• ベストアンサー

無農薬での製品作りは、絶対に不可能なの?

はじめまして、 先日、農薬のことを調べたくて、農水省のホームページの、 Q&Aコーナーにある、農薬Q&Aを見ました。 そこで、「なぜ、農薬を使うのですか」という質問に対し、 無惨な姿のキャベツやリンゴを写真で見せ、 「無農薬では、全く収穫できない、ジュース用にもならない」 と断言しています。 しかし、巷では、無農薬農家の方ががんばっているお話をよく聞きます。 あれは、すべて嘘なんですか? 無農薬栽培は、手がかかるというのは分かりますが、 必ず失敗するというような書き方の農水省及び、工業会のページに、 驚愕を覚えました。無農薬思想への敵意さえ感じられます。 これを、どう解釈すればよいのでしょうか。 農水省に問い合わせても、「分かりません。工業会に電話してください」 と言ったまま返事がきません。 無農薬とは言っても、黙って農薬を使っているよ、ということでしょうか。 無農薬農家というのは、幻想なのでしょうか。 回答をよろしくお願いします。

  • 農学
  • 回答数5
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KOH_da
  • ベストアンサー率31% (161/506)
回答No.4

キャベツの無農薬栽培はわりと簡単です。 薄い不織布をかけて虫が侵入しないようなトンネルを作り、 この中で栽培すると無農薬にできます。 キャベツ以外の野菜にもよく使われています。 リンゴの無農薬は難しそうですね。 見たことありますか? 実は袋かけで何とかできると思うのですが、 花や葉はどうしようもないですし、 木酢を使っただけでも、無農薬とは言えないはず。 で、以下は妄想です(笑)。 (1)農薬作ってる会社から、それなりの献金があれば、  そういうwebデザインにもなるでしょうねえ。 (2)HPを作る連中は、農業に詳しくはありません。  顧客の言いたいことを、安直に表現した結果、  変てこなページになってたのかもしれません。

papagu
質問者

お礼

不織布の案はいただき!今度挑戦します。 土壌の関係で、完全無農薬とはいきませんけれど。。 リンゴは知りませんが、梨なら、 「毒の実にするつもりか?」 というほど、農薬をかけていますね。にっくきカメムシのせいで! (1)についてですが、webの作成自体を工業会がしているそうです ある意味、洗脳の意図を感じます。(言い過ぎかな) (2) 結局、誰が責任者?という感じですね。 役人って・・・と愚痴りたくなるのは私だけでしょうか。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • virulence
  • ベストアンサー率21% (13/61)
回答No.5

結論:無農薬でも栽培し、収穫できます。それも農薬を使用したものと同じくらいに。  しかし、前提条件があります。それは天敵相を豊かにする工夫があることです。天敵相を豊かにするためには、混作や不耕起などの工夫が必要となります。これらの工夫は名人芸の場合が多く、このため、無農薬栽培農家は極めて少ないのが現状です。無農薬栽培をやるためには,一般の農家には出来ない技術が多いのです。  アメリカでは、持続的農業の研究が行われていますし、日本でも研究者は少ないのですが、農薬を極力使わない農法の研究が行われています。病害虫の少ない栽培法や混作などの研究が進み、農薬を使わない農業が誰でも出来る日が近い将来くると思います。

papagu
質問者

お礼

農薬を使わない農業が誰でも?! なんだか、心の中に豆電球がポッとともったような感触がしました。 私は素人ですが、老後の楽しみに、そういう研究をしてみたいですね。 豊かな天敵相ですか・・ だいたい、作物ごとに、害虫は決まっていますが、そういうのがいけないんでしょうね。一つの作物だけをかためて大量に生産する弊害でしょうか。 偏見ですが、アメリカの研究なんて、ろくでもない結果を招きそうな気が。 土地の規模や農業形態も違うだろうし、日本の研究はやはり日本の研究者の人にがんばってもらいたいです。 そういう研究に携われる人は、なんだかうらやましい。輝いてます。 回答ありがとうございます。

