• ベストアンサー

利息制限法を超える利率

現在21%の金利を設定されている金銭消費貸借契約を結んだあと2年ほどその条件で返済してますが、あまりの金利の高さに返済に窮しています。利息制限法という規律があるそうですが、その制限法の利率を超える返済は有効なのでしょうか?また、過去の返済はやむをえないとしても今後返済条件を変更することはできるのでしょうか?

  • jils
  • お礼率17% (10/57)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wa_jiro
  • ベストアンサー率64% (116/179)
回答No.1

jilsさん、こんにちは。 お尋ねの件ですが、金銭消費貸借契約の金額によって、その利息制限法 の利率が変わってきます。 ご質問中の利率21%がどの程度の金額に対するものか不明な為、下記に 利息制限法の抜粋を行っておきます。 利息制限法 第1条(利息の最高限) 金銭を目的とする消費貸借上の利息の契約は、その利息が左の利率により計算した金額をこえるときは、その超過部分につき無効とする。 元本が10万円未満の場合 年2割 元本が10万円以上100万円未満の場合 年1割8分 元本が100万円以上の場合 年1割5分 これらを超える部分については、それらを無効にし、かつ返還あるいは元本に 繰り入れる事が可能です。 しかしながら、悪質な業者ですと、この法の以下の条文を逆手にとり、高利子を とる場合もあるので要注意です。 お手元の契約書の中身をよくご覧になり、確認された方がよろしいかと思います。 もし、その内容につき、疑義があるようであれば、お近くの消費者生活相談 センターや各都道府県において定期的に開催されている法律無料相談等にて ご相談をされた方が賢明であろうと思います。 (悪質な業者の場合、それらの背後によからぬ方達が存在する場合があります) 1条2  2 債務者は、前項の超過部分を任意に支払つたときは、同項の規定にかかわらず、その返還を請求することができない。 これを逆手にとり、支払者が任意で払っているとの詭弁をろうする業者が 存在します。 (現在この項について、多くの論議を呼んでおりますが、この項についての法は  いまだ有効です、残念ながら‥) よくお確かめになり、一人で立ち向かうという事でなしに、上記相談等を ご利用になる事を強くお勧めします。

jils
質問者

お礼

分かりやすいご回答で助かりました。 うまく仕切りなおしてやり直してみようと思います。

その他の回答 (1)

  • takeup
  • ベストアンサー率48% (450/926)
回答No.2

一番よい方法は簡易裁判所に調停の申立をすることです。相手方(貸主)の住所地の裁判所です。 >現在21%の金利を設定されている金銭消費貸借契約を結んだあと2年ほどその条件で返済してますが、あまりの金利の高さに返済に窮しています。 裁判所は、返済に窮している人のために調停で返済方法をあっせんしてくれます。手続は極めて簡単です。 >利息制限法という規律があるそうですが、その制限法の利率を超える返済は有効なのでしょうか? >また、過去の返済はやむをえないとしても今後返済条件を変更することはできるのでしょうか? 法的には任意に支払った分は利息制限法を越える返済も有効としています。 しかし、裁判所では貸付の当初から利息制限法の利率に引きなおして再計算をし、残高を決定します。 その残高について以後の返済方法を決めるわけですね。 このOKWebのサイトにも多くの回答があります。参考にしてください。

参考URL:
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=134212
jils
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。 参考になりました。

関連するQ&A

  • 利息制限法について

    平成12年に利息制限法が改正され、100万以上の元本であれば、年利15%、遅延損害金は21.9%になった(上限金利が下がった)と理解していますが、そこで以下の質問があります。詳しい方いらしたら、教えてください。 1、平成12年以前に結んだ金銭消費貸借契約については、12年の改正日までは、改正される前の高い金利が適用されるのか、改正される前の例えば平成7年とかに金銭消費貸借契約を結んでいれば、平成7年まで遡及して、改正前の元本に対しても、15%で計算しなおすのか、どちらでしょうか。常識的には、前者かと思いますが、、、 2、またこれは、金融業者でない個人でも、貸金業社でも同じでしょうか。 3、利息制限法の金利以上で出資法の金利以下を支払っている場合は、グレーゾーン金利ということで、返還請求できるとのことですが、それは、相手が金融業者(貸金業)の場合のみですか? それとも、個人、あるいは金融業者(貸金業)でない法人との間で結んだ金銭消費貸借契約でも、このグレーゾーン金利の概念が有効になって、取り戻す(過払い請求)ことができるのでしょうか。 4、遅延損害金が21.9%まで認められているのであれば、事実上は、返済期限を過ぎた元金については、21.9%まで請求されても、それは正当な請求で、グレーゾーン金利にはあたらないと理解してよいのでしょうか。 以上、わかる方いらしたら、どうぞよろしくおねがいします。

