• 締切済み

物理に関する疑問

僕は大学受験を控えている高校生なのですが物理について分からないことがあります。速度が二倍になると、その衝撃が二乗になっていくのはなぜかということを式などを用いて詳しく教えてほしいです。よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.4

大学で物理を教えている者として、少し補足させて下さい。ご質問が運動の激しさ(能力という方がより正しいが)を問われているなら、これは速度ベクトルの大きさの2乗という量で測るべきものです。運動量はこのような尺度にはなりません。 確かに、複数の教科書には、「運動量と運動エネルギーのどちらが正しい運動の激しさということはない」 旨のことが書かれておりますが、とりあえずこれは誤りと思って下さい(条件つきでこの表現に意味を与えることも可能ですが、初学者には混乱の元!) ちゃんとした説明にはならないですが、一つのヒントとして、次のようなことを考えてみて下さい。 質量の等しい2つの小球があります。一方は時速100kmで右向きに、他方は同じ速さその反対向きに走っています。これら全体としての運動の激しさを考えてみましょう。2つは反対向きに動くから、合わせると打消しあってゼロになる-これが運動量の性格です。速度の2乗は常に正だから、全体の運動エネルギーは1個分の2倍である-これが運動エネルギーの性格です。 運動エネルギーの式の形は、運動方程式を仕事積分するときに出てきます。しかし、仕事の定義を用いなくても、運動の能力を他の形の変え、それを過不足なく取り出せるという仮定だけから、これが速度ベクトルの2乗に比例する量であることを示すことができます。大学の講義をおたのしみに、、

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

「衝撃」が何を意味するかが問題で, 文意からすると stomachman さんの言われるように運動エネルギーのつもりでしょう. 運動エネルギーが速さの2乗に比例することは stomachman さんがわかりやすく 回答しておられますので,私はちょっと違った側面から回答しましょう. 物体が動いていますと何か「いきおい」みたいなものがあるわけですが, この「いきおい」が(今の用語で)運動量をとるべきなのか,運動エネルギーを とるべきなのか,17世紀に大学者の間で論争がありました. 今でも,力学の講義をしますとときどき学生さんから同じような質問を受けます. さて,運動量派の代表はデカルトで,物体の衝突の時に運動量が保存されることから, 運動の「いきおい」は p=mv であると主張しました. この考えによると,運動を変化させる原因となる力は運動量の変化として 観測されることになるわけで,ニュートンの運動方程式 F = dp/dt の直前まで 到達していたといってもよいでしょう. もう一つの運動エネルギー派の代表はライプニッツで, 本質的に stomachman さんのおもりを落とす議論に基づいています. 運動エネルギーで議論するから mh に比例した「いきおい」とうまくつじつまが合うわけで, 運動量にすると話が合わなくなります. 両派の論争は半世紀ほど続き,vis viva 論争と言われています. 現在の視点からするならば,運動量は力の時間積分と結びついています. すなわち,[運動量変化=力積]で,これは F = dp/dt を t で積分したものに 他なりません. 一方,運動エネルギーの関係するポテンシャルエネルギーは力の空間座標による積分 (線積分)です.簡単な例は,力が mg で距離が h なら,ポテンシャルエネルギー差は mgh だというわけです. ここら辺を明確にしたのはダランベールです. まとめますと,運動量と運動エネルギーのどちらが正しい「いきおい」かというのは 意味がありません. 対称とする現象によって,運動量が主要な役割を果たしたり, 運動エネルギーが主要になったりするわけです.

