• ベストアンサー

トリメチルアミンの分析

 トリメチルアミン(TMA)をガスクロ(GC)により分析したいと考えています。  TMA含有サンプルにアルカリを加えてTMAガスを発生させ、ポンプで空気を送りながらベンゼンにTMAを溶解させ、その溶液をGC分析したところ、TMAのピークは現れました。ただ、ポンプで空気を送っている際にベンゼンが揮発してしまい、正確な濃度等についてもばらついてしまい、決定的なのがベンゼンという物質が人体毒性があり、揮発はマズイということです。  ベンゼンのほかにTMAを分析するのに使えるいい溶媒は他にないでしょうか?  もしくは、GC分析のほかによい分析方法はあるでしょうか?  

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>できれば過塩素酸は使用したくないと思っています。 そうですね。補足していただいた状況を考えると、滴定は不適切なようですね。TMA以外に滴定液と反応するものがあったら終わりですので... 泥状のもののなかに微量に含まれる成分を定量するのでしたら、やはりGCが良いと思います。場合によってはHPLCも使えるかもしれません。GCの場合の検出器は出来ればFID、TMAの濃度がある程度高いのであればTCDでも良いでしょう。HPLCの場合にはRIかな...RIは安定させるのに結構神経を使いますし感度もいまいちなので、GCで出来ればそれがベストですね。 >水で再溶解させてGCで分析してみようと思っていますが、 揮発や再溶解という操作は、誤差の原因となりますので出来るだけ避けたいところです。 サンプルの状況の詳細がわからないので以下の私のアドバイスは適切ではないのかもしれませんが、水産廃棄物そのものをメンブランフィルターなどで濾過し(吸引濾過してはいけない、シリンジタイプのフィルター等で押し出して濾過すること)、濾液をそのままGC分析することは出来ないのでしょうか? 必要があればアルカリで中和した後に押し出し濾過をしてやる。TMAそのものも水にかなり溶けますので、中和時に十分に冷やした上でGC測定まで手早くやれば大気中へのTMAの逃げを十分に防げると思います。 ちなみに中和に用いたアルカリや他の不揮発物を含む液体をGCインジェクタに注入することに抵抗を感じている人が稀にいるようですが、分析の精度をなるべく高める目的で結構広く行われています。 >TMA自身の揮発も心配です。 濾過した濾液を密封して冷却保存しておけば、気にするほど揮発はしないものと思います。

その他の回答 (3)

回答No.3

揮発させてトラップする、という操作は誤差の原因になりかねません。出来ればサンプルを直接分析したいところですね。 アミン類の定量ではGCのほかに滴定も用いられます。たとえば溶媒に酢酸を用いて過塩素酸などをtitrantとする非水滴定はよく用いられます。自動滴定装置を用いるとなかなか精度良く含有量を決定できます。サンプルの状態によってはアルカリ処理などせずにそのまま非水滴定でTMA濃度を決定できると思います。 もちろん他にも考えられる手段はあります。 もしよろしければどのような状態のサンプルを分析したいのか、詳細を補足していただけますか? ちなみに硫酸に吹き込んでの逆滴定は理論的には可能でしょうけど、現実には誤差が大きく出ますのでお勧めできません。

pililani-hk
質問者

補足

返事遅れてすみません。。。 サンプルは水産廃棄物で、廃棄物中の特徴的な匂いの原因であろうと考えられるTMAを分析して、常温もしくは冷蔵庫放置した際に、日が経過するごとにTMAがどのくらい揮発し廃棄物中から減少していくかを調べています。サンプルの状態はミキサーで撹拌しているため、色も粘度も泥のような状態に近いです。 できれば過塩素酸は使用したくないと思っています。 水で再溶解させてGCで分析してみようと思っていますが、TMA自身の揮発も心配です。あと、自動滴定装置なる高価なものもなく、いわゆる原始時代の研究室といっても過言ではない研究室なので、なかなか実験方法が決まりません。 何か良い案はありますでしょうか?