  • last_time
  • ベストアンサー率35% (32/90)
回答No.3

 こんにちわ。「全く」ということについて、こういうことだと思います。  生産物の市場出荷には「等級」がつきます。つまり大きさ、形、甘味等の条件をクリアしないと市場に出荷できませんし、消費者も買ってくれません。  農薬を使用することは病害虫を駆逐し、「いい商品」を労働負担を少なくして生産することができる手段といえます。  食べ物としては「作れる」と言えますが、「商品」としては「作れない」という意味での回答だと思います。  それから完全無農薬は可能かという質問ですが、答えは「可能です」。  実際地元で行っている農家がいます。  しかし、農水の回答があいまいなのは、密集した耕作地で隣の農家が農薬を使っている場合、水と空気は共有しているので、当然農薬交じりの水を与えてしまい、飛散した農薬が付着する・・・「完全無農薬」とは言えないですよね。また、以前に農薬を使用していて、突然無農薬にしても、土壌に薬物が残留していても同様ですよね。地域差がありますが、言い切れないいろんな条件があってのことだと思います。  また、農水では、「無農薬」「低農薬」の基準を定めて商品に標示して良いとしています。が、何の薬品が、量はというのは、結局商品としての位置を確保できる基準に近い値としています。これは微妙ですよね。  作物か商品かで基準が違うというのは。  地元で完全無農薬を行っている方はいますよ。この方は、おじいさんの代で耕作を休止し、最近始めたばかりです。祖父の代には農薬がなかったらしく、かつ周辺は山地で誰も農薬を使っていないため、「完全無農薬」という作物を作っています。ただ、商品ではなく、自家消費(自分の家で食べる)、つまり作物として耕作しているので味、色、大きさは売って生活を維持できそうなものではありませんが・・・。  水稲で、以前政府が生産調整(減反)政策で、無農薬米を生産していたら、25%の減収となるので、その分は減反として良いというのもありました。  計算根拠は不明ですが、農薬の有無で生産量が25%増減するということでした。  農薬を使う理由として、収量を増加し、少しでも労働を少なく、収益をあげるという意味で開発され、今でも使用されています。いわば農家のためということです。人に害を及ぼすものは論外ですが。  収益を上げるためには効率よく生産しなきゃなりません。それでは土が痩せてしまうので、即効性のある無機質肥料を投入し、多く商品を作るため農薬により邪魔するものを寄せ付けない・・・。本来の植物としての能力はこれではね・・・。  有機肥料によって植物そのものの抵抗力を養い、耕地周辺の環境を良くしてできるだけ自然に近い状態で育てることがいい作物を作る条件ではないでしょうか。  その分、時間と労力がかさみますから、価格に跳ね返ってきますけど・・・

papagu
質問者

お礼

詳細なご回答ありがとうございます。 そして、No2のHiramatuさんも、ありがとうございます。 やはり、なんといってもほぼ完全に虫のいない農作物でないと、 商品にはなりませんですね。ああ、軟弱な現代人よ! >食べ物としては「作れる」と言えますが、「商品」としては「作れない」という意味での回答だと思います。 こう、解釈できる大人はいいのですが、あのページは基本的に子供向けですので、子供たちがそこまで考えられるのか、と思います。 はっきり言って、説明不足と言われても仕方のないページではないでしょうか。 工業会の立場からの視点が強調されすぎている、といいましょうか。 一つ疑問なのは、問題のページにおいて 「1670年代に、水田に鯨油を滴下して、虫を払い落とす方法が見出されています。」とかかれてあるのに、 現在の農薬というのは、化学的な物質をいじることに一生懸命で、 それ以外の視点に欠けているのではないかという点です。 工業会は、化学のプロとしてプライドがあるのでしょうね。 どうも、生意気言ってすみません。