  • 金銭消費貸借契約の変更契約書作成について

    昨年、私を貸主として、個人間の契約で金銭消費貸借契約を締結し、 金利0%、遅延損害利息5%と言う内容で金銭消費貸借契約書を締結しています。 ただ、返済期限を過ぎても、返済が滞っているため、今回変更契約書を作成したいと考えています。 そこでお聞きしたいのですが、変更契約書で、金利と遅延利息の利率を変更し、 返済日は金銭消費貸借契約書の内容を有効にさせた場合、 金利および、遅延損害利息は過去に遡って請求する事は可能でしょうか。

  • 利息制限法

    利息制限法に伴う質問です。武○○さんで50万円の借入があります。1社だけです。契約した後にわかったんですが、他社は上限18%とかなのに、こちらはいわゆる「グレーゾーン金利」の数字でした。まだ返済は4回くらいしててまだ先はありますが利息の引き下げに伴う契約の変更をしたいと思ってます。言って、すんなり変更に応じてもらえるんでしょうか?なにかアドバイスがあれば…と思います。 ちなみに、支払った分に対する過払いの返還は考えてません。今後の返済は18%上限で払いたいだけです。よろしくお願いします。

  • 利息制限法1条と4条の関係

    金銭消費貸借の遅延利息についてですが、 1、利率を合意で定めなかったときは法定利率になる。(民404) 2、約定利率を定めた場合において、利息制限法1条1項の利率の最高限度を超えた場合は、その超過部分は無効になり(利息制限法1条1項)、その最高限度までに制限される。(最判昭43.7.17) 一方で利息制限法4条1項では、 「金銭を目的とする消費貸借上の債務の不履行による賠償額の予定は(遅延利息のことですよね?)、その賠償額の元本に対する割合が第1条に規定する率の1.46倍を超えるときは、その超過部分について無効とする。」とあります。 私が理解出来ないのは、遅延利息の約定利率は利息制限法1条1項の限度に制限され、限度を超えた部分は無効とされる一方で、4条では利息制限法1条1項の最高限度の1.46倍まで認められるというのは理解できません。その0.46倍の部分については無効にならないのでしょうか?

  • 利息制限法について

    利息制限法を超える金利での貸付について貸金業規制法?があると思います。 今日利息制限法を越えた金利が違法だという最高裁判決がある、というのを一部ニュースでみました。 利息制限法を越えた分で、かつ返済が遅れた場合には一括で返さなければならないという特約が否定されているのでしょうか? あるいは利息制限法を越える金利そのものが否定されているのでしょうか? ご存知のかた宜しくお願いします。

  • 利息制限法はなぜ守られないのか?

    消費者金融やクレジットカード会社で利息制限法はなぜ守られないのですか? 大きい会社も多いのに? また実態とかけ離れた状態をなぜ行政は放置しているのですか?利息制限法の利率を変える(例えば30%にするとか)などはなぜしないのですか?