noname#160321
noname#160321
回答No.2

#1です、考え直してみたのですが、もしGCで調べた結果、トリメチルアミンだけしか出てこないようなら、希硫酸トラップに吹き込み、アルカリで「逆滴定」してみたらどうでしょう。 トリメチルアミンの量が多いなら、非常にきれいに定量できます。

noname#160321
noname#160321
回答No.1

どんな有機溶媒でも構いません。ほとんどの有機溶媒に解けます、と言うか溶けない方がムツカシイ。 あるいは水に再溶解させても良いのです。水ならFID(水素炎検出器)にかからないので非常に都合が良い。 有機溶媒の場合トリメチルアミンの沸点が低いのでかえって沸点の高いN,N-ジメチルホルムアミド(DMF)などを使うとピークが離れて良いと思います。 あるいは全く逆にガス体分析用カラムでガス状のTMAを分析する手もあります。使うシリンジがガス用の太いものになりますが。結構きれいに出ます。

関連するQ&A

  • ガスクロで数種類混合有機溶媒(IPA、NPA、メタノール、エタノール)

    ガスクロで数種類混合有機溶媒(IPA、NPA、メタノール、エタノール)を分析したいのですが、 検体に水が入っていると、ガスクロに良くないと聞いたのですが、理由はなぜなんでしょう? また、どの程度水分が含有されているとまずいのでしょうか? カラムはSE-30を使おうと思います。 どなたかわかる方、お教えください。

  • 溶媒抽出について

    溶媒抽出とはなんでしょうか? グリセロリン脂質をアルカリで加水分解して、構成脂肪酸を分析するために溶媒抽出を用いて脂肪酸画分を得る方法、これとは別に四級アンモニウム塩基(トリメチルアミン)の単利方法をおしえてください。 あと、この溶媒抽出というものがどのようなものか詳しく述べられているURLを教えてください。よろしくお願いします。

  • GC-MSについて

    ベンゼンやフェノールを含む水溶液をGC-MSで分析 しようとしているのですが、上手くピークが出ていません。 ベンゼンの沸点が水の沸点よりも低いため、 溶媒溶出保持時間が関係しているのかもしれません。 どのような分析条件にすれば上手くピークをだすことができるのでしょうか。 どなたかおわかりの方がいらっしゃいましたら、 分析条件(温度、ガス流量など)を教えていただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 水中の有機成分のGC-MSによる測定方法

    水中の微量有機成分を分析するとき結構GC-MSが使われていると思いますが、水を直接GC-MSに入れても良いのでしょうか? それとも溶媒置換などを行っているのでしょうか? あるいは、ヘッドスペースとか言う、溶液が入った容器を暖めて揮発させて容器内気相部分のガスをインジェクションして分析するのでしょうか? 水中の有機成分の分析にGC-MSを使用したいと思っています。分析方法を簡単に解説頂ければと思います。 宜しくお願いいたします。

  • 硫酸塩を溶かす有機溶媒はありますか?

    アニリン硫酸塩の結晶を有機溶媒に溶かして、GC、LC分析したいのですが、エタノールやヘキサンにはわずか(0.1%)程度しか溶けません。硫酸塩はもともと有機溶媒に溶けにくいようですが、もっと溶解できる溶媒はないでしょうか?塩を有機溶媒に溶かすこと(10%以上)自体が無理なのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 有機溶媒を使った器具の洗浄方法

    初歩的な質問をします。どうぞよろしくお願いします。 有機溶媒を実験で使用した後の器具の洗浄方法がわかりません。 ドラフト内で揮発させた後、アルカリ洗剤を少し濃い目に使って 洗ったりしていますが、 一度、きちんとした洗浄方法を知っておきたいと思いました。 溶媒の種類はベンゼン、ジエチルエーテル、石油エーテル、アセトン、 メタノールなどです。 容器はほとんどガラス容器ばかりですが、薬品耐性処理してある内蓋 のついたフタです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 樹脂中のポリ塩化ビニルの測定方法に付いて

    いつもお世話になっております。 PVCではない樹脂中にPVCが混入しているかどうかの分析方法をご存知の方がいらっしゃいましたらご教示いただけませんでしょうか? おぼろげながらIRを使用すればサブ%オーダーでの有無の判別は付くのかな?と思っているのですが実際に分析をしたことが無いので良く判らない状態です。 他に、熱分解GC-MSや溶媒で溶解後LC-MSでの分析は可能性があるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 空気採取の方法・・・