noname#4643
noname#4643
回答No.2

農水省は、無農薬だけで農業をやられたら、日本の食料はえらいことになってしまうよということをいいたいのでしょう。 無農薬野菜だけで生活できるとしたら、それは素晴らしいことでしょう。ただし、それでは十分な収穫が得られません。一部のお金持ちが生活する分には十分でしょうけど、より多くの人の食糧を確保しなければならないという現状には見合わないでしょう。もっとも、多くの人が粗食に勤め、なおかつ田畑を圧倒的に広げるのであれば別かもしれませんが。 無農薬で頑張っている農家はありますが、それは圧倒的多数の農家が農薬を使って多くの人に食糧を供給しているという状況が合ってこそ初めて成り立つものです。世界中の農家が農薬を使わなくなったとしたら、僕のような中流の人間はご飯を食べられなくなるでしょうね。

papagu
質問者

お礼

国が第一に、生産量の低下を危惧しているのはよくわかります。 理解できます。 ただ、無農薬の写真として、単純に失敗作を掲載するのは、 あまりにも、国民を馬鹿にしすぎだと思いませんか? もし、無農薬で手をかけずに放置した結果であれば、 「無農薬で放置した結果」と説明を入れるべきです。 そして、 「無農薬栽培は、たいへんに手がかかり、現在の日本の農作物収穫量を 保つためには、適量の農薬使用が必要である。」 という説明を入れてこそ、適切なのではないかと。 だから、あなたの意見と私の意見は、同じ立場だと思っています。

  • xruz
  • ベストアンサー率50% (72/143)
回答No.1

無農薬野菜の種類 1.減農薬野菜 2.低農薬野菜 3.有機野菜 4.無農薬野菜 5.完全無農薬野菜 ここでいう4の無農薬野菜は「農薬は使わないが化学肥料と除草剤を使用しているもの」です。 5の完全無農薬野菜は「土に3年以上農薬を使用せず化学肥料も除草剤も使用していないもの」です 「完全無農薬野菜」を作られ、がんばっている農家の方々が日本全国にいらっしゃいます。

papagu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 一般消費者には、結構ややこしいですね。 完全無農薬の農家もやはりあるんですか。よかったです。 そういうところの見学など、一度行きたいものです。

関連するQ&A

  • りんご消毒用農薬の野菜に及ぼす毒性に関して

    稲作農家で減反の田圃にわいか栽培のリンゴ園が多くなりました。たまたま自分の田圃で野菜を栽培しておりますが(専業農家ではないから自給程度)、最近その風上でそのリンゴの苗を植える準備をしております。栽培されるようになればリンゴの消毒は頻繁に行われ農薬はもろに我が家の畑に被ります。だから農薬散布期間収穫のの野菜は栽培しないでイモ類とか秋野菜のみにしようかと考えておりますが、りんご消毒の毒性はそれほど心配するほどの物でもないんでしょうか。どなたか教えてください。亦、関連のサイトのURLでもお知らせくださればありがたいです。

  • 真っ直ぐなキュウリの栽培の仕方

    市販されているキュウリは鉛筆のように真っ直ぐです。そのようなキュウリをどのようにして歩留まり良く栽培するのですか? 私も数年前より家庭菜園でキュウリを栽培してきましたが、真っ直ぐなキュウリはごく僅かしか収穫できません。大半は少し~かなりの程度に曲がってしまいます。専業農家の方は、特別な農薬を使用しているのでしょうか? 栽培中または収穫後何か特別な方法で強制的に真っ直ぐになるよう細工をしているのでしょうか? 栽培技術だけで真っ直ぐなキュウリを高い歩留まりで生産しているのでしょうか?(どういう点に手間をかけ、工夫をして栽培しているのでしょうか?) お店で売られているキュウリを見るたびに疑問に思ってきました。

  • 甘いキャベツの作り方

    こんにちは、朝市で有機農法の農家の方から直接収穫したばっかりの野菜を買っているものです。 農家Aさんのキャベツは、中がスカスカだけど、甘みが強く、特にキャベツの芯の部分はリンゴ並みに美味しい。 農家Bさんのキャベツは、中がパンパンにつまっているのですが、甘みは普通のキャベツ並みで無いに等しいです。 この中がスカスカか、パンパンかどうかは、味に関係ありますか? それとも単に品種の問題でしょうか? よろしくお願い致します。

  • 野菜の収穫直後に吹きかけている液体は?