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

速度がk倍になると衝撃が(k^2)倍になる、と仰る。この「衝撃」って何でしょうね。  運動量の保存則から、力積=(ぶつかっている最中に発生する力×ぶつかっている時間) は(物が壊れたりしない限り)速さに比例します。ですから、ご質問は「運動エネルギーが速さの2乗に比例するのはなぜか?」という問いでしょうか。  エネルギーがたんに「勢いを表す数字」であるうちは何でも良いのです。ゲームで「攻撃力1000」とか言ってるのはそういう、「たんに勢いを表す数字」ですね。  そうではなくて、エネルギーを「保存する量」として扱うためには、エネルギーの足し算が出来なくちゃいけません。さらに、種類(運動エネルギー、位置エネルギー、熱エネルギー…)によらず、同じ尺度で測れなくてはいけない。(「保存」とは、どんな種類のエネルギーに姿を変えても、エネルギーの総和は保たれる。という意味ですから。)  これらの要請を満たすように「エネルギー」という尺度を構成すると「運動エネルギーは速さの2乗に比例する」という結果になる。  コップに入った100ccの水の温度を1℃上げると、熱エネルギーがその分だけ増える。  2つのコップにそれぞれ100cc入っている水の温度を1℃上げた場合には、熱エネルギーの増加は最初の実験の2倍でなくてはなりません。足し算ができる、という要請があるからです。そのように「熱エネルギー」を定義しなくてはならない。  位置エネルギーを熱エネルギーに変える場合、1mの高さに吊り上げたおもりが0mの高さにある水中に落ちて静止することで水の温度が上がる。この実験を2回繰り返すと2倍の熱エネルギーが発生する。1mの高さにあるおもり2つを落としても2倍の熱エネルギーが発生する。では2mの高さに吊り上げたおもりをまず1mの高さにある水に落とし、それからさらに0mの高さにある水に落とすとどうか。これも2倍の熱エネルギーが発生する。2mの高さにあるおもりを0mの高さにある水に落としても、やはり2倍である。  かくて、高さhとおもりの質量mを使って、 (発生する熱エネルギー)=(おもりの位置エネルギー) ∝mh であることがわかります。(∝は比例の意味です。)  おもりを落とすのでなくても、ぶつかる直前の速度が同じなら、発生する熱エネルギーは同じです。どうやっておもりをその速度にしたかは関係がない。つまり位置エネルギーは運動エネルギーを経て熱エネルギーに変わった。  高さhからおもりを落とすと、高さ0で水にぶつかる直前の速さはv=√(2hg) (gは重力加速度)ですから、 (おもりが高さhにあったときの位置エネルギー) = (おもりが速さv=√(2hg)のときの運動エネルギー) が成り立つためには (おもりの運動エネルギー)∝mh=m(v^2)/(2g) でなくてはならない。  以上のようにして、運動エネルギーが速さの2乗に比例することが分かります。

  • kexe
  • ベストアンサー率30% (58/189)
回答No.1

式を用いる前に考えてみましょう まず衝撃というのが何かというと力ですね 通常、作用反作用の法則やはねかえりの法則によって物体は跳ね返るのですが その衝撃(による変形)に物体が耐えられない場合 つぶれたりするわけです。 ですから力と速度の関係を考えればよいのです。 高校生でしたら教科書などを見れば公式など出ていると思いますので ここから導く作業はmatsumasu2001さんやってみてください。 確か教科書には2つの球がぶつかる例と 壁にぶつかる時の球に働く力の問題があると思います。 この2問を用いればとけるはずです

matsumatsu2001
質問者

補足

高校で使う教科書の範囲はだいたい分かっていて、今、大学で使うような本を読んでいるのですが、運動能力が速さの二乗に比例する理由がわからないのです。高校の範囲を逸脱してもいいので、詳しく教えてください。

関連するQ&A

  • 物理においての有効数字について

    高校物理の問題においての有効数字の使い方についてお聞きします。 先日出会った問題なのですが、小問に以下のようなものがありました。 「電気容量6μFのコンデンサー(1〔μF〕=10のマイナス6乗〔F〕)を、24Vの電池に接続し、充分な時間でもって充電した。このときコンデンサーに充電された電気量はいくらか」 一応公式Q=CVにあてはめ、また掛け算のときの「計算上で桁数の小さい数字の桁数で答えを出す」という有効数字の考え方を使って・・・ 6×(10の-6乗)×24=1.4・・・×(10の-6乗)≒1×(10の-6乗) としました。かなり違和感がありました。 解答は1.44×(10の-6乗)でした。 詳しい方、考え方をお教えくださいmm 「2倍になった」とか「比は2:3であった」みたいに、言葉で問題中に示された数字を式に用いるときは、この「×2」とか「×1.5」の桁数にあわせる必要が無いのは分かるのですが、今回の「6」は・・・?

  • 物理の式変形について

    高二で物理を選択したのですが、 式変形ができなくて解けない問題が多いです。 問題の解き方を理解出来ても、その後の計算が出来なくて本当に困っています。 いちはやく式変形をマスターしたいのですが、具体的におすすめな方法を教えていただきたいです!! 中学の式変形などは悩むものの解けます。 ただ高校物理では二乗やルート、分数がバンバン出てきてできないです。 学校の問題集には解き方はあっても、細かい式変形の指導は書いてないです。 ご教示よろしくお願いします!!