    私は今、研究室で森林の空気(フィトンチッド)を採取して、GC/MSで分析しているものです。 ガス採取器(MP-Σ300N)を使って、チャコールチューブに空気を吸着させて、それを再度、二硫化炭素を溶媒として溶出させ、GC/MSで定量分析をしているのですが、先人の論文などに示されている、数十ppbの濃度が検出されません。 湿気に考慮して、チャコールチューブの先に、シリカゲルをつけているのですが・・。 誰か、同じような測定をしている方がいましたら、助言を頂ければ幸いです。

  • ガスクロマトグラフィで水に溶けない物質をヘッドスペースから測るとき

    水質中のシクロヘキサンをガスクロのヘッドスペース法により分析しようと考えているのですが、検量線の引き方に疑問があり、質問させていただきます。 現在、気相部分を20ul投入し、その際の投入したサンプルの濃度と気液平衡から水質中のシクロヘキサン濃度を計算できる、という考え方で実験計画を練っています。 この場合、同条件のサンプルから絶対検量線を引いて打ったサンプルの濃度を測るのが正しいと思うのですが、ppm単位では水質中に添加するシクロヘキサン量が微量過ぎて検量線用のサンプルを調整することが出来ません。さらにシクロヘキサンをそのまま添加すると水のシクロヘキサンの二層になってしまい、希釈することも出来ませんし、実際にGCのピークが検量線として機能するのかも不安です。 この場合、メタノールや他の有機溶媒にシクロヘキサンを溶かして、スプリットレス法等の全量でGC測定を行い、そのピーク面積から検量線を引くことは可能なのでしょうか? もしくはシクロヘキサンをメタノール等の溶媒に溶かし、その気相部分を投入して・・・という方法を行うのでしょうか。 その場合だとメタノールと気相でのヘンリー定数などの情報をどのように手に入れるのか、などの問題も起こりそうですし、行き詰っております。 またもしメタノール等の液体を投入したときの結果を、ヘッドスペース法の検量線として使用することが可能ならば、スプリット法の場合でもスプリット比から元の溶液の濃度を換算できたりするのでしょうか? なんか全くピントの外れたことを聞いているかもしれません。もし見当違いだったり、似たような実験を行っている方がいらっしゃいましたら、どのように測定しているのかをご教授ください。 お願いいたします。

  • ベンゼン被害なのか?

     百均で輸入品らしい消臭剤を買って以来、体臭やら他人の使う芳香剤の香りやら、様々な臭いが衣服全般に付着し、強調されて拡散されやすくなりました。社会生活もままならぬほどの臭いになるので、困り果てております。  どのような臭いがつこうと、数時間後にはツーンと鼻にくる臭いに変わるのも、不思議なところです。衣服を着用している内に、繊維に絡んだ揮発性の物質が体熱で温められ、放出されるのでしょうか。  オゾン脱臭機を用いたところ、着用していない衣服でも鼻にツーンとくるようになりました。某社が販売し出した、洗浄力数倍をうたった洗剤を用いてもです。  繊維に絡んだ物質は、酸化反応を促進するものなのでしょうか?  先日、相談した科学機関の方に勧められ、クローゼットの空気測定を実施したところ、パラジクロロベンゼンの異常値が検出されました。  換気、活性炭を置くなど対策をとってみていますが、芳しくありません。    アルカリ洗剤に炭酸塩を加えて漬け置き洗いもしています。漬け置き中の湯が酸性に変わる訳でもないことを、リトマス試験紙で確認しています。  洗濯後の衣服からは、甘ったるい臭いが漂います。そして、数時間後には鼻に突く臭いに取って代わられます。  ベンゼンは揮発性が高いと聞いているのですが、私の衣服に悪さをしている物質は、本当にこれなのでしょうか?   原因物質に心当たりがある方、除去方法をご存知の方、何卒情報提供をよろしくお願い申し上げます。  専門機関からは、原因が分からないと臭気調査に踏み切れないと断られ、途方に暮れています。