    野菜の収穫直後に吹きかけている液体は? 私は自然農法で野菜を育てていますが、慣行栽培の方の畑を見ていると、レタスやキャベツなどの葉物の場合、収穫した直ぐ後、背中に背負ったタンクから何か液体をスプレーしています。 農薬も肥料も使わない農法をやっているので勉強不足なのですが、あれは何を吹きかけているかどなたか教えていただけませんか? 野菜の新鮮さを保つために切り口に何かをかけているのかとも思うのですが、慣行栽培の方に聞いてもはっきり答えてくれません。農協に聞けば教えてくれるのかもしれませんが、ご存知でしたらご回答ください。 よろしくお願いします。

  • 犯罪になってしまうのでしょうか。

    有機無農薬野菜が昨今は食の安全性から大人気です。この有機無農薬野菜には、使用する種、苗も有機無農薬で育てたものでないと有機JAS法違反となり、処罰されます。 仮に栽培、収穫した野菜を「有機無農薬野菜」として販売している農家から業者が内密に化学肥料や農薬を使用した種や苗を注文され、業者はその農家が有機無農薬野菜として販売しているのを知りつつ種や苗を販売し、農家はその種や苗を使用した野菜を有機無農薬栽培として偽りの販売をしたとします。 この場合、当然農家は有機JAS法違反や消費者に対する詐欺行為を問われると思いますが、農家へ化学肥料や農薬を使用した苗を販売した業者も、有機JAS法違反や詐欺への加担行為など同様の罪に問われるのでしょうか。 まとまりのない文で申し訳ありませんが回答宜しくお願いします。

  • 腐葉土放射能汚染

    早々ですが、原発事故以来家庭菜園で野菜を作ってみようと思われた方々が多いと思いますが、私もその一人で、前からトマト、きゅうり等作っていましたが、今回の事故以来無農薬栽培でと強く思いまして腐葉土をホームセンターにて購入し土に混ぜて栽培、収穫し食べています。所が先日新聞紙上に腐葉土もセシウムが検出されたと言う記事が載ったので、ホームセンターに行ったら店頭から消えていて販売自粛と張り紙がありました。そこで店長さんに聞いたところ農水省の基準が解らないので待ってくれとのことでしたが、自分で農水省に問い合わせした所、腐葉土のセシウム基準値は400ベクレルと言ってました。もう土に混ぜてしまって、収穫し食べていますが、人体えの影響は大丈夫でしょうか?、私自身と言うよりも二歳の孫の事が心配です。又、混ぜてしまった土を調べて頂ける機関はありますか?ホームセンターの責任者達では用が足らないので教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 稲や野菜に付いた農薬の分解=人体への無害化について

    水稲や野菜・芋類などの畑作物、果樹などに付着し、 吸収された農薬の分解(=人体への無害化)についてです。 ①水稲栽培などで、農薬の散布を早めに、幼苗の頃に終えれば、 収穫時には100%全て分解され、食卓に上り、 人の体内に入る頃には、実質、無農薬栽培と同じ様に、 100%完全に無害な状態になっているのが普通なのでしょうか? ②水稲の持つ酵素(?)によって自然に代謝分解されやすく、 また、田畑に散布した液体微生物肥料、つまり光合成細菌や 乳酸菌、酵母菌、麹菌、グラム陽性の放線菌、発酵系の糸状菌、 納豆菌などによる微生物分解により無害化されやすい成分の 最新の次世代型(?)農薬を一般の平均的な農家さんの多くが、 用いておられるのでしょうか? ③また化学肥料や化成肥料の成分?は残留して体内に入っても 全くの無害なのでしょうか? ④化学肥料と化成肥料は、共にもうオワコンで、今&今からは、 世界的に微生物発酵液肥料全盛の時代に進んでゆくのかな、と 見ており、その意味では意味の薄い問いなのですが、^^; 化学肥料と化成肥料だと、人体への安全性や土壌の健康の永続 などの視点から見て、どちらの方がよりマシなのでしょうか? 以上、よろしくおねがいします。<(_ _;)>

