kawakawa
  • ベストアンサー率41% (1452/3497)
回答No.2

いろいろとありますが、例えばジンチョウゲ科のAquiralia属植物で樹脂が多く溜まったものは沈みますね。 沈香と呼ばれるものです。 また、有名なビャクダンの材も非常に密度が高く、水に沈みますネ。 ビャクダンなんかは恐ろしく堅くて電動のこぎりを使わないと切ることができないようなものです。 とりあえず、知っているものをご紹介まで。 以上Kawakawaでした

caitsith2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。caitsith2です。 おかげさまで後期のテストの答えの一つゲットです。 課題で忙しくて返事が遅くなってしまってすみませんでした。

noname#24736
noname#24736
回答No.1

水に沈む木としては、アフリカやブラジルの「ブラックアイアンウッド」という木は比重が水よりも重く、水に浮か べようとしても沈んでしまいます。 他にも水に沈む木として、黒檀、紫檀、ウバメガシなどの木があります。

関連するQ&A

  • 世界や日本での堅い木材

    リフォーム番組を見ていたら、日本建築は木材を多く使っているな~という事から何ですが、 世界や日本で堅い木材って何でしょう? 単純に考えたら樫の木なんかは名前からして堅そうなんですが(笑) 世界だと幅が広すぎるかと思いましたので、日本だけでもOKなのでご存じの方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 木材の堅さについて

    どちらで質問しようか迷ったのですが、木材についてご存じの方が多いとすればこちらかな、と思って質問させて頂きました。 木製のレールを使用した電車のおもちゃを購入しました。 BRIOというメーカーのものです。 このメーカーはレールに樫の木を使用していて丈夫な為、大切に使えば子供や孫の代まで使えるということでした。 ラーニングカーブ社のレールシリーズもBRIOとレール幅などが同じで繋げられるそうなのですが、材質が「かえで」です。 そこで疑問に思ったのですが、樫の木とかえでの木では堅さはどの程度違うものなのでしょうか?やはり樫の木のほうがよいのでしょうか。 どちらのメーカーとも、レールを買い足していくことが可能なんですが、値段がかえでの方が安いので、強度がさほど違わないということでしたら、ラーニングカーブ社のレールを買い足していきたいと思っています。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 白い木材を探しています。

    人工的な調色ではなく、天然の色ができるだけ純白に近い白色で、また経年変化を経ても、色に変化の少ない木材を探しています。 木なので限度があるかと思いますが、できる限りのもので探しています。ちなみに用途は建築ではなく、工芸、趣味程度なのですが、ある程度、硬さのある方が好ましいです。 よろしくお願いいたします。

  • 木材の色

    木材を取り扱う会社で働いていますが、たまに、木材の様々な木の色の由来を聞かれることがあります。人間の肌の色と同じで、色素がそれぞれ違うからと答えていますが、それでいいのでしょうか? もう少し科学的に答えられたらと思いますので、どなたかご存知の方、あるいは参考になる文献がありましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 防腐処理した木材

    はじめまして 新築を建築中で、基礎が終わり明日から立て方開始です。 週末には現場に見学に行っているのですが、先日現場に置かれていた木材をみたところ、黒ずんでいかにも腐食しているように見えるものが中にありました。 現場監督に確認したところ,それは土台に使うもので防腐処理をしているためにそんな色になっているとのことでした。 そのときはそれで納得したのですが、他の建築現場の家をみたところ土台につかわれていた木材は確かに白木とは違って何か処理をして色が着いているという感じのものでした。(緑っぽい感じだったように思います) しかし、それは私が現場で見た、ほとんど真っ黒というぐらい黒ずんで腐食した感じのもとは違う印象でした。 まさか腐った木材を使うとは思えないのですが、少し心配になっています。 木材に防腐処理をすると真っ黒にちかいぐらい黒くなるものなのでしょうか? 防腐処理をした木と腐食してしまった木を素人目で区別する方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 反った木材の直し方を教えてください!

    1センチくらいの厚さの板(1)とベニヤ板(2)を張り合わせた木材の(1)側を濡れたタオルで拭いたら (1)側に少し反ってしまいました。それから元に戻そうと丸ごと水に浸けたら今度は(2)側にかなり反ってしまいました。その後,(1)側のみを水に浸けてみましたが,一向に変わりません。 もうどうにもならないのでしょうか? どうしても真っすぐにしたいのです。 良い方法をご存知の方がおられましたら,是非教えて下さい。お願いします。

  • 木材

    木材 硬い木は長持ちでやわらかい木は耐久性が短いのでしょうか 見た目で判断,切って判断,材木の名前で判断,品質のよい木とは 何で見分けるのでしょか。 よろしくお願いします。

  • 鉄骨は木材より高いの?

    台風や地震のことを考えると丈夫な家がほしいなと思います。 太い鉄骨で大きな四角い箱の家を作って、中の仕切りは パーテーションで自由にできたらいいなと思います。 しかも、近年、木が高いので木造建築は高いという印象があります ので、鉄は安くて良いなと思っていましたが、 なんとびっくり実際は鉄骨の家の方が高いのですね。 木材は高いと思っていたのに、鉄も高い建材なのでしょうか? 鉄って意外と高いものなのですか?

  • 木材燃焼について

    木材の燃焼過程を勉強したいのですが、いい参考書等どなたかご存知ないでしょうか。 石炭等の燃焼ならあるのですが、木材がなかなか見つかりません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中国の木材

    中国原産で、成長のはやい木材の名前を教えて欲しいのですが、 環境というよりその木の品種として年輪の幅が広い木です。 これだけの情報では難しいかもしれませんが もしかしたらと思う方いらっしゃったら教えてください。