  • 消費者金融の利息について。

    最近テレビCM等でもアイドルを起用して 明るいイメージを打ち出している消費者金融ですが、 金利の部分でよく分からない部分がありましたので質問させていただきます。 例、「プロミス」 融資額 1万円~50万円まで 金利適用方式 単一金利 貸付利率 25.55%(実質年率) 遅延利息 29.20%(年率) …とあるのですが、 利息制限法上、元本10万未満の利息の上限は20%であり、 その遅延利息の利率の上限は29、2%です。 そして10万以上100万未満であれば 利率の上限は18%であり、遅延利息の利率の上限も26、28%です。 一律29、2%というところに疑問がありますし。 貸付利率25、55%というのもどういう範囲内で打ち出した数字なのか良く分かりません。 他の消費者金融も同様の高金利で金を貸しています。 利息制限法は金銭消費貸借のみに適用されるので、 他の債権として金を貸しているという事なのでしょうか? どういうカラクリなのか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、 解答の程、宜しくお願いします。

  • 関係会社間の貸付金利息の利率について

    関係会社間で金銭消費貸借契約を締結するにあたり、 税務上問題がないように貸付金利息の利率はどのように設定したらいいですか。 どなたか教えてください。

  • 利息制限法

    こんにちは。今、大手消費者金融に130万程の借金があり、毎月6万程づつ返済しています。 もちろん家族には内緒です。 最近「利息制限法」なるものを知りました。 今は27%ほどの利息を払っています。 「利息制限法」を適用するにはどうすればいいのでしょうか?

  • 利息制限法の利率での引き直し計算について教えてください。

    利息制限法の利率での引き直し計算を、ダウンロードした計算ソフトを使ってやっています。そこで疑問が生じたので教えてください。 その1 平成20年1月1日にサラ金で貸付限度額30万円のカードローン契約をしました。そして、カードを使ってATMで、1月10日に5万円、2月1日に5万円を借り入れしました。返済を1度もしていないとすると、1月11日から1月31日までは借り入れ金額が10万円未満なので20%の利率に引き直し計算され、2月1日以降は18%で引き直し計算されます。 その2 その後、カードで借りたり返したりしながら、一時的に借入額が10万円未満になった期間が生じていますが、その期間の引き直し利率は20%ではなく18%です。 その3 その後、平成20年6月1日に限度額が70万円になり、平成21年3月1日には限度額が150万円になりました。サラ金から送られてきた取引一覧表を見ると、2回にわたって限度額増加の契約をしたことが記載されています。限度額が増加したのでどんどん借り入れするようになり、平成21年4月1日に借入額が100万円(引き直し後の借入残高)になりました。よって、4月2日以降は引き直し利率は15%になりました。その後返済を続け、借入残高が100万円未満になりましたが、引き直し利率は借入残高が100万円になった平成21年4月2日以降15%のままです。過払い金は出ず、残債務が残ります。 そこで、質問です。 1.その1で、30万円を貸付限度額とするカードローンの契約をした時点から、利息制限法による利率18%で引き直し計算してよいでしょうか。つまり、実際に借入元本が10万円に達しなくても、契約時の貸付限度額が10万円以上なら、最初から18%に引き直してよいでしょうか。 2.その3で、平成21年3月1日に貸付限度額150万円の契約をした日の翌日からは実際の借入残高が100万円未満であっても15%に引き直し計算してもよいでしょうか。 質問1も2も内容は同じです。カードローン契約では、このように貸付限度額を定めてその枠内での借り入れと返済を繰り返しますが、利息制限法による引き直し計算をする場合、その貸付限度額(実際にいくら借りたかではなく)に応じた利息制限法の利率を適用してよいでしょうか。 そして、このように借入残高がある状態で、貸付限度額を拡げる契約をした場合には、同じカードを継続して使用していても、貸付限度額を拡げる契約をした日以降、新たな契約に基づくものとして、貸付限度額を基準としての利息制限法の利率で引き直し計算してよいでしょうか。 貸付限度額をいつ拡げたのか取引履歴に何も記載されておらず、契約書の控えや自分の記憶がない場合では連続して計算するしかないのでしょうが、取引履歴にはっきり記載されている場合は上記のように計算してよいでしょうか。 経験者の方、専門家の方、どなたでもけっこうです。教えてください。 また、その計算法の根拠となる判例があれば、お手数ですが教えてください。 途中で完済したりしていて過払い金が出る場合は連続計算したほうが過払い金の額が多くなるため、サラ金側が契約の分断を主張するようですが、残債務が残るケースでは、計算してみると契約ごとに計算したほうが残債務の額が若干ですが減るのです。どなたかよろしくお願いします。