  • 未だに近代国家日本で「無農薬、減農薬=安全」などということが信じられている理由

    どこかの後進国や隔離された少数民族保護地域のような場所であれば非科学的な情報が広く信じられていても不思議はありません。 しかし日本で農薬や殺虫剤が迫害を受けるのは何故でしょうか? 「同じ品種で、農薬を使用すると作物の味などに影響があるという試験報告はありません。反対に、病気や害虫により作物の生育は悪くなります。」(農薬Q&A-詳細解説2-4より) 「研究者たちは食品添加物や農薬のない世の中になったとしてもがんはなくならず、私たちが昔から食べている普通の食べ物そして喫煙が最も重要な要因であると考えています。(黒木登志夫「暮らしの手帖」1990年4・5号)」 「農薬を使わないと、農産物は病気や害虫、雑草によって収穫量が減少したり、品質が低下したりすることがあります。減収率(平均)は野菜や水稲で3割、果物で10割」にいがた 食の安全インフォメーション 非科学的な事柄を信仰しても誰も得しないと思うのですが、こういう科学的なまっとうな話が日本国内で通じない理由を教えてください。

  • 白菜栽培では虫が来やすいか

    NHKの「野菜の時間」で、講師が白菜は美味しいので 虫が来る、栽培がとても難しい。 だから、ミニサイズの白菜から始めよ、とおっしゃって いました。 YouTube動画で、秋作のおススメ第1位が、白菜でした。 その後、NHKの「野菜の時間」で、深町貴子講師が やはり白菜の実生栽培を紹介していました。 そこで思い切って、種からの栽培に挑戦しました。 セルに種を丁寧に撒き、防虫ネットで覆い、種が流れ ないように腰水で給水し、その後の雨で、順調に双葉が 育っています。 ところが、YouTubeの別の番組で、元園芸店店員が、 「白菜はあまり虫が来ない」と言ったので意外に思いました。 最近、失敗したと思っていたキャベツが夏の長雨で息を 吹き返したのかしっかりと結球し、収穫して見ると中が 虫食いだらけだったからです。 農家が教えるコツと裏ワザの本では、双葉のうちに 浸透性移行性農薬を撒けとあります。 結局、白菜は虫にやられやすいのでしょうか、 そうでないのでしょうか。 もしかしたら、「小さい内は虫にやられやすくて、 ある程度大きくなれば虫が来ない」のでしょうか?

  • 農地物件

    家庭菜園を楽しみたいと思い、畑付き物件の購入を検討しています。 田と畑のついた好条件の物件が見つかったのですが、 何やら農地付き物件を購入する場合は、農家登録しないと いけないらしいです。 そして農家登録するには農地4反が必要らしく、足りない分は不動産屋さんが探してくれるとのことです。 そして4反全てで作物を栽培した実績があれば農家登録は可能とのことでした。 最初は気楽に家庭菜園ができればと思っていたのですが、何やら農家登録する方向で話が進んでいます。 土地を購入して農家登録できたとしても、家庭菜園を楽しむ程度 しか計画はありません。 ちなみに今現在は、借りている畑で私が耕して種やら苗を植える作業を行い、収穫は家族が行っています。もちろん家庭菜園ですので無農薬栽培です。私は自宅でパソコンを使った仕事をしていますので、1日1~2時間程度しか畑仕事に時間を費やすことができません。このような環境で、家庭菜園のみを目的にしている人でも、農家登録は可能なのでしょうか? また、農家になった場合のメリットとデメリットを教えてください。宜しくお願いいたします。