  • 飛行機のドラッグはなぜ速度の2乗に比例なのか

    こんにちは. 題名の通りなのですが,ふと飛行機の抗力(ドラッグ)がなぜ速度の2乗に比例するのかを考え中です. 基本的には D = (1/2)*rho*V^2*S*CD_0 という式で抗力が速度の二乗に比例するモデルが使われると思うのですが,高校物理では空気抵抗は速度に比例すると覚えたと思います.なぜ1乗と2乗の差がでるのでしょうか? これは高校物理で扱っていたもの(雨水とかボールとか)と翼の形状の違いから来るのか,あるいは翼のドラッグが単なる空気抵抗と違うのか,あるいは別の理由なのか. 少し気になったので質問しました.時間のあるときに答えて頂けたらと思います.

  • 物理の問題の解説をお願いします。

    物理の問題の解説をお願いします。 傾き30°のなめらかな斜面の下端から、 物体を斜面にそって初速度v0ですべり上がらせた。 重力加速度の大きさをgとする。 (1)物体が達する最高点までの斜面にそう距離lを求めよ。 (2)再び斜面の下端にもどってきたときの物体の速さを求めよ。 答えは (1)がv0の2乗/g (2)がv0の2乗 とわかっていますので、 途中式を含めた解説をお願いします。

  • 高校の物理をやるべきか

    現在理学部生物学科の2年生です。高校の時に生物選択で、物理を全く習わなかったのが今になってひびいてきています。たとえば熱力学や電磁気学という授業もあるし、化学の授業でも聞いたことのないようなモノが出てきて、物理選択で入って来た人に聞いてみるとわかるということがあります。そこで今から高校生向けの参考書で高校の物理を勉強しようかと思っています。  ただひとつ気になるのは、高校の物理がどの程度大学の授業に役立つのかということです。とりあえず他に当てがないので高校の物理を考えていますが、それはもしかしたら遠回りにならないかと思っています。あくまでも受験用の物理ですし。  生物で言えば高校では習わないようなことが前提とされていることもあれば、高校の時に覚えた知識の中でまだ一度も大学の講義に出てきていないものもあります。効率よく知識を身に付けたいのですが、高校の物理を勉強すればいいんでしょうか。あと、生物学科でこの先どの程度物理が必要になるのかも知りたいです。ちなみに将来進む分野などはまったくわかりません。よろしくおねがいします。

  • 微積物理の参考書

    微積物理をはじめようとしている高校生です。 そこで微積物理の入門となる参考書と問題集を探しています。もしご存知なら教えてください。 受験参考書でなくてもよいです。また大学生向けの超入門書でもかまいません。 探した範囲では 受験参考書 新・物理入門 理論物理への道標 大学生向け ファインマン物理学 大学生なら知っておきたい物理の基本 力学編 理系なら知っておきたい物理の基本ノート 電磁気学編 問題集 SEGハイレベル物理 入門者向けの本はあまり見当たりませんでした。

  • 高校物理を勉強できるサイト

    こんにちは、 高校物理の大学受験勉強ができるサイトがありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 物理の参考書

    物理Ⅰ、Ⅱの参考書で力学のところが細かく解説されている参考書を教えてください。 大学受験はないので、高校の定期テストに対応できるものでいいです。 解説が詳しいものがいいです。 お願いします。

  • 大学の物理の参考書

    大学の物理の参考書(物理学、電気回路)を探してます。 近くの本屋はすべて回ったのですが高校受験用のものしかありませんでした。 なのでネット上で買える全くの初心者でも分かりやすい参考書はありますでしょうか?

  • 大学物理と高校物理

    大学で物理学を勉強したいと考えている高校三年生です。 もともと自分は文系なのですが、今年に入り物理学に興味を持ち始め、どうしても大学の物理学科で物理を勉強したいと思うようになりました。 しかし、実際に高校物理に手をつけてみると、もう既に心が折れそうです・・・ 周りの工学、物理学部に行った方達が言うには高校物理は大学物理に比べるとお遊びのようなものらしいです。 高校物理の時点でこんなに厳しいと大学の物理学科には通用しませんか? 大学の物理学科はやはり高校物理などスラスラ出来てしまうような人が行くところなのでしょうか? また、大学のレベルによって同じ物理学科でも全体的な講義のレベルは異なりますか? たとえば、地方国立大学と旧帝国大学では地方国立の方が全体的に講義の内容が易しかったりというようなことはありますか? ちなみに地方国立大学を目指しています。 実際に物理学科に在籍されている方、卒業生の方